1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:37:40 ID:O/fG7sSgT
エッセンスやってるけどモーメントの時点で詰んだ
© By JdH
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363887460/
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:39:28 ID:vbvajcNT0
物理学科で4年学んだ俺ですら現代物理などほとんどわからない。
理学なんてそんなもんだ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:15:30 ID:DM/eEeA30
>>6
学部生ごときで分かるわけねーよ
医学部でたらオペできるくらい無茶
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:40:34 ID:Wr9DIntv0
エッセンスって河合塾の?
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:41:32 ID:O/fG7sSgT
>>7
そうそれ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:40:56 ID:fNxWtOEk0
エッセンスの力学はいいと思うんだけどな
物理なんて解法の暗記とパターンだから
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:42:11 ID:ik6CwQ8N0
高校物理でそれとか諦めて文系行った方がいい
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:42:27 ID:OUTCFfPx0
古典物理は実験して直観とのすり合わせするのが大事
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:44:24 ID:8jgTpTgL0
物理なんて小学生でもわかる
四則演算出来ればいいんだから
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:46:56 ID:g7NhaFkm0
>>14
物理はほとんど三角関数だと思うのですが
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:52:00 ID:8jgTpTgL0
>>15
確かに三角関数いるな
でもほとんどは言い過ぎだと思う
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:47:20 ID:36LIg8kx0
>>1
独学なら
ひとりで学べる 秘伝の物理
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:51:10 ID:ZyuU8Zvx0
だからあれほど生物にしろと
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:54:30 ID:J1PKE/nL0
独学でよりによってエッセンスかよ
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:54:41 ID:8jgTpTgL0
物理ってパズルみたいだろ
小学生の時図書館にあったそういう本みたいな
だから教科書さえしっかり理解すれば後はそんな感じで楽しかったけどな
DSとかで英語の教材みたいなのだしてるけど物理こそゲーム向きだと思うわ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 02:58:21 ID:7F+BelQI0
工学系だけど慣性モーメントあたりは理解出来た
というか力学は比較的想像しやすいから理解し易くね?
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:10:34 ID:e5spWhoc0
>>1
シーソーを考えるんだ。
遠くに乗ってるほど持ちあがりにくいだろ?
それを数式で表現してあるだけだ。
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:18:12 ID:O/fG7sSgT
>>25
あーなるほど
言われてみればそのとおりだ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:20:46 ID:e5spWhoc0
>>30
物理は分からなくなったら脳内で良いから実験をしてみるんだ。
数学じゃないんだから式見てたってわからんぞ。
でも、電磁気学まで行ったらベクトル解析の基礎が必要になるぞ。
そうなったら小林昭七の微積分読本とその続編を買うと捗る。
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:11:29 ID:FWJRSTn50
力学までは明快で面白い
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:23:19 ID:a3b4Zy9b0
なんだかんだ応用問題は一番力学が難問でやすいよね
エッセンスを終えてから名門の森やりゃだいたい受験対策終るよ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:23:56 ID:vbvajcNT0
ディスカバリーチャンネルとかで宇宙の神秘、ブラックホール、タイムマシン・・・
とか見る分にはすごく面白いけど、
いざ自分の専門としてやるとなると難しい論文とか意味不明な数式いじるばっかで折角好きだった、興味のあったことが嫌いになってしまう。
場の理論とか近代の宇宙論とかが最たるもので、触り程度知ってるのが一番だと思う
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:26:08 ID:8jgTpTgL0
>>33
測光観測の理論とかスペクトルの分類とか地味だもんなあ
観測自体は機器になれたら楽しいだろうけど
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:26:15 ID:o/FpG8pR0
正直内容理解とテスト問題解くのは完全に別
それが物理と数学
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:26:15 ID:DtE+cha00
俺も独学でやったけど、力学で詰まるなら無理
難易度は
力学☆☆
波動☆☆☆☆
熱力学☆☆
電磁気☆☆☆☆☆
って感じだった
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:28:01 ID:o3QY/rfHO
>>37
電磁気そんなにムズいかな
俺は波動が一番嫌だった
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:30:49 ID:DtE+cha00
>>40
波動はイメージが難しい部分もあった。
電磁気は理解が難しい。
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:27:28 ID:8jgTpTgL0
電磁気は本当の基礎からしっかり理解してないと難しいよね
でも受験の時は一番得意な分野だったよ
受験勉強頑張り始めた頃の単元だったっていうのも有るけど
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:31:52 ID:2UXfS6Sy0
独学で大学物理やってるおれ登場
古典力学(解析含む)、電磁気はなんとかなったが、量子力学で詰んだ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:34:58 ID:DtE+cha00
>>43
入学決まって量子力学は俺もやってるんだが、難しいというか捉えどころがないイメージ。
これがどうしたの?とか、何度も何度も置き換えて結局どうしたいの?みたいな
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:36:05 ID:tNs9lrxA0
>>48
積み重ねすっ飛ばして理解できるわけねーだろ
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:33:56 ID:8jgTpTgL0
量子意味わからんよな
シュレディンガー方程式?波動方程式?っていうのを駆使するんだっけな
電子の存在の形とか規格化とか大分頑張ったけどなんか壁抜けるやつで理解が追いつかなくなって単位落としたっきりだわ
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:37:12 ID:DtE+cha00
>>47
壁抜けるって、井戸型ポテンシャルの有限の深さのこと?
その辺までは後半よりはかなりマシな気がする
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:38:39 ID:8jgTpTgL0
>>53
井戸型ポテンシャルとか夏カシス
なんかそれのすぐ次みたいな
ポテンシャルの壁を超えて行くみたいな
もはや記憶が朧げだ
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:36:39 ID:yDDhwsF30
物理で積むやつは大抵数学の成績が悪い
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:39:18 ID:2UXfS6Sy0
量子力学倒すと次はなんてボスが出てくるの?
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:39:31 ID:jS+bIX3T0
高校物理は得意で模試で満点も連発したし、
東大模試で15位くらいも取ったけど
大学物理一切理解できなくてワロタww
全然違う教科やん
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:41:49 ID:ut9Juf4l0
エッセンスって初学者によくすすめられるけど、マジで罠だと思う。
邪道本とか受験テク本でもなんでもいいから、もっと大まかに高校物理を把握してからやるべき。
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:43:59 ID:cKMhxl620
数式は計算じゃない、言葉です。
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:44:17 ID:yDDhwsF30
物理科でも代数や幾何に詳しいやつは少数だがいるぞ。
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:59:30 ID:e5spWhoc0
>>72
結局使うしね。
特に、Lie環論とかその表現論は良く使われてたはず。
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:44:46 ID:s3l0jADQ0
底辺駅弁だけど熱力学と高分子物理難しすぎて禿る
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 03:45:09 ID:IFbINQKz0
電磁気なんてマクスウェル方程式覚えたらイチコロよぉ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 04:19:19 ID:nz76wxRF0
統計力学が全くわけわからんかったな
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 05:20:26 ID:654Zixut0
エッセンスは独学には向いてないって言われてたような
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/22 05:27:54 ID:VSh0b/RLO
理系全般の独学は可能だけど物理のみの独学は無理
数学が分からないと応用で詰む
関連記事:
【物理】物理の面白さを語って物理学科志望の奴増やそうぜ!
カテゴリ関連記事
-