1: シャム(北海道) 2013/07/02(火) 15:51:58.68 ID:KMfhsxZg0 BE:3662178067-PLT(12000) ポイント特典
20億年後「地球を継ぐ」のは微生物
【7月2日 AFP】
今から20億年後の地球は、ますます燃え盛る太陽に焼かれ、山や洞窟の中に点々と残った水たまりに閉じ込められた微生物だけが最後に生き残る──天文学者らの国際会議で1日に発表された未来の地球の暗いシナリオだ。
発表は、英セント・アンドリューズ大学(University of St Andrews)で開かれている英王立天文学会(Royal Astronomical Society、RAS)主催の天文学会議で、同大の宇宙生物学者ジャック・オマリージェームス(Jack O'Malley-James)氏が行った。次の10億年の間に太陽が年を取って今よりも明るくなり、地球の温度調整システムが崩壊に至る可能性をコンピューターモデルによって示した。
水分の蒸発速度の上昇と、雨水との化学反応によって、植物が光合成を頼っている大気中の
二酸化炭素(CO2)量が激減し、植物に依存している動物もまた打撃を受ける。そして
20億年のうちには海が完全に干上がり、最後に残って地球を「引き継ぐ」のは、太陽からの強力な紫外線放射と灼熱に耐えることができる極限環境生物(極限条件下で存在する微生物)だという。
RASの報道資料の中で同氏は「遠い未来の地球は、この時点までに生命にまったく適さない環境となっているだろう。全ての生物には液体水が必要で、従って
生き残った生物(の生息場所)は、おそらくより温度の低い高地や洞窟、地下などに残る水たまりに限られる」と述べている。しかし同氏のモデルによると、28億年後にはそうした「最後の砦」も消滅する運命にある。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2953917/10994909 © By Fsgregs
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372747918/
2: スペインオオヤマネコ(大阪府) 2013/07/02(火) 15:52:53.77 ID:oo+M6S9z0
どうでもいい
4: マレーヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/07/02(火) 15:54:16.02 ID:WNRuQDFP0
太陽の寿命が80億年だっけ?
あと20億っていったら人間でいえば壮年期なんじゃ。
太陽の歴史と未来 - Wikipedia
20世紀末 - 21世紀初頭の研究では太陽の主系列段階は約109億年続くとされており、63億年後には中心核で燃料となる水素が消費し尽くされ、中心核ではなくその周囲で水素の核融合が始まるとされる。
外層は現在の11倍から170倍程度にまで膨張する一方、核融合反応の起きていない中心核は収縮を続ける。この時点で水星と金星は太陽に飲み込まれ、高温のために融解し蒸発するだろうと予想されている。
76億年後には中心核の温度は約3億Kにまで上昇し、ヘリウムの燃焼が始まる。すると太陽は主系列時代のような力のバランスを取り戻し、現在の11 - 19倍程度にまで一旦小さくなる。その安定した時期は1億年程度しか続かない。
最終的に太陽は現在の200倍から800倍にまで巨大化し、膨張した外層は現在の地球軌道近くにまで達すると考えられる。このため、かつては地球も太陽に飲み込まれるか蒸発してしまうと予測されていたが、20世紀末 - 21世紀初頭の研究では赤色巨星段階の初期に起こる質量放出によって重力が弱まり、惑星の公転軌道が外側に移動するため地球が太陽に飲み込まれることはないだろうとされている。
5: ラグドール(関西・東海) 2013/07/02(火) 15:54:24.13 ID:CKQucnofO
地球にテラフォーミング
8: ターキッシュアンゴラ(WiMAX) 2013/07/02(火) 15:59:41.41 ID:nsdebeXZ0
逆に火星がちょうどいい感じにあったまるのかもな
10: キジトラ(千葉県) 2013/07/02(火) 16:01:31.95 ID:EiTkb2FE0
人類の営みって無意味だね
12: コラット(千葉県) 2013/07/02(火) 16:03:28.21 ID:vp8Lz5qJ0
>>10
うん、
お前が地球にいた痕跡なんか間違いなく残らないからね
11: ライオン(茸) 2013/07/02(火) 16:02:32.24 ID:awGOC0QM0
途方もなさすぎてなんというか
関連記事:
【宇宙】1500光年先に恒星の熱で「蒸発」しつつある惑星発見
13: ギコ(千葉県) 2013/07/02(火) 16:04:05.72 ID:FtncVUdO0
それどころか2億年後には人類は滅亡してる。
14: ウンピョウ(オーストラリア) 2013/07/02(火) 16:04:51.30 ID:O1RMDpAq0!
なんで太陽が強くなるの?
弱くなるなら分かるけど。
29: アンデスネコ(庭) 2013/07/02(火) 16:20:59.91 ID:jTk+tvcb0
>>14
膨張するんだよ
16: ウンピョウ(内モンゴル自治区) 2013/07/02(火) 16:06:49.10 ID:gDVLcdcAO
2000万年後には人類滅亡してもいい
18: アフリカゴールデンキャット(東日本) 2013/07/02(火) 16:08:05.88 ID:epQ3Vbin0
食って 寝て ヤって 繁殖して 太陽に焼かれるだけの生物
20: ラグドール(東京都) 2013/07/02(火) 16:09:03.37 ID:dF9ZBqE+0
最後は宇宙自体がなくなるし、不老不死が実現しても無駄だよな
21: ラ・パーマ(西日本) 2013/07/02(火) 16:09:37.62 ID:BFys/WXOO
文明も進化してるだろうからどうなるかなんてわかるわけない
23: ターキッシュアンゴラ(東京都) 2013/07/02(火) 16:14:38.00 ID:dXpjuruS0
頑張って太陽から地球遠ざけれ場いいんじゃね?
27: ハバナブラウン(埼玉県) 2013/07/02(火) 16:20:00.80 ID:d24pRlx9P
>>1
10億年前、多細胞生物が誕生
↓
6億年前、海中生物が発達
↓
4億年前、岩石ばかりの地上に植物が上陸する
↓
3億5000万年前、植物を追って動物が地上へ登る
↓
2億5000万年前、超巨大火山の噴火で地上の動植物が絶滅しかける。
↓
2億3000万年前、恐竜の祖先が誕生。地上に森ができ始める。
↓
1億年前、恐竜全盛期。哺乳類もいたが捕食対象。
↓
6550万年前、中~大型恐竜が巨大隕石で滅亡
↓
4500万年前、小型恐竜の生き残りの巨大鳥と、進化した哺乳類の戦いが勃発。哺乳類の勝利。
↓
700万年前、サルから進化した原始人類が誕生。弱いので捕食対象。
↓
100万年前、新人類誕生。完全二足歩行でかなり賢くなったが、まだ喋れない。でも火を覚えた。
↓
20万年前、ホモサピエンス誕生。
よって、20億年後とか知らんがなw
30: メインクーン(やわらか銀行) 2013/07/02(火) 16:21:01.62 ID:CmmBwq4g0
>>27
100年後ですら自分は死んでるしどうでもいいわ
33: ピクシーボブ(埼玉県) 2013/07/02(火) 16:26:19.95 ID:HELjjWMV0
>>27
1万年あれば文明はやり直せるからな。
こうしてみると、恐竜時代に高度な文明があってもおかしくはないw
67: ユキヒョウ(関西地方) 2013/07/02(火) 19:28:52.30 ID:ExnR8HZX0
>>27
全球凍結を忘れとるで
スノーボールアース - Wikipedia
地球全体が赤道付近も含め完全に氷床や海氷に覆われた状態である。
現在判明しているもっとも古い氷河期は南アフリカで発見された約29億年前のポンゴラ氷河時代で、最も新しいものは現在も続いている「新生代後期氷河時代」である[1]。最近約一万年は氷河期の中で比較的温暖な間氷期とされる。ところが原生代初期のヒューロニアン氷河時代(約24億5000万年前から約22億年前)の最終期と、原生代末期のスターチアン氷河時代およびマリノニアン氷河時代(約7億3000万年前~約6億3500万年前)に、地球表面全体が凍結するほどの激しい氷河時代が存在したという考え方が地球史の研究者の間で主流となりつつある。
この仮説において注目するべき点は、それまで「ありえない」と考えられてきた「全球凍結」という壮絶な環境変動が実際に起こったらしいこと、それが原因となって原生生物の大量絶滅(大絶滅)とそれに続く跳躍的な生物進化をもたらしたとされることであろう。
68: コーニッシュレック(北海道) 2013/07/02(火) 19:32:15.64 ID:V85mYUAV0
>>67
全球凍結の前に変な生物いっぱいいて
凍結時に微生物以外滅んだんだよな
神の失敗作だったんかね、もしかしたら人並みの生物いたのかもね
32: ラグドール(会社) 2013/07/02(火) 16:25:02.62 ID:/doloW3B0
αケンタウリとすれ違うの何年後だっけ? それがあるから20億年後までもたねえだろ?
ケンタウルス座アルファ星 - Wikipedia
恒星が3個ある三重連星である。太陽系から4.39光年しか離れておらず、最も近い恒星系でもある。
太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
関連記事:
【宇宙】たった7700年後にとある恒星が1光年の距離まで近づく件
34: ハバナブラウン(庭) 2013/07/02(火) 16:27:03.29 ID:AZkzmBztP
次の氷期で間違いなく人類は滅亡する
農業がほぼできなくなるからな
1万年前から今までがラッキーだったんだよ
38: ピクシーボブ(埼玉県) 2013/07/02(火) 16:39:46.48 ID:HELjjWMV0
>>34
次の氷期までに室内農業が発達するだろ。
扱い始めて80年の原子力技術レベルじゃ事故が起きたが、
千年後とかで扱えてないとは思えない。
次の氷河期には俺らの想像のつかないレベルの文明ができてるだろうよ。
36: シャルトリュー(WiMAX) 2013/07/02(火) 16:37:12.68 ID:0skEQg7pP
地球上から人間が消え去ったら一万年で
文明の痕跡が跡形もなく消えるらしい
41: アジアゴールデンキャット(埼玉県) 2013/07/02(火) 17:07:13.89 ID:TFyjRl9/0
仮に20億年文明が発達したらどんな世界になるのだろう
時空を越えたテレポーテーションとか可能なのかな
42: マレーヤマネコ(大阪府) 2013/07/02(火) 17:08:25.21 ID:MrtQvxHe0
1000年後には人類は宇宙に進出してるだろ
3000年後は死から解放されてるかもな
43: シャルトリュー(静岡県) 2013/07/02(火) 17:12:50.59 ID:RBMHWxuoP
そもそも生物の歴史はまだ20億年に満たないじゃん
確率的には
20億年以内に巨大隕石で生命滅亡するほうがあり得ると思うのだがどうなの
45: アンデスネコ(WiMAX) 2013/07/02(火) 17:15:04.32 ID:Ux50Ewco0
>>43
35億年前にはなんかバクテリアいたらしいで
44: アンデスネコ(WiMAX) 2013/07/02(火) 17:13:32.06 ID:Ux50Ewco0
多細胞生物が生まれてまだ数億年だっつーのに20億年先の生物の話とかw
46: ハバナブラウン(京都府) 2013/07/02(火) 17:27:23.89 ID:0bgZw1JIP
少しずつ環境が悪化していって徐々に生物が減っていくのは間違いない
しかし将来人類が宇宙へ飛び出すなんてできるんだろうか
経済的な問題で何もできずに終わりそうな気がする
55: シャルトリュー(家) 2013/07/02(火) 18:51:12.41 ID:cvVr7QoiP
ここまで同種族で憎み合う動物なんていないからたぶんその前に絶滅するだろ
56: 茶トラ(愛知県) 2013/07/02(火) 18:53:20.81 ID:BltigvIl0
20億年後なら植物や動物だって環境に合わせて進化してるだろ
57: アメリカンショートヘア(チベット自治区) 2013/07/02(火) 19:00:04.24 ID:QDVbEDVT0
その頃には火星が温かくなって引きこもれるようになるだろ
火星がダメなら木星の衛星とか
58: スナドリネコ(内モンゴル自治区) 2013/07/02(火) 19:02:17.34 ID:Hz2RzbqIO
地球を移動させる技術くらい
1億年あったら出来るだろ
60: 猫又(宮城県) 2013/07/02(火) 19:11:45.74 ID:Wr2z8j6J0
2億年後、地上侵攻できるまでに進化したイカちゃんと人類の派遣抗争勃発。人類は駆逐され地球はイカの惑星になる。
62: コーニッシュレック(北海道) 2013/07/02(火) 19:17:08.41 ID:V85mYUAV0
宇宙だって膨張し続けて
最後は星もない物質の薄い冷えた空間になって終わり何だよな
結局最後はなにも残らない
命や人生何てほんと一瞬の輝きだよな
宇宙の終焉 - Wikipedia
放射のみの宇宙
ブラックホールが全て蒸発した後には、宇宙背景放射の光子とブラックホールの蒸発で生まれた光子だけが宇宙を満たした状態になる。この時代の宇宙は絶対零度に限りなく近いため、光子のエネルギーは非常に低い。よってこれらの光子から再び物質粒子が生成されることはあり得ず、放射のみが存在する宇宙が指数関数的に膨張していき、絶対零度に向かって永遠に冷却し続けることになる。
この極低温の状態はビッグフリーズ (Big Freeze) やビッグチル (Big Chill) などと呼ばれている。これは19世紀に考えられていたエントロピー増大の過程とは別の物理過程の結果生じるものであり、いわゆる熱的死とは別の状態である。
69: ラ・パーマ(東日本) 2013/07/02(火) 19:41:22.55 ID:k4Kw9+HS0
人類は有機物質の生命体を捨て
機械に知能を移して・・・・・・・。
70: カナダオオヤマネコ(東京都) 2013/07/02(火) 19:45:42.75 ID:0MDVfmWO0
>>69
精神体か機械に別れそう
今の人類が精神体まで進化出来るか難しそうだし、大半は機械になるんだろうな
65: コーニッシュレック(北海道) 2013/07/02(火) 19:22:20.73 ID:V85mYUAV0
仮に他に宇宙があって生物が誕生出来ても
最後はなにも残らないの繰り返しなんだよな
この無意味な循環はなんなんだろうな
関連記事:
【宇宙】人類滅亡後の地球はどうなるの?
カテゴリ関連記事
-