1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:11:17 ID:HHbmOIXQ0
地学にジョブチェンジしたい
© By Tttrung
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373890277/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:11:42 ID:rkbTDKL20
はやすぎ
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:12:16 ID:nS7WfF7F0
まだ序盤だしそこは簡単じゃねえか
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:13:02 ID:hFiJkjchP
超序盤で諦めるなよw
せめてもうちょい粘れ
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:13:08 ID:b+GeDtSP0
分力が分からないと詰むところだな
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:14:15 ID:pa3xDHe90
無駄にかっこいいよな、この辺
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:15:01 ID:HHbmOIXQ0
サインとかコサインとか数学から出しゃばってくるなよ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:15:22 ID:tAqDXVWG0
とりあえず数学からやりなおせ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:15:23 ID:fGrgOgf20
何か斜めのとこに物体を置いて
滑るのがどうたらこうたらってやったっけなぁ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:16:16 ID:Knr0CVps0
えふ いこーる みゅー まぐねしうむ こさいん しーた ?
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:17:25 ID:pv8woAid0
授業だと分からなかったけど参考書買って自分で勉強したら理解できたわ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:17:43 ID:aIYgh+Fe0
この辺は似たような答えだらけで頭が痛くなった
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:17:52 ID:7x8i2+ua0
力学より振動工学のほうが楽しい
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:18:44 ID:HHbmOIXQ0
ああクソわからん
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:19:14 ID:hXVst+nY0
量子力学をやろう→[-2h^2/m(∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2+∂^2/∂z^2)+V(x)]φ=Eφ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:20:41 ID:YPcpeKmJ0
底辺理大生だけど
諦めるの早いと思うよ
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:21:34 ID:kZ0FY6uf0
地学でも三角比くらい出てくるだろ
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:23:20 ID:9IjQuALp0
高校物理はある時ハッと分かる事が多いらしい
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:24:42 ID:PNplwPGX0
物理学専攻だけど高校物理は嫌い
大学物理はちゃんと微積ばんばんつかってくれるからわかりやすい
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:26:46 ID:KF9Eu0o20
>>22
高校物理でもばんばん微積使ってるじゃん
これは微積の計算してますよ、って教えてもらわないとわからないアホだろお前
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:27:33 ID:PNplwPGX0
>>29
そうだけど学校の先生が文科省気にして
後ろめたく教えるからイライラする
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:24:44 ID:XiyZxOLdP
公式覚えるだけじゃん
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:25:12 ID:pZFfS6yr0
自分で図をかくことが大事
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:25:56 ID:MOVKQ21o0
運動方程式やん、しょうもな
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:26:07 ID:YGaDOJkm0
振り子辺りで死んだ
角速度とか知らねーよ!!
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:26:41 ID:MOVKQ21o0
そんなこと言ったらおまえ
ローレンツ力の問題とかもうおまえ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:28:26 ID:kqbNx0fJ0
>>28
F=q(dr/dt)×B(r)なんて簡単なレベルじゃん
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:27:27 ID:k6gPIgkz0
楽しいとこだろJK
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:27:45 ID:/CvnxoDb0
明日電磁気学テストの俺に謝れ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:28:46 ID:bxr1uhOW0
物理は公式を30個ぐらい覚えれば誰でもできるって言ってた物理教師は許さない
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:30:05 ID:uY5ds8fI0
力の方向を書いて後は図形の問題よ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:32:39 ID:edV+AC8F0
Fラン行く奴でも理系なら理解しているはず
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:33:58 ID:TsFLI3xw0
これくらいなら底辺の俺でも理解できるのだが
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:35:54 ID:JPKnK24S0
サインとコサインの物理学的な概念って一般的なXY軸を想定して
サインはY軸の原点からの角度でコサインはX軸の角度ってことでいいの?
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:37:09 ID:TsFLI3xw0
>>40
単位円使った三角関数の定義の説明見れば一発
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:50:57 ID:vdL1gP8j0
>>40
角度は定義域であって値域ではない
教科書見直せ
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:37:10 ID:MkqjZOft0
力学って一番簡単やぞ
力学で余裕かましてたら電磁気で精神崩壊した
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:38:02 ID:PNplwPGX0
>>42
電磁気が一番簡単だろ
マクスウェル方程式だけだわ
テンソル出てくるけど
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:44:40 ID:MkqjZOft0
>>44
電位が意味不明だったわ
入試まで理解できず
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:11:12 ID:5Lts2e2i0
>>44
高校でそんな用語出てこないからw
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:38:09 ID:HHbmOIXQ0
お前らが何言ってるのかわからない
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:39:05 ID:aIYgh+Fe0
>>45
取り敢えずサインコサイン復習してきたら?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:38:18 ID:YjWsbviq0
これぐらい文系でも解けるだろwwwww
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:39:04 ID:TsFLI3xw0
俺は現代物理学で無理だと悟った
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:39:57 ID:nS7WfF7F0
うちの物理の先生は微積使ってたな
ちょっとしたおまけみたいな話だけど
教科書は微積使わないようにしてるせいか公式の導き方が余計わからなくなるきらいがある
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:40:40 ID:VlVHx3xJ0
高校物理は問題ときまくればいつの間にか出来るようになるからそこに辿り着いてしまえば後はもう、、、
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:40:41 ID:xE7PZzfP0
電磁気は定義おおすぎで吐き気するぞ
ち◯こもげる
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:41:26 ID:PNplwPGX0
統計力学も力学に比べたら簡単だよな
カノニカルアンサンブルやフェルミディラック、ボーアアインシュタイン
積分記号とか見ると興奮してくるw
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:42:37 ID:PNplwPGX0
間違えたボースアインシュタイン
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:42:33 ID:yuXevvTp0
△を極座標で表せの方がイヤ
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 21:56:30 ID:yuXevvTp0
分からないから仕方なくやる→慣れる→慣れた→でも分からないからやる→よく分からん→んほおおおおお
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:12:16 ID:MFCMh9zl0
数学ってめんどくさい方を先に教えて後で「でも公式に当てはめればほ~らこの通り」ってやるからなぁ
一度めんどくさい方で思考停止しちゃうと後の公式も頭に入らない
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:15:51 ID:KVGjlju60
シュレディンガー方程式の極座標変換で諦めた
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:19:33 ID:5Lts2e2i0
電磁気とか見掛け倒しだよな
力学と違って計算も楽なこと多いし
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:20:18 ID:HHbmOIXQ0
QEDからが本番
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:24:05 ID:SF82qEXZ0
力学→範囲広すぎ
波→グラフ書けねえ
電流→もはや意味不
熱・気体→超絶簡単
こういうイメージ原子は知らん
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/15 22:28:58 ID:5Lts2e2i0
力学→公式覚えるだけ
波→ひたすら偶数倍/奇数倍
電流→ひたすらキルヒホッフ
熱・気体→超絶簡単
関連記事:
【物理】∇×E+∂B/∂t=0 ← 俺は物理を諦めた
カテゴリ関連記事
-