1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:42:05 ID:PI05N+zw0
http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/star/st02/000173.htmlブラックホールの近くでは、宇宙の時間が早く見えて、宇宙の終わりが見えるというのは本当ですか?
答え
ブラックホールの近くは、重力がとても強いのでいろいろと不思議なことが起こります。そのひとつに、時間の進み方が他の世界とちがってしまうということがあります。ブラックホールの表面のように、重力が究極に強い場所では、そこでは一瞬の間でも、他の宇宙では永遠に近い時間が流れることになります。その意味で、確かに宇宙の終わりを見ることができるかもしれません。
ブラックホールに落ちていく友達を外から眺めていると、重力が強くなるにつれて、友達の動きは少しずつ遅くなり、最後にはほとんど止まってしまうように見えます。(ただし、落ちていった友達を目で見るのはとても難しいです。また、友達はバラバラになっているかもしれません。) もし友達の姿を見ることができれば、宇宙が続く限りブラックホールの表面で止まっているように見えるでしょう。
友達が止まって見える場所を、「事象の地平面」と呼びます。「事象」とは、様々なできごとのことです。この「地平面」より向こう側のできごとは、決して見ることができません。
一方で、あなたがブラックホールに落ちたら、それこそあっという間に、この「事象の地平面」の内側へと落ちていくことでしょう。その間、遠くの宇宙では永遠に近い時間が流れます。宇宙の終わりを見るには、「事象の地平面」を超える覚悟、つまり死ぬ覚悟と、とても高速度で動き、どんな光でもとらえることができる万能カメラが必要でしょう。
>(ただし、落ちていった友達を目で見るのはとても難しいです。また、友達はバラバラになっているかもしれません。)
>友達はバラバラになっているかもしれません。)
もうちょっとなんとかならなかったのか © By Ute Kraus
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375753325/
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:43:50 ID:iFeSnQdu0
何故殺した
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:43:51 ID:iGqWbIlJ0
宇宙の終わりを見るには、「事象の地平面」を超える覚悟、つまり死ぬ覚悟と、とても高速度で動き、どんな光でもとらえることができる万能カメラが必要でしょう。
>死ぬ覚悟
コレも大概だけどなwwww
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:43:58 ID:PC9+crDH0
なんで友達にしたんだ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:44:04 ID:haLaiNx7T
怖すぎワロタ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:44:28 ID:fl6wwwfv0
宇宙の終わりが見える?
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:45:36 ID:5myQ+oF4O
宇宙やばい
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:45:37 ID:fIXv3EajO
友達がイベントホライズンを越える下りで吹いた
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:45:50 ID:t5ESaSaO0
質問してる子どもが怖い
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:47:09 ID:jAwKJ1Rz0
事象の地平面を越える覚悟…なにそれカッコイイ
プッチ神父が言いそう
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:00:14 ID:Mnq2IYvOO
>>15確かに完全にジョジョキミョのセリフだなwwww
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:04:12 ID:9yV4kLDP0
>>42
なんだよその略し方wwwww
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:48:42 ID:XonglKPF0
もっと夢のある答え方は出来なかったのか
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:49:33 ID:rNUNbyto0
ブラックホールの近くでは時間の進みが遅くなるとか初耳なんだけど
誰か確かめたことあんのか?
相対性理論での時間 - Wikipedia
一般相対性理論では、重力と加速度は等価とされ(等価原理)、これらは空間と共に時間をも歪める。「一般に重力ポテンシャルの低い位置での時間の進み方は、高い位置よりも遅れる」とされる。例えば「惑星や恒星の表面では宇宙空間よりも時間の進み方が遅い」とされる。非常に重力の強いブラックホールや中性子星ではこの効果が顕著であるとされる。
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:50:16 ID:Fv1XD9By0
死ぬ覚悟とかワロエン
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:50:42 ID:ZC18q/gM0
最近の子供はこんな説明が理解でるのか・・・すげぇ
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:54:48 ID:rS48YIAj0
おとといサンシャインのプラネタリウムでブラックホールの特集見てきたけど
う◯こだった
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:55:54 ID:SyMeAz9Ci
ブラックホールこえええ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:56:37 ID:RIpju+Hz0
ブラックホールの特異点では数学上の全ての法則が崩壊するんだよな
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:56:55 ID:7EAC0nhT0
マジレスすると吸い込まれるんじゃなくて重力がすごい星だから一瞬でぐちゃぐちゃになる
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:57:14 ID:d5cOC5Z3O
穴じゃないよ光吸い込むから黒いだけだよ
吸い込むって言ったけど袋とかないよ磨り潰してるだけだよ
関連記事:
【物理】地球がブラックホールに吸い込まれたらどうなるのっと
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:58:10 ID:n0T+7jjv0
ブラックホールは未だに理解できないわ
重力と時の関係性がわからん
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:01:19 ID:WJlOpkkA0
>>34
俺たちだって重い荷物もってたら走るの遅くなるじゃん?
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:58:28 ID:d5cOC5Z3O
お友達の最後を看取れる距離なら君も死ぬから安心だね!
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 10:58:54 ID:fl6wwwfv0
原子レベルまて分解されるんじゃなかったけ?
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:00:06 ID:doRbop040
ただの塊に事象の地平面もクソもないだろ
というのが俺の説
事象の地平面 - Wikipedia
周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、ある半径より内側では脱出速度が光速を超えてしまう。この半径をシュヴァルツシルト半径、この半径を持つ球面を事象の地平面 (シュヴァルツシルト面) と呼ぶ。この中からは光であっても外に出てくることはできない。ブラックホールは単に元の星の構成物質がシュヴァルツシルト半径よりも小さく圧縮されてしまった状態の天体であり、事象の地平面の位置に何かがある訳ではなく、ブラックホールに向かって落下する物体は事象の地平面を超えて中へ落ちて行く。
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:00:21 ID:n0T+7jjv0
まぁ光も物質だと考えると重力に影響されるのはわかるけど
時間という概念がよくわからない
止まるって何?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:01:34 ID:d5cOC5Z3O
>>43
見る側の話だよ
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:06:00 ID:ql6ewZBU0
>>43
止まってる車の荷台から時速100kmの野球ボール投げてきたらお前は時速100kmのボールが飛んでくるように見えるだろ?
時速10kmで遠ざかる車の荷台から時速100kmの野球ボール投げてきたらお前は時速90kmのボールが飛んでくるように見えるわけだ
時速50kmからならお前は時速50kmのボールが飛んでくるように見える
時速100kmにもなればお前にはボールが投げられてるようはしか見えなくなる
これと同じ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:02:33 ID:WxbcyvBp0
例えばブラックホールの中を突き抜ける装置が開発できたら
実質的に(未来に行く系の)タイムマシンが出来るってこと?
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:03:30 ID:n0T+7jjv0
>>49
落ちてる人は一瞬、遠くで見てる人はとてつもない時間だから
突き抜けて帰還したら時が進んでるってことかな
未来には行けそうだね
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:05:17 ID:WxbcyvBp0
>>53
夢があるな
その突き抜ける方法が問題だけど
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:05:40 ID:doRbop040
>>49
そもそも超光速に達することが出来るならブラックホールを突破する必要はない
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:03:03 ID:8N7d15Qe0
「覚悟」とは!!
事象の地平面に!!進むべき道を切り開く事だッ!
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:03:12 ID:RIpju+Hz0
ブラックホールが違う宇宙に繋がる穴だって唱えてる人もいたな
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:03:56 ID:8Qk0yGrDP
子供の質問が具体的すぎて怖い
子供なんて「ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの?」レベルの質問してりゃいいんだ
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:04:22 ID:P2G/zXjh0
粒子と反粒子のペアが生まれたり、消えたりし始めます。
粒子が消えるしゅん間、それは逆方向に走る2つの光に生まれかわります。
そのうちの1つは、ブラックホールに再び吸いこまれてゆきますが、もう1つはブラックホールと反対側に出てゆくから、何とかにげ出してくることができます。
対消滅のエネルギーなら逃げ切れるって事か
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:05:40 ID:9B4LW9h40
ブラックホールの近くでは、宇宙の時間が早く見えて、
宇宙の終わりが見えるというのは本当ですか?
なにこの具体的な質問
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:07:31 ID:n7MTUcNd0
>>64
死の間際に宇宙の走馬灯が見れるのか
壮大だな
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:05:43 ID:lzxbwkd40
分解とか潰れるとかいってるやつは頭悪い
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:07:05 ID:Lx4UEiiEO
しかしブラックホールでも吸い込み切れないものは外に放出したりしているんだよな
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:10:16 ID:Uf0Yx7k9P
連星の、片方の星が、超新星大爆発を起こしたら、もう片方の星はどうなるんですか?
http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/star/st04/000031.html答え
連星の一生は、二つの星の重さやその間のきょりによって大きく変わってしまうので、あくまでいっぱん的な例を説明すると、大きく二つのえいきょうが考えられます。
一つは、超新星の爆風によって、もう片方の星の表面がふき飛ばされることです。
どれくらいの量がふき飛ばされるかはその星の状態にもよりますが、くわしい計算によると、約1〜2割から半分程度が失われるようです。当然星の重さが変わるため、その後のこの星の一生も変わってしまいます。ただ、星全体が吹き飛ばされて、全くなくなってしまうことは、すごく特別な事情がないかぎりありえません。
もう一つは、星の運動です。
連星はおたがいの重力によって引き合い、おたがいの周りを回っていますが、その片方が急に軽くなると、当然力のバランスがくずれてしまいます。これも、最初の状態によりますが、引力が回転のスピードを支え切れなくなり、あたかも糸が切れたかのように二つの星がポーンと別の方向に放り出されてしまうか、あるいは連星のまま宇宙空間にさまよいだしてしまうことが考えられます。
実際、このように超新星の名残とその相手と思われる連星が、宇宙空間を高速で移動しているような天体が見つかっています。
子供の質問じゃ無いだろ81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:11:05 ID:doRbop040
>>79
ワロタ
関連記事:
【宇宙】もし太陽の位置で超新星爆発が起きたら地球はどうなる?
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:17:09 ID:df7x+qNw0
>>79
最近の子供の知識は無駄に進んでるからな
俺らの時代でさえ幼稚園児でも地動説くらい知ってただろ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:34:10 ID:azq0FBM60
>>79
ひみつシリーズとかそーなんだ読んでたらこのぐらいの用語はすぐに覚えるぞ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:12:41 ID:n7MTUcNd0
まず連星なんて事象知らないだろ普通
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:13:14 ID:NsdyTgHp0
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:15:51 ID:t5ESaSaO0
>>83
確か吸い込まれる前にバラバラだったきがする
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:20:17 ID:4fDddTl90
お前らと違って将来高学歴エリートになる類の子供だろ
ネットと図鑑で調べまくってるわ
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:48:38 ID:23wqx4LG0
宇宙の神秘
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:49:23 ID:qkrqi5/Z0
消防のころは宇宙館とかそーなんだ読んでたから無駄に良く知ってた
いまや屑文系だけど
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/06 11:27:11 ID:9TjFFZu80
まず友達をブラックホールに放り捨てる前提がおかしい
マッドサイエンティストか何かか子供
カテゴリ関連記事
-