1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:39:59 ID:7Uiw0fm10
◎←こんな感じで
地上から見たら浮いてるように見えるんだろうか
© By InvaderXan
元スレ:http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1261327199/
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:43:00 ID:7Uiw0fm10
>>2
まあ鉄でなくともいいんだが
とりあえず形が崩れないほど硬さのあるもの
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:41:01 ID:SZ1Ijb9/O
土星になる
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:41:46 ID:VLOHWwwd0
たわみそう
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:43:00 ID:7Uiw0fm10
>>5
たわむとか割れるとかは無しで
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:42:54 ID:yjl23XBlO
陸地に支柱立ててリングの中には流体を移動させて潮力を
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:44:48 ID:aUq41vLtO
土星「いくらなんでもパクリは無いっしょwwwwwwwwww」
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:45:11 ID:BgQPNLccO
輪より地球の方が一回り小さいんだろ?
はまらないんじゃないの?
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:46:46 ID:7Uiw0fm10
>>11
どういうこと?
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:49:46 ID:BgQPNLccO
>>13
はまるってことは地球が輪をくぐろうとしても抜けないってことだろ?
地球が輪より一回り小さいなら輪を通り抜けれるから「はまらない」
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:51:56 ID:OJyQeZHNO
>>15
地球には重力がありまする
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:55:07 ID:7Uiw0fm10
>>15
そういうことかw
>>19の言う通り、輪には重力が働くって事で
あと、仮に浮くとすれば、地球が自転すると、輪の方はジャイロみたいにして回らないんだろうか
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:45:22 ID:lKNEHSad0
太陽系すべての星にパクり批判される
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:46:58 ID:4ByM1xAqO
太陽の熱を吸収しまくって、夜空に赤熱した一本の筋が見える
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:53:07 ID:VNNzqHLb0
>>14
なんか綺麗でいいな
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:51:14 ID:Y6ct+rwa0
地球じゃなく太陽ならダイソン・リングとなる
すっぽり覆ってしまえばダイソン球殻天体となり
ひとつの恒星系で発生する全エネルギーを利用できる
第2段階の宇宙文明へと進化できる
ダイソン球 - Wikipedia
1960年にアメリカの物理学者フリーマン・ダイソンは、高度に発展した宇宙文明では恒星の発する熱や光を活用するために、恒星を覆う巨大な球体=殻を建造している可能性があると考察した。自然のままでは恒星が全方位に発するエネルギーのほとんどは宇宙空間に消え、小さな点のような惑星などが受け止めたほんの一部しか利用されない。だが、ダイソン球を作ることで桁違いに大量のエネルギーが利用可能となるというものである。
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:51:33 ID:UE9dh0aN0
鉄の輪が地球に固定されてたらとんでもない質量だから自転が遅くなる
いや、早くなるかな?
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:52:48 ID:VLOHWwwd0
>>18
地球の物質で作るんじゃないか?
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:00:41 ID:UE9dh0aN0
>>21
それでも地球の表面のかなり上に鉄の輪があるから遠心力が増して自転が早くなるかも
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:53:08 ID:0DtQVRccP
全部平地じゃないんだから無理
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:59:46 ID:7Uiw0fm10
>>23
輪を作るのが無理ってことだろうか?
その辺は考慮しないで
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:58:09 ID:MsuZrNAs0
輪の幅はどのくらいを想定してるんだ?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:59:46 ID:7Uiw0fm10
>>26
特に想定はしてない
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:02:29 ID:HB+mPP+d0
地球の温度が上がりそうだな
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:04:48 ID:v2e/PJbp0
落ちないのかな
回転でもさせた方がいいのかな
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:07:21 ID:v2e/PJbp0
宇宙で作るしかないでしょ
いや待てよ
そもそもリングをはめるのになんの意味があるんだ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:09:35 ID:lOxnem6gO
輪のだいたいの断面の面積が決まったら、
赤道のから直径考えると
必要な鉄の重量が算出できるよ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:13:03 ID:MO5TnVP80
トップをねらえ!2か
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:20:51 ID:l+S73/WXO
マジレスすれば鉄がグシャッて空き缶潰したみたいになって地上にいる人類おわたになる
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:21:52 ID:ZLYlELuwQ
地球の公転と同じ速度かつ同じ軌道で輪も動くのか
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:23:19 ID:l+S73/WXO
あぁ、輪ってリング上の意か
すっぽり包みこむ形状かとおもた
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:25:38 ID:6aUbBWu2O
要は出来たら重力的にどうなるの?
ってことか?
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:29:48 ID:7Uiw0fm10
>>51
そうそう!
俺は、輪全体に地球の中心へ働く重力が働くから落ちないんじゃないの?ってことが聞きたいんだよ
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:27:02 ID:ZLYlELuwQ
輪の内側のあらゆる点は地球の中心に向かって重力を受けるんだよな
もし輪が脆い物質だったら崩壊して破片は地球に降り注ぐか衛生みたいにぐるぐる回るんじゃね?
つまり地球の指輪で人類\(^O^)/オワタ
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:29:48 ID:7Uiw0fm10
>>53
地球の指輪でワロタw
輪の物質は割れないもので(実際に存在しない物質でもいい)
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:32:14 ID:0FE48K810
崩壊しない素材と浮く方法を編み出すスレですね
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:36:24 ID:7Uiw0fm10
>>56>>1に書いとくべきだったかな、輪の物質は鉄でなくてもいいって
何度も書いたが、割れるとか重さがどうとか技術がどうとかは考えないってことで
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:38:24 ID:NkNJish5O
>>57
重さを無視したらなにも議論が進まないに一票
この問題の大前提じゃないのか?
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:40:30 ID:7Uiw0fm10
>>60
そうじゃなくて、物質自身の重さで変形したりはしないってことが言いたかったんだ
眠いから文章gdgdですまん
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:37:23 ID:ZLYlELuwQ
割れない物質だとすると・・・
あらゆる点が重力に従って落下するとしたら輪は縮小?されるのかな
つまりマギー審司の耳の逆バージョン
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:40:30 ID:7Uiw0fm10
>>58
縮んで、そこで止まるのか?
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:45:28 ID:ZLYlELuwQ
>>61
中心に縮む速度と輪の重さで結果は変わるんじゃない?
地球にめり込んで止まるか切断するか
まあ隕石と同じ感じだと思うけど
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:51:32 ID:7Uiw0fm10
>>65
じゃあ重さがあって、割れない物質だったら、
重さに比例した分だけ縮むところまで縮んで止まるってことでいいのか?
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:54:38 ID:ZLYlELuwQ
>>70
そんな感じじゃない?
後は地球がどれだけ輪の重さに耐えられるか
あと輪の質量によって結果は異なると思うよ
もし輪の質量が太陽と同じだったら地球オワタだろうしww
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:46:55 ID:8JGl5BDv0
太陽光をかなり遮るから寒冷化する
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:51:53 ID:fYG8L/nQ0
え、これ地球と物理的な接触はないって前提?
だとしたら地球に落ちてくるよ。間違いなく。
地球に落ちてこないようにするためには地球の重力を相殺するだけの遠心力を生む必要があるので、人工衛星並みの速度で回転する必要がある。
外周部にスラスターを複数つけて速度管理しないと大惨事だな。
地球と太陽、月の間の引力には直接的に影響しないものの、
リングと太陽、月の間の引力を通して地球に引力を伝えるため、公転軌道も変化する。
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:55:38 ID:NkNJish5O
地球って重力も一定じゃないし、
よほどのバランス取れてなかったらどこかは地球と接触するだろうな。
しかも磁場も気圧も天候も変化して動物も絶滅が相次ぎ……この>>1の思想…こわい…
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:55:47 ID:MsuZrNAs0
割れないけど縮む設定なのか?
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 02:57:17 ID:fYG8L/nQ0
縮んだときにどの程度で止まるか、というのは物質の剛性による。
物質によって縦方向の力に強かったり、引っ張りに強かったりと様々な特性があるので
適した素材を使えば縮まないようにすることも可能かもしれない。
ただ遠心力なしで地球と一定の距離を保たせようとすると神がかり的な設計をして
リングのすべての部分に働く重力がリングの張力を通じてつりあうようにしないといけいので
地球上の重力分布が一定でないことを考えるとまず不可能。
というわけで人工衛星と同じように遠心力で重力を相殺する方法がお勧めだ。
関連記事:
【物理】もし地球が円柱だったら・・・?
カテゴリ関連記事
-