1: 白夜φ ★ 2013/09/19(木) 00:52:51.23 ID:???
彗星探査機「ディープインパクト」が通信途絶
【2013年9月18日 NASA】
テンペル彗星へのインパクター衝突探査など多くの成果を挙げてきたNASAの探査機「ディープインパクト」との通信が、8月から途絶えたままとなっている。
------------------
NASAの彗星探査機「ディープインパクト」が、8月8日の交信を最後に通信不能となっている。
ソフトウェアの異常により探査機のコンピューターが再起動を繰り返す状態になっているとみられており、その場合には機体の姿勢制御のためのコマンドが出せないため、通信アンテナを地球に向けるのが難しくなる。
さらに太陽電池パネルの向きも保てないとなると、電力確保も危うい。
地上管制チームは現在、探査機との通信復活を目指してコマンドを送信し続けている。
2005年1月に打ち上げられたディープインパクトは、同年7月4日にテンペル彗星(9P/Tempel)に子機を衝突させて飛び散る物質やその痕を観測した。
その後も2010年のハートレー彗星(103P/Hartley)の接近観測など多くの成果を挙げ、これまでの総飛行距離はおよそ76億kmにも及ぶ。
____________
▽記事引用元 AstroArts 2013年9月18日
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/09/18deepimpact/index-j.shtml 通信復旧が試みられるディープインパクト(イラスト図)(提供:NASA/JPL-Caltech)
▽関連
NASA
Team Attempts to Restore Communications Sept 10, 2013
http://www.nasa.gov/mission_pages/deepimpact/media/deepimpact20130910.html © By NASA
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379519571/
3: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 00:55:40.75 ID:oT0n4Jim
>ソフトウェアの異常により探査機のコンピューターが再起動を繰り返す状態になっている
ワロスww
8: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:04:17.03 ID:SbGchwvx
やっぱ宇宙線でバイナリが化けるのかね
12: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:06:48.32 ID:+Yj9UXg8
>>8
彗星接近繰り返したんで色々ぶつかった可能性も
9: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:04:17.38 ID:skegj71J
武豊呼んで来い
10: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:04:30.27 ID:Enn8b9hH
それでも隼なら、隼なら自動修復機能で復活してくれる…!
11: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:06:45.64 ID:6UeQ5yaO
しょーもねー失敗
15: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:08:52.13 ID:+Yj9UXg8
>>11
2005年に計画成功して後はおまけの新設ミッションだぞ
17: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:17:57.31 ID:JjxKcut1
まだ頑張ってたのか…
18: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:21:26.93 ID:pAKJNCs4
まだ運用してたんか…すごいな。
20: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:29:47.25 ID:00/H9BS7
>>18
エポキシと名前を変えて07年から運用してた
21: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:31:09.92 ID:dTXdo1Lm
既定のミッションは完全終了してしまい
壊れるまでボーナスステージを楽しんでた
22: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:33:01.59 ID:MyXGAUr0
ここまでシナリオどおり
で、奇跡の復活で映画化決定!
23: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:37:30.62 ID:T9VP+ZF7
樹脂みたいな名前に変えられてヘソ曲げたんじゃないのか
26: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:54:24.44 ID:MbGZ0bsX
もうゴールしてもいい頃
27: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 01:54:37.58 ID:rvCO5cW3
最近の衛星のほうがいろいろソフトが多い分、ボイジャーに負ける信頼性になってるよな。
ジャイロの寿命が劇的に伸びれば、長期間姿勢制御していろいろできるんだけどねえ。
72: 名無しのひみつ 2013/09/20(金) 01:44:01.03 ID:HDIOgS+O
>>27
ボイジャーもジャイロ壊れてるよ
生きているのは一台だけのはず
動くパーツの無い姿勢制御があれば良いのにね
29: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 02:09:56.20 ID:Z3sHdipE
はやぶさみたいに、出来ないのかね
31: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 02:32:31.62 ID:ZeQDy3jl
宇宙人に回収されたな・・・
33: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 03:11:51.84 ID:nk+gNT0G
地上管制チームがあせってF5連打してるんじゃないのか?
36: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 04:07:19.20 ID:F8mLEzl8
「こんなこともあろうかと」
まだー?
39: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 05:52:23.86 ID:pdTEDxkH
再起動を繰り返すってWindowsでも使ってんのか
40: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 05:54:07.85 ID:q3h6BK6t
>>39
どちらかと言えば、BIOSレベル。もっと深刻。
44: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 06:55:30.70 ID:aMqdFVcp
Windowsみたいなゴミ使う訳無いだろ。普通にVxWorksだよ。
50: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 08:54:09.53 ID:tnUD6wid
アイソンに喰われたな
51: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 08:57:29.11 ID:w10S6iru
「はやぶさ衛星」開発チームはさすがだ。
こんな事態を想定して1ビット通信なる手法をも「はやぶさ」に組み込んだのだから。
はやぶさ (探査機) - Wikipedia
低利得アンテナ (LGA) は、HGAの頂部に付けられており、機体本体や太陽電池の方向、若干の電波干渉方向などを除けば、地球の位置に関わりなく全周方向への通信が行えたが、これは緊急用の通信手段であり、8bpsときわめて低速度の通信であった。LGAを用いなければならないほど、逼迫した状況下での緊急通信用の通信手段として「1ビット通信」という通信機能が用意されていた
56: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 14:32:53.49 ID:ZUecHx9u
かわいそうに・・・
今頃泣いてるんだろうな
59: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 15:57:58.03 ID:3WXSpPKe
じゅうぶん活躍してるじゃん、この子 以下ウイキより引用
ディープ・インパクト (探査機) - Wikipedia
ディープ・インパクトは、2005年1月12日の打ち上げ以降、173日をかけて約4億3100万kmを旅したのち、テンペル第1彗星に向けて、重さ約370キログラムの衝突体(インパクター)を発射した。衝突体は、米東部夏時間の7月4日午前1時52分に彗星に衝突した。衝突時のスピードは時速約3万7000kmだった。
2007年以降は、名称をエポキシに変えて運用されている。
2005年1月12日午後1時47分(米国東部時間):ケープカナベラル空軍基地から打ち上げ
2005年7月3日:テンペル第1彗星に88万kmの地点まで接近し、弾丸を発射
2005年7月4日:弾丸は彗星に着弾し、本機は爆発による塵を観測した
2007年12月13日:名称をエポキシに変える
2010年10月11日:ハートレー第2彗星(Hartley)に約700kmまで最接近してその中心核を観測。
2013年1月17日:地球に接近中のISON彗星を撮影。
2013年8月8日:この日の交信を最後に衛星とのコンタクトを喪失。
63: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 16:55:00.16 ID:nk+gNT0G
一定時間コマンドがこなかったら予備に切り替わるのに
中途半端な死に方でゾンビ化してしまったのか
67: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 21:48:42.97 ID:7v4GYfaq
なんかバカみたいなこと言ってる連中がいるが
これは、定年退職後80過ぎて趣味の活動続けてたけど、ついに入院で危篤状態みたいなもんだぞ
そっから復活だなんだ言ってるやつらは、自分の無知の恥を知れ
69: 名無しのひみつ 2013/09/20(金) 00:39:52.68 ID:u6eHJnvV
>>67
道具ってのは長く使われてこそ冥利ってもんだ
68: 名無しのひみつ 2013/09/19(木) 22:51:53.15 ID:h2S8HkdG
まー姿勢不安定で発電できずアヴォーン状態だろ
びみょーに回転もしてるだろーし復活厳しいんじゃね
70: 名無しのひみつ 2013/09/20(金) 00:41:49.50 ID:SoXNU6IV
日本の探査機だと、メインミッション終了後に再立ち上げして
別の天体を探査するような余力はまだないよね。
「ひまわり」「だいち」の予備機すら無い状態だから仕方ないんだろうけど。
73: 名無しのひみつ 2013/09/20(金) 03:22:59.73 ID:SibKa63X
>>70
はやぶさも、余裕があればカプセル投下した後に地球スイングバイして別の星の探査に行く計画もあった
実際にはボロボロで地球の写真撮って終わりだったが
71: 名無しのひみつ 2013/09/20(金) 01:03:55.28 ID:Hq+w1Sg1
人間でいえば100歳越えてるんじゃね
76: 名無しのひみつ 2013/09/20(金) 11:50:57.68 ID:5QmFVAZ3
地球と複数の探査機を使ってコンタクトを試みればどこかがつながる可能性があるかも。
アンテナが黄道面の上下向いてるとだとだめだろうけど。
普通、宇宙探査機のシステムは冗長構成で、異常があれば他方に切り替わる設計なんだけど
ハードウエアのトラブルなのかな。
カテゴリ関連記事
-