1: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:05:27 ID:7MShJNHE
イメージ図だってわかってんだけど見てると精神が不安定になる
© By NASA
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1371913527/
6: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:07:37 ID:7MShJNHE

キモイだろこれ
10: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:10:50 ID:X6pITRYG
>>6
悪意を凝縮したような感じだな
14: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:11:45 ID:NdgpdvLD
>>6
こわすぎ
20: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:13:40 ID:+WncVKZe
>>6
悪い方で脳みそがグチャってなりそうだった
42: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:22:46 ID:pN9msj5o
>>6
明確に黒いラインがあるっておかしくね
ブラックホールといっても場なんだから離散的に変化するって
9: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:09:38 ID:xSYrUpAb
実際肉眼で見れるん?
11: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:11:03 ID:7MShJNHE
>>9
実物は見れないあったとしても空間が歪んで見えるだけらしいで
18: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:13:27 ID:xSYrUpAb
>>11
どうなってるのか興味あるなあ
25: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:14:43 ID:WFNQQyxJ
>>18
ブラックホールだってある程度の距離離れれば大丈夫大丈夫、ヘーキヘーキ
31: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:17:33 ID:Ws98fkP0
>>18
光が吸い込まれて出られなくなるのはシュバルツシルト半径までだからヘーキヘーキ
半径より内側は光が出られなくなるから真っ黒な丸い星に見えるんや
ブラックホールの本体は黒丸の中心の1点やで
13: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:11:44 ID:blMg3T3X
大クエーサー群なるものは
でか過ぎて訳が分からん
大クエーサー群 - Wikipedia
複数のクエーサーで構成された宇宙の大規模構造である。銀河フィラメントと並んで、宇宙最大の構造を形成しており、そのうちU1.27は2013年現在、既知で最も巨大な構造物である
23: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:14:13 ID:7MShJNHE
こういうのも苦手

35: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:19:58 ID:0G4lUvve
>>23
エウロパか
エウロパの氷の下の海には生物がいるかもしれないって言われてるけど
どうだろうか
関連記事:
【宇宙】地球外生命探査、火星の次は木星の衛星エウロパが有望?
34: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:19:05 ID:rWj8U6BP
ブラックホールの中に飲み込まれるとどうなるんや?
37: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:21:09 ID:7MShJNHE
>>34
飲み込まれる前に潮汐力で体が原子レベルどバラバラになる
45: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:23:10 ID:rWj8U6BP
>>37
例えば地球ごと飲み込まれたらどうなるんや?
地球上の生物がその瞬間に全滅するん?
38: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:21:14 ID:WFNQQyxJ
ブラックホールには毛が三本しかない(至言)
シュヴァルツシルト・ブラックホール - Wikipedia
ブラックホールを特徴づける物理量としては質量、角運動量、電荷の 3 つしかない。これを「ブラックホールに毛が三本」という。この中で質量のみ値を持ち、角運動量と電荷が 0 のブラックホールがシュヴァルツシルト・ブラックホールである。
40: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:22:18 ID:/0E0D05Q
ウィキペディア見た結果www
全く理解できないンゴwww
41: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:22:32 ID:RGCUV7Iz
こういう現実離れしたもんが実際にあると思うと
自分の小ささに怖くなるわ
46: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:23:23 ID:7MShJNHE
宇宙ってマジグロテスクだけど壮大だよなあ
よくこんなん研究しようって思える
48: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:24:34 ID:s2tmhXPi
ブラックホールに入った動画(想像)あったと思うんやけどどこやったかな
52: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:26:41 ID:s2tmhXPi
見つけたでー
57: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:28:10 ID:AB+RVo6i
>>52
この世の終わりかな
60: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:28:16 ID:ACnAG45E
>>52
あー恐ろしい
78: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:38:20 ID:JYtKqPs5
>>52
なんでこんなに怖いんやろ
怖気立ったわ
128: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:00:37 ID:ukAIuAMb
>>52
これ最後らへんの鮮やかな光線はなんなん
131: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:01:55 ID:0G4lUvve
>>128
事象の地平線とかじゃない
145: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:05:41 ID:XAyUG+Cf
>>52
これもしかして天国と地獄の入口じゃね
53: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:27:06 ID:1HxYzwm8
ヨボヨボになったらブラックホール行ってみたいな
63: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:29:54 ID:WFNQQyxJ
>>53
見つかってる中で一番近いブラックホールでも3000光年離れてるらしい
54: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:27:16 ID:gied/JrV
死ぬ前に飛び込みたいわ
66: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:31:08 ID:lTKB6ajg
例えば人間がブラックホールに落ち込むと、足だけが先に吸い込まれて身体が引きちぎられる
でも、その映像もブラックホールに飲み込まれるから死ぬ瞬間は誰も見ることが出来ない
74: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:36:46 ID:Y17DO1ar
ガキの頃に見たブラックホールの図とは違うな
76: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:37:48 ID:rAnkx8yW
ブラックホール中に入るとスパゲッティ現象が起こるとか昔見た気が
77: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:38:13 ID:7MShJNHE
地球を2センチまで圧縮するとブラックホールになるんやってなホンマかな
80: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:40:12 ID:WFNQQyxJ
>>77
はい
82: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:40:32 ID:s2tmhXPi
86: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:42:06 ID:DSSKjmkS
月がブラックホール化すれば隕石問題も解決やね(ニッコリ
91: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:44:56 ID:Y17DO1ar
ブラックホールとか惑星の爆発とか生きてる内に見れないだろうし実感わかねえなあ
ベテルギウスもどうせ爆発しないんだろ
94: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:46:51 ID:7MShJNHE
97: 風吹けば各無し 2013/06/23 00:47:40 ID:FVXXy8jo
俺がもし「じゃあの」つってブラックホール突入して憤死しても
端から見てるお前らは俺が永久にブラックホールの手前で静止してるように見えるんやっけ?
136: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:03:06 ID:3ahGsMrB
>>97 そうやで


141: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:04:51 ID:C7pjEaM5
>>136
時間ってなんや・・・
146: 風吹けば各無し 2013/06/23 01:06:03 ID:FVXXy8jo
>>136
残像的なあれやなくて実際に時間の流れが違うんか
151: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:07:18 ID:WFNQQyxJ
>>146
地上とGPS衛星とですら時間の流れの違い無視できないからなあ
相対性理論無しだと使い物にならないはず
101: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:50:47 ID:oTOHNiyV
間違いなく地球の外側には世界があるし、今も宇宙のどこかで星が生まれ死んでいるのに誰にも分からない
104: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:52:29 ID:Bq5thmsH
宇宙の画像って怖いよな
見れない
108: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:54:37 ID:Eebhty6T
地球をゴルフボール程度にできるちうことは
身の回りのもんはスカスカなんやな
117: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:58:33 ID:WFNQQyxJ
>>108
すかすかだから放射線とかが貫通するわけだしなあ
109: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:55:35 ID:oTOHNiyV
死後の世界を考えたら寝れないわな
地球の生物が全滅した後も宇宙はあるんやから
112: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:56:42 ID:cnkIknc3
なんで星が圧縮されたらブラックホールになるんや
123: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:59:21 ID:xSYrUpAb
>>112
デカくて重いもんをさらにギューっとしたら超超重い=ブラックホールの出来上がりや
126: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:00:04 ID:nMpN4GQ4
>>123
なんで重力だけで存在していられるん?
125: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:59:54 ID:oTOHNiyV
>>112 星が死ぬ時は2パターンある。質量が軽い星はデカくなって爆発する。
重い星はデカくなった後に反動で中心に集まる。集まるエネルギーでひたすら潰し続ける。それがブラックホール
133: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:02:28 ID:nMpN4GQ4
>>125
それは太陽質量の約8倍以上の恒星にかぎられるで
150: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:07:09 ID:z/dyMZBA
>>125
何で一旦中心に集まるんや
軽い星みたくそのまま爆発せんのか?
161: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:10:42 ID:WFNQQyxJ
>>150
核融合しまくった結果中心が鉄ばっかになる
↓
中心の温度が上がる
↓
鉄が分解して一気に重力崩壊する
↓
爆発
167: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:11:40 ID:vOqhnb6A
>>150
自重で引かれるんや
万有引力は知っとるやろ?
どでかい星ってのは常に中心に集まろうとする万有引力と広がろうとする核融合由来のエネルギーがあって
核融合できなくなると一気にバランスが崩れて、自分の重みに耐えきれず中心に向かって崩壊して行くんや
119: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:58:54 ID:N2Fik79s
深夜に宇宙のことを考えてはいけない(戒め)
122: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:59:08 ID:vOqhnb6A
ブラックホールに吸われる心配なんかせんでええねん
なぜなら吸い寄せられるスピードが速すぎて人体はおろか星すら崩壊するから
お前がお前という存在のまま吸われる事はあり得ないんや
124: 風吹けば名無し 2013/06/23 00:59:50 ID:E6jwHCM5
15次元の研究とかパラレルワールドの研究とか哲学的ゾンビの研究とか
してる人って気が狂ったりしないのかな
130: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:01:02 ID:nMpN4GQ4
>>124
完全に感覚として別次元として扱ってるんじゃね
127: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:00:27 ID:VsLnoL0I
ブラックホールってSF映画とかやと便利機能の一つみたいな扱い
142: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:04:54 ID:E6jwHCM5
時間とか光とか当たり前に絶対のものが、絶対じゃない世界って怖すぎるわな
我々の物理法則が成り立たない次元だって存在してるわけやし
149: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:06:44 ID:Ws98fkP0
>>142
ブラックホールの表面が事象の地平面って言われてるのも
こっから先は「この世」とは完全に違うやで~って意味だしな
奇妙杉内
事象の地平面 - Wikipedia
物理学・相対性理論の概念で、情報伝達の境界面である。
情報は光や電磁波などにより伝達され、その最大速度は光速であるが、光などでも到達できなくなる領域(距離)が存在し、ここより先の情報を我々は知ることができない。この境界を指し「事象の地平面」と呼ぶ。
天体の持つ質量により、その天体の中心から事象の地平面が形成されるまでの距離は異なる。 普通の天体の半径はシュヴァルツシルト半径よりも大きくその天体の情報を得ることが可能である。 しかし重力崩壊で収縮すると、その天体の全質量が事象の地平面より小さい領域に押し込まれ、もはや情報を得ることが不可能となる。
158: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:09:23 ID:7MShJNHE
>>149
そう言うとわかりやすいね
自分自身の時間感覚は変化なくても
周りは凄まじい勢いで時間が変化していくってある意味あの世やな
147: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:06:29 ID:E6jwHCM5
昔読んだ小林泰三って人の酔歩する男ってのが凄い怖い小説だった
脳の時間を認識する部分がぶっ壊れて、いろいろな時間をワープしてしまう人の話
玩具修理者 (角川ホラー文庫)153: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:07:28 ID:vOqhnb6A
普通の星:構成する物質には原子核があって電子もある
中性子星:ぎゅうぎゅう詰めになり電子が原子核に捕まる、全部中性子になる
ブラックホール:中性子すらぐちゃりと潰れている、つまり既存の元素表で構成要素の説明をするのは一切不可能
148: 風吹けば名無し 2013/06/23 01:06:39 ID:ACnAG45E
地球の事も全部分かってないのに宇宙の事を理解しようとするとか無理やろ…
まずは深海からなんとかしよう
関連記事:
【宇宙】子供向けのブラックホールの説明wwwwwwwww
カテゴリ関連記事
-