1: エタ沈φ ★ 2013/09/28(土) 22:26:23.51 ID:???
実用化されずに開発が中止されたソ連版スペースシャトル「ブラン」について、
ロシアが計画の再開を検討していることがわかった。
宇宙・軍事分野を担当するロゴジン副首相が25日、地元メディアに語った。
ブランは再利用できる有人宇宙船で、外見が米国のスペースシャトルに似ている。
旧ソ連時代に開発され、1988年に無人で地球周回軌道を回る実験飛行に成功。
しかし、ソ連崩壊後、資金不足などからエリツィン大統領時代に計画は中止に。
実用化されることはなかった。
ノーボスチ通信などによると、ロゴジン氏はロシア南部で開かれた武器の展示会に出席した際、高度1万メートル以上を飛ぶ航空機は将来的に成層圏(10~50キロ)を飛行する可能性を指摘し、「遅かれ早かれ時代を先取りしたブランのような計画に立ち戻らざるを得ない」と述べた。
旅客用機体としての開発も視野に入れているとみられる。
再利用型の有人宇宙船を巡っては、先に実用化にこぎ着けた米国のスペースシャトルが2度の大事故を起こすなどし、安全性と資金などの問題から2011年に引退。
ロシアは現在、国際宇宙ステーションに人員を運ぶ宇宙船の唯一の打ち上げ国だ。
しかし最近は打ち上げロケットに関する故障や事故が相次いでおり、ブラン計画の再開にはなお曲折がありそうだ。
朝日新聞2013年9月28日17時38分
http://www.asahi.com/international/update/0927/TKY201309270416.html © By MASTER SGT. DAVE CASEY
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1380374783/
ブラン (オービタ) - Wikipedia
「ソ連版スペースシャトル」と言われることが多い。 初飛行はアメリカ合衆国のスペースシャトルより大きく遅れたが、ソ連はそれ以前からこれらに似た形状をした有翼宇宙往還機の構想を持っていた。
この構想の宇宙船模型と、ソ連宇宙飛行士第一期生だったユーリイ・ガガーリンらが一緒に写っている写真があり、初飛行の40年近く前(1960年代頃)から考えられていた宇宙船である。
4: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 22:37:36.04 ID:9FRoVgJx
パラグイダー式やバリュート式の方がいい気がする。
何にしても翼は使い捨て。
使い捨てで交換が低コストなものでないと。
何度も耐えられる翼は現段階では素材的にムリ。
47: !ninja 2013/09/29(日) 02:59:49.08 ID:37c2xJiU
>>4
バリュートって何?
49: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 03:19:38.27 ID:LQpInnNE
>>47 
5: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 22:48:35.76 ID:l6WeBHTJ
世界に有人ロケットがソユーズしかない状況っておかしいだろw
本当は裏でUFO実用化して運用してるんじゃないのか
35: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 00:39:06.92 ID:LQpInnNE
>>5 よくわかったな
これが地球製スペースシップだ

7: 七つの海の名無しさん 2013/09/28(土) 22:51:14.95 ID:eqXerCZk
積載量が一番多かったのがソ連ロケットだっけ?
宇宙ステーションはどうするんだろうな。
8: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 22:52:10.94 ID:2xkiJs/l
ブラン復活ってことはエネルギアも復活ってことだぞ。
どうすんだよアレ。
エネルギア - Wikipedia
ソビエト連邦の大型ロケット。エネルギアはケロシン/液体酸素を推進剤とするRD-170エンジンを備えた4本の液体燃料補助ロケットを備え、中央部には液体水素/液体酸素を推進剤とする4基の単燃焼室のRD-0120 (11D122)エンジンを備える。
打上げシステムは機能の異なる2種類があり: エネルギア-ポリュスは最初の試験機で、ポリュスシステムを最終段に使用してペイロードを軌道へ投入する仕様でエネルギア-ブランはブラン宇宙船がペイロードである。打ち上げ能力は低軌道へ100トン、静止軌道へ最大20トン、月周回軌道へ最大32トンである。
11: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 22:59:42.68 ID:LVuokc/6
ブランって無人で打ち上げても地球に戻って来ることができるんだよね
31: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:57:46.11 ID:/XHosQwL
記事読むと将来のスペースプレーン構想の話で昔のブラン/エネルギアがそのまま復活って風でもなさそうだが
>>11
全くの新型宇宙船を無人のテスト飛行もせずいきなり有人打ち上げした米のシャトル計画が狂っている
12: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:02:15.36 ID:nwmnXJhm
これってデカいブツを運ぶにはかなり良いロケットなんだよね
ソ連崩壊で有人飛行はキャンセルになったけど、
スペースシャトルに比べて旧ソ連らしい手堅い設計になってて
射出座席で乗員の安全が図られてるのと
オービタにメインエンジンがついてないから積載量が多いんだよ
17: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:16:11.50 ID:zAHX0my6
エンジンと再突入機構は新品でないとまずいよね
18: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:19:00.13 ID:MC6d7K5x
基本設計が良くて今でも充分通用するのはさすがソ連だな
19: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:20:35.03 ID:oJJCc7t0
ソユーズって21世紀の今でも運転手が
操作パネルのボタンを指揮棒で押してるの?
隣のボタンを押し間違えた時はどうするんだろう
20: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:23:21.42 ID:2xkiJs/l
>>19
たしかにボタンは棒で操作してるけど打ち上げから着陸まで全部自動だったはず。
22: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:27:02.63 ID:VjDTyU4n
スペースカヤ・シャトルスキー
と言われてたやつかw
26: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:43:55.17 ID:ZntTTzXh
シャトル型は保守が大変て結論になったのにか。
29: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:52:34.19 ID:qE/93GrH
普通のロケットでさえグダグダなのにそんな金あるのか
関連記事:
【宇宙】プーチン大統領「わが国の核兵器と宇宙兵器を侮るな」
30: 名無しのひみつ 2013/09/28(土) 23:55:22.07 ID:cCZZn2FA
こんな事するなら超音速航空機いきなり開発した方が注目するんじゃないか?w
33: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 00:23:19.47 ID:b+1XECvl
宇宙空間は「水1L500万円」だぞ
宇宙開発なんて無駄だからやめろ。
34: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 00:26:28.24 ID:kHFByoxH
>>33が生きてるくらいなんだからそのくらいはたいしたことじゃないだろ。
36: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 01:00:13.38 ID:VptCy0DT
ロシアはじまったな
楽しみ
40: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 01:21:25.01 ID:ofRHvHMu
耐熱はしばらく吸熱塗料の厚塗りで充分じゃないか?
塗料なら最悪軌道上でも対応できる。
なんといっても大気圏内で動力飛行出来るのがいいね。
48: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 03:03:25.51 ID:4/wZzeXK
>>40
耐熱塗料だと溶け残りが翼面に付着して再突入後の飛行特性に影響与えたりしないのかな?
再突入して着陸するまでの短い飛行時間だとは思うが、ブランはジェットエンジンを搭載して大気圏内の動力飛行も行う予定だったしな。
41: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 01:25:44.40 ID:uf5PzEFd
いまどき流行らないとおもうんだが
42: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 01:29:03.44 ID:/Tau7vvj
そういやスペースシャトルなしでどうやって宇宙から帰ってくるの?
45: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 01:39:47.55 ID:ofRHvHMu
>>42
お菓子のアポロみたいなちっこいので帰ってくる。
時々パラシュートが絡まって地上・海上に激突して死ぬ。
着陸地点が例えウ◯コまみれでえんがちょでも避ける手段は無い。
全ては風まかせ。
51: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 03:34:49.92 ID:na1GUtRf
バリュートはバルーンとパラシュートを組み合わせた造語で開発したのはグッドイヤー。
大気圏突入用は各国で研究中。
54: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 03:51:34.66 ID:Yl9WTlGo
バリュートだと、大気圏突入中は敵からの攻撃に対して無防備になるじゃん
62: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 05:54:43.55 ID:LQpInnNE
>>54
どこと戦うんだよww
55: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 04:15:23.53 ID:na1GUtRf
バリュートに限らず、攻撃受けてバランス崩したり、軌道が変わったりするだけでもアウトじゃないかw
シャトルだって、打ち上げ時に氷が当たって耐熱タイルが少し剥がれただけで墜落したんだよ。
56: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 04:48:02.89 ID:ocmmbfZ3
スペースシャトルって実は高コストだからアメリカもやめたんじゃなかったっけ
74: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 09:11:37.80 ID:n2xH3nj7
>>56
最初考えていた耐熱方法が使えず、高コストのモノを使わざるを得なかった。
+少しでも多くの部分を再利用する為に飛行機のような着陸法を採用したら
それに必要な主翼が打ち上げの時には邪魔にしかならんかった。+思ったより
再整備に金がかかった。+使い捨ての外部燃料タンク(旧ソ連のモノでは
エネルギアロケットだったか)の割合が思ったより大きかった(っつーか、
写真みただけでも一目瞭然だろ?気付けよ!)の理由から、現在の金満国や
先進国が資源の大半を独占できる世界体制と現在の科学レベルでは、使い
捨てのんが安いとなったハズ。
85: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 13:24:19.10 ID:9paMdOyS
>>56
ペイロード重量当たりのコストについては使い捨てと同等かそれ以下
だけどそれは、スペースシャトルに荷物を満載した場合の話
現実にはそんな大容量の需要は少なかった
65: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 07:05:27.45 ID:rDiGzSUL
ブランの開発費でソ連が崩壊したんだろ?
69: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 07:45:02.59 ID:1Xl57MGP
>>65
そんなわけはない。資金的には、続けようと思えば続けられた。
でも人心が付いてこなかった。国じゅうガタガタなのに、
成功するかもわからん宇宙機なんて弄り回している心の余裕がなくなっちまったんだよ
国が衰退するとはそういうこと
66: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 07:31:14.70 ID:ydIrcKk7
計画の再開を検討だろ、できやしねーだろ。
68: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 07:43:36.81 ID:O1XygMk+
有人て何の意味があるの?金の無駄じゃね?
70: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 07:45:31.45 ID:4Vx0rtg1
作るとしたら、昔のまんましかないな。
再設計などしたらぐだぐだ。アンガラロケットさえグダグダなのに。
となると、もう金だけのも問題。
71: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 07:51:06.14 ID:1Xl57MGP
いや、本気で再立ち上げを考えているなら、ほとんど一から再設計するだろう。
このプロジェクトは過去の栄光の発掘ではなく、
失敗覚悟の上で、次世代の人間をつくるためにやるはずだ
72: 名無しのひみつ 2013/09/29(日) 08:23:13.00 ID:symjcAkI
ロケットは使い捨てがお得と何回言えば理解できるか?
カテゴリ関連記事
-