1: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 2013/09/09 15:49:57 ID:QMdjrjo20
あの広い海でスイミングしたい
© By NASA / Jet Propulsion Lab
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378709397/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:50:27 ID:bw7gIvdV0
重力10倍だよ
5: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:15) 2013/09/09 15:51:09 ID:QMdjrjo20
んで、重10倍ってどういうこと?
押しつぶされるってこと?
そんなのどうでもいい。俺はあの広い海でスイミングしたいんだ!
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:51:51 ID:qaXSnzsq0
凍ってるけど
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:51:57 ID:0QCQCjcc0
水なんてねえよ!
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:52:00 ID:q/N/ZNGm0
天王星でゴロンゴロンしたい
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:52:11 ID:c/h6uR/u0
めっちゃ寒いよ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:52:28 ID:1O1mHwG90
あれ海じゃないよ
見たことないけど
14: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) 2013/09/09 15:54:23 ID:QMdjrjo20
えっ、凍ってるのかよあれ海だと思ったりわ
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:56:28 ID:gfs9mSR70
>>14
どんだけ太陽から離れてると思ってんだ
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:54:42 ID:qaXSnzsq0
海だよ
凍ってるけど
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:54:54 ID:VnUtLxjw0
海王星出身だがあそこ行っても遊ぶところ何もないよ
寒いし
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:55:32 ID:BLIeWoez0
ものすごい嵐が吹き荒れてるよ
海王星 - Wikipedia
海王星の風は、最大で時速2,000kmにも達し、太陽系の中でも最速の部類に入る。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:57:22 ID:ZzFePs050
なんで青いの?
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:58:48 ID:HtGHQfvU0
>>25
メタンや未知の化合物が青以外の色を吸収する
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:00:25 ID:Nh2cyhpq0
>>28
太陽系に未知の化合物とか存在すんの?
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:01:49 ID:qaXSnzsq0
>>32
なんかがあってくれないと
あんなに青いことの説明できないんだもん
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:01:55 ID:HtGHQfvU0
>>32
あの青色の理由がはっきりしないらしい
で、困った科学者がそう言っている
海王星 - Wikipedia
海王星の大気には、水素が84%、ヘリウムが12%含まれ、メタンも含まれている。天王星と同じく、大気に含まれるメタンの影響で美しい青色をしている。天王星に比べより青みが深い理由は、未知の化合物によるものと考えられている。
ハッブル宇宙望遠鏡の観測によれば、海王星にも地球と同様に、季節がある可能性を示唆している
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:57:25 ID:qaXSnzsq0
青いのは大気だから
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 15:59:20 ID:/Y4BbaJt0
表面の温度は-218℃だってよ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:01:01 ID:5YIVtFiR0
海王星の画像怖いよね
長い間見ていたく無い

43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:10:30 ID:SVIivgSE0
美しい海王星と比べて天王星ときたら…
ただの緑玉
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:12:01 ID:HtGHQfvU0
>>43
そんなことはない
関連記事:
【宇宙】ケック望遠鏡がとらえた天王星の素顔がヤバイ
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:15:50 ID:Pu+E/BP0O
冥王星「……」
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:23:51 ID:SVIivgSE0
一番怖いのはハイペリオン

ヒペリオン (衛星) - Wikipedia
土星の第7衛星。ハイペリオンと表記されることもある。
土星からの平均距離は148万1100km。公転周期は21.3日だが、自転周期と自転軸は不規則に変化する。直径は190-364kmで、太陽系で2番目に大きな非球形天体である。表面には無数のクレーターが存在しスポンジのように見える。
この奇妙なヒペリオンの自転をボイジャーの画像から分析したウィズダムらは、すぐ内側をほぼ 3/4 の公転周期で周る巨大なタイタンの影響によって、自転が単純な回転ではなくカオス系になっていると予測した[1]。 すなわち自転は不規則で、一定の周期や軸を持たず、わずかな差が時間とともに急速に拡大するために長期的な予測が実質的に不可能なものであるとされた。 その後行われた地上からの光学的な観測でもこのカオス的な運動は裏付けられた。
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:24:36 ID:HtGHQfvU0
>>52
自転周期めちゃくちゃ、
自転軸めちゃくちゃ
のカオスなやつか
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:25:09 ID:7mvrRz7d0
>>52
なんだこの宇宙怪獣
56: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) 2013/09/09 16:26:23 ID:QMdjrjo20
形凸凹だから周期めちゃくちゃなんだな
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:33:51 ID:Bs1EfYEa0
星以上に最強の存在ってこの世にあるの?
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:36:23 ID:gfs9mSR70
>>57 王道だけど

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:38:52 ID:HY+wkjti0
>>58
ここにさせば童帝卒業できる?
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:39:17 ID:KP96fi6F0
人生卒業しちゃうだろ
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/09 16:39:33 ID:HtGHQfvU0
>>60
ワロタwwww
関連記事:
【宇宙】どれか1つだけ太陽系惑星に行けるとしたらどこに行きたい?
カテゴリ関連記事
-