1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/10/07(月) 12:44:14.95 ID:???
今年2月、ロシア南部チェリャビンスク州に落下した隕石(いんせき)について、
モスクワの研究機関は6日までに、太陽系誕生とほぼ同時期に形成されたとの鑑定結果を公表した。
ロシアのベルナツキー地球化学・分析化学研究所のマロフ研究員が発表した。
「チェリャビンスク隕石」は地球に落下する前、直径約17メートル、
重さ約1万トンの小惑星で、“年齢”は45億6千万年だったとしている。
この小惑星は火星より内側に軌道があり、宇宙空間の軌道上で約2億9千万年前に
他天体と衝突した痕跡があるという。
マロフ氏は「隕石は、太陽系の創世紀の過程を示す特徴を有している」とも述べた。 隕石は2月15日、州都のチェリャビンスク上空で爆発、衝撃波で一帯の建物の窓ガラスが割れ、
1500人以上が負傷した。隕石の本体は近隣の湖に落下したことが判明、
引き上げ作業が今も行われている。
チェリャビンスク州は隕石の落下を記念し、ちょうど1年後の来年2月15日に
ソチ冬季五輪で金メダルを獲得した選手に、隕石で作ったメダルを贈呈するとしている。
ソース:産経新聞(2013.10.7 10:13)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131007/erp13100710150003-n1.htm © By Alexander Sapozhnikov
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1381117454/
2: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 12:47:04.87 ID:s7dolX6q
ちゅーか地殻変動してる惑星以外は何十億年たっても変わらんだろ。
28: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:38:28.46 ID:VAvDkgxj
>>2
太陽光が当たると膨張し、影になると収縮する。
何億回と繰り返すことで、少しずつ崩壊する。
3: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 12:47:12.99 ID:SkUi0o85
>ソチ冬季五輪で金メダルを獲得した選手に、隕石で作ったメダルを贈呈するとしている
すごい
6: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 12:53:41.65 ID:tgLzzURv
まぁ宇宙は真空パックだからな
10: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 12:57:15.60 ID:mOFeH1JR
衛星とかデブリ状態だったんじゃないの?
11: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 12:58:17.56 ID:sOYo05ZE
隕石で作ったメダルか、ロマンですな。
13: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:06:20.46 ID:T/jhBToy
>重さ約1万トンの小惑星で、“年齢”は45億6千万年だったとしている。
>この小惑星は火星より内側に軌道があり、宇宙空間の軌道上で約2億9千万年前に
>他天体と衝突した痕跡があるという。
すごいな
ここまでわかっているのか・・・
関連記事:
【宇宙】ロシア隕石落下は負傷者1200人、被害総額31億円超、直径17m、質量1万トン、突入速度18km/s、ツングースカ大爆発以降で最大
17: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:15:07.16 ID:7A1+pwzG
はやぶさの持ち帰ったサンプルの希少価値が損なわれてしまうん?
24: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:24:17.84 ID:RO1gl9WA
>>17
はやぶさのサンプルは大気圏突入時に熱が入ってないのが売りだから、関係ない
114: 名無しのひみつ 2013/10/09(水) 19:44:27.10 ID:Z5Zth0S/
>>17 地球は太陽を一年かけて周回してる、年単位で行き来してきたのも凄いと思う
だから、関係無いんじゃないかな。
21: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:20:18.58 ID:svh2yxNG
太陽系45億歳とよく言われるが。
テクニクスが一周するのが45億なだけの話なんじゃなかろうか?とも思う。
(だから45億より古い岩石が地球上に無い)
23: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:20:58.42 ID:4SxV1vA1
>この小惑星は火星より内側に軌道があり、宇宙空間の軌道上で約2億9千万年前に
他天体と衝突した痕跡があるという。
「うそ臭い」と思うのは俺だけか!?
25: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:25:21.59 ID:bFnT6kBM
これはハヤブサが散々苦労して持ち帰ったのと殆ど同じものが
空から勝手に降ってきたということで良いのだろうか
26: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:31:35.77 ID:svh2yxNG
小惑星帯は月が地球と分離した45億年前にできた。めでたし。はやぶさ乙カレー
33: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 13:45:29.71 ID:0mq/Y5uV
家の庭にある石も
46億年前のだけどな
36: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 14:12:08.47 ID:YBrdLNJ/
その隕石を拾ったオジさんは、酒代の代わりに売ってしまったらしいからなw
ロシアは、そういうところが異常なのだ。
44: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 16:40:37.23 ID:AFhqjX6P
何百億円も血税を使ってホコリを取りに行かなくても、向こうから馬鹿でかいのが飛んできちゃったわけね。
ネトウヨ涙目www
61: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 20:38:45.24 ID:F+LBcxUI
>>44
はやぶさはお持ち帰りの事ばっか言われるけど、
スイングバイとかランデブー飛行とかの一つ一つがミッションとして成り立つものじゃなかったっけ。
45: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 17:04:38.47 ID:cJPwq/Dl
まさか45億年前の隕石が降ってくるとは、はやぶさを作った時はわからなかったんだし仕方無くね?
チャビンスク隕石とイトカワの成分の違いを比較する事で、わかる事もあるから無駄にはならんだろ
52: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 17:49:37.11 ID:TzwzmlUn
地球の年齢が45.4億年となってるけど どうでもいい話だ
53: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 18:13:15.36 ID:bp8rG031
>>52
地球はこういう小隕石が固まって出来たものと考えられているので
地球の方がわずかに若いのは不思議でも何でもない
54: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 18:21:57.35 ID:T/jhBToy
ジャイアントインパクトの頃か
55: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 18:27:43.66 ID:GVhmTB9i
隕石の年齢というより、材料の年齢と言ってもらった方がシックリくるな。
たしか、どっかの星の超新星爆発の残骸なんだっけか?
57: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 20:14:46.93 ID:PeA7LYYs
ロシアはツングースカ隕石?の方が気になる‥
目撃した隕石で未だに保存されてる一番最初の隕石は日本に落ちた隕石だっけ?たしか神社に保存されている…
60: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 20:28:48.16 ID:ZPJi9ImX
南極のあちこちが隕石だらけだということに気づいたのも日本の学者で、
歴代越冬隊がこつこつ拾い集めた結果、日本は世界一の隕石サンプル保有国になりました。
昔から星のかけらに縁があるようだな
70: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 22:18:31.91 ID:BVPyLxVj
直径たった17メートルの石が1万トンもあるのか。
74: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 22:38:26.41 ID:Ah1HUeO4
>>70
>直径たった17メートルの石が1万トンもあるのか。
4/3 x π x 8.5 x 8.5 x 8.5 x 密度 = 4501.8 x 密度 t
密度は2.4 g/cm3ぐらい・・まで計算して、私も驚きました。
直径50mで、27万トン、直径100mで、216万トンぐらい?
当たって欲しくないですね。
75: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 22:45:03.96 ID:ewDKHOO4
45億6千万年前に、どう発生したの?
81: 名無しのひみつ 2013/10/07(月) 23:24:40.98 ID:BVPyLxVj
>>75
太陽が出来る前にその空間で太陽よりもはるかに大きな恒星が爆発して多くのチリやガスが撒き散らされた。
そうした物質が時間経過とともに再び集積されて岩石となりそれらが互いの重力で衝突する事によって徐々に大きな惑星になる。
85: 75 2013/10/08(火) 00:19:16.26 ID:CRLsajUc
>>81
ありがと。
ガスやちりやその前の恒星を構成する物質自体は、誕生のカウントに入れないんだね。
そりゃそうか。「隕石」になってからだしね。
86: 名無しのひみつ 2013/10/08(火) 00:43:05.49 ID:nnJiCNlx
迎撃核ミサイルを開発すべき
92: 名無しのひみつ 2013/10/08(火) 04:52:03.54 ID:fqk6qyva
隕石で作った金メダル‥
そんなに隕石を回収できたの?
しかし良いアイデアだな
104: 名無しのひみつ 2013/10/08(火) 13:51:13.40 ID:U3/dNVSY
>>92
隕石のメダルには相当のプレミアが期待できますね。
97: 名無しのひみつ 2013/10/08(火) 12:42:33.18 ID:xuajIqoi
マジレスすると、隕石は真空パックの宇宙から地球の表面に落下するとき、大気で燃やされる(電子レンジでチンみたいな)ので、科学者は「燃える前はたぶんこんなだったんじゃね?」と言えるだけ。
はやぶさは、小惑星の構成物を真空パックのまま持ち帰った世界初の偉業。
87: 名無しのひみつ 2013/10/08(火) 00:47:03.81 ID:u6niRJhF
宇宙からきたといっても
しょせんは太陽系内のできごとなんだなあ
関連記事:
【宇宙】原発に隕石落ちたらどうする?
カテゴリ関連記事
-