1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:50:23 ID://3p5C6wi
ブラックホールになるん?
© By Sweetie187
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383018623/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:51:05 ID:etURPjMk0
は?
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:51:15 ID:f9gtbOcq0
お煎餅がふにゃふにゃになる
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:53:12 ID:N2LZ4E9h0
>>3
意味不明すぎてワロタ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:57:09 ID:Ksd2l86Y0
>>3
おれおまえすき
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:57:33 ID:4er0IkME0
>>3
かわいい
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:53:15 ID:N+T3psI90
マジレスすると水は液体のまま宇宙空間に存在できない
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:53:53 ID:etURPjMk0
>>8
は?(威圧)
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:54:52 ID:N2LZ4E9h0
>>8
氷になるってこと?
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:58:30 ID:N+T3psI90
>>13
H2Oとしての分子の形を維持できない
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:05:49 ID:BefiSHOa0
>>13
水(液体)を宇宙=0気圧の空間に晒すと、その温度のまま沸騰する
沸騰した時の気化熱でドンドン温度が下がり0度を下回って凍る
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:54:36 ID:9o1fSNaf0
えらいことになる
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:55:50 ID:NkGzTVbJ0
自らの重力で圧縮されて色々あって水素が核融合始めて恒星になるよ
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:56:15 ID:iqdHZEY9i
>>17
すげぇ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:56:08 ID:yF6YN28N0
何故質量ではなく体積にしたのか
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:59:48 ID:K3pylJ4O0
>>19
いちいち数値引っ張るのが面倒だからじゃね
5太陽グラムとか新単位作るなら話しは別だけど
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:58:10 ID:iqdHZEY9i
じゃあ文字通り水の惑星ができるんだな
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 12:58:44 ID:p+FAYEtR0
普通に長い年月をかけて凍って
大きな氷の塊(と言っても中は水)の星になるんじゃね?
でも不安定だから小さい隕石とかで壊れてばらばらになり
無数の氷の星の集まりになりそう
でも無数にあっても一つ一つはそれこそ木星並から地球並みと
色々分かれそうだが
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:03:40 ID:K3pylJ4O0
>>28
太陽の5倍の体積の質量だと重力も相当なもんだから恒星コースだろ
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:10:59 ID:p+FAYEtR0
>>34
そうなるのか・・・
そうなるとあれか、H2OがH2とOになって
H2が更にHとHになって水素同士が核融合始めるのか?
そんな質量による圧力だけで核融合ってできんの?
あ、あと別にH2とかでもできんのか・・・・?
重水素云々でも核融合するみたいなの聞いた覚えがある
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:00:29 ID:tlCVa/jX0
実際やってみるのが一番だけど
街中のヴォルビック買い占めても足りなさそうだな
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:06:32 ID:o9N3Vwgui
地球上の全水分を凝縮すると…

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:06:51 ID:iqdHZEY9i
>>37
こんなもんなのか
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:07:50 ID:K3pylJ4O0
>>37
かき集めるの間違いだろ
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 14:40:45 ID:LYA86KUG0
>>37
これで水の星自称してんのかよ
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 14:42:42 ID:zFcr5y+g0
>>72
まあ、宇宙的には水が液体として存在出来てる事自体が奇跡だからねぇ
水の星て言われるのはしょうがないことかと
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:08:44 ID:X48G40hU0
仮に温度の問題をクリアしたとしても、土や岩石みたいな土台があるならともかく水だけで自分の形を維持できるほどの重力うまれるかな
距離の二乗に反比例することをかんがえると、端の方からどんどん分離していきそうだけど
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:14:17 ID:4er0IkME0
水の表面部分は沸騰して気化する
その時の気化熱で氷になり氷の惑星が誕生する
氷の星の周囲には最初に蒸発した水分子が凍る
それら塵のような氷は土星のように星を囲む輪となる
その箇所に光が当たると、光は屈折して虹になる
こうして宇宙空間に虹架かる氷の惑星が誕生する
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:17:21 ID:Y/1W/UMe0
後の水星である
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:21:33 ID:K3pylJ4O0
太陽の体積:1.41㎡×10^27
その5倍だと7.05㎡×10^27
水1?で1000kgだから7.05㎡×10^30トン
太陽の質量が1.989E30 kg
恒星になるには十分に思える
やっつけで書いたから穴があったら指摘してくれ
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:25:26 ID:4er0IkME0
>>51
問題は核反応するのかどうかだとおもう
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:26:45 ID:p+FAYEtR0
>>52
重力だけでいけんのかね?
周りに何にもない空間にポツンだろ?
おそらく蒸発ではじけ飛んで複数の木星よりデカいくらいの
星がいくつもできんじゃね?
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:29:13 ID:K3pylJ4O0
>>53
それでも距離が近いから離合集散しても一つになると予想
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:37:57 ID:p+FAYEtR0
>>56
一つになってどうなるんだろうか・・・・
やはりH2とOだけだとそこまで安定した天体になれない気がするが・・・
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:27:52 ID:o9N3Vwgui
もともと太陽も水素の塊なんやろ?
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:28:58 ID:9o1fSNaf0
多分すごい圧力でH2Oの形維持できなくなって沸騰しまくりながら別の原子に変わってくんじゃないかな
熱が回るまでの間表面は凍ってると思う
太陽の数倍って事だから液体のままではいられない
木星の中ですら液体の金属水素とかいう意味不明な液体があるといわれてるくらいだし
熱持って光り始めるにはそれなり(宇宙的な意味で)の期間が必要だと思う
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 13:44:01 ID:Rj79fGcd0
宇宙のどこかには全て水で出来た惑星とかあるのかな
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 14:38:53 ID:zFcr5y+g0
>>64
うーん、絶対とは言わんが(現代発見されてない事実を含めた場合)多分無理だろうな。全て水でしょ?
星の中心に核になるものがあって周りが分厚い大気によって覆われてればあり得ると思うけど
、水(液体としての)だけだと不安定すぎて形を維持できないだろうからねぇ
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 14:38:53 ID:IU8QEdkr0
多分恒星になるかな
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/29 14:46:20 ID:JqBpGKXf0
>>3でほんわかして閉じるタイプのスレ
関連記事:
【宇宙】「ウォーターワールド」だった太陽系外惑星「GJ 1214b」
カテゴリ関連記事
-
核が氷で、それを大量の水が覆って、表面を殻のように分厚い氷が覆ってる
てのはありそうな気がした