1: 白夜φ ★ 2013/12/12 15:23:05
2013年12月14日 ふたご座流星群が極大
毎年12月14日ごろに見られるふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並ぶ三大流星群のひとつだ。
小惑星ファエトンの通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、上空100km前後で発光して見える。
今年の活動のピークは14日14時ごろと予想されているので、13日から14日にかけて、14日から15日にかけての二夜が見ごろだ。
流れ星の中心となるふたご座は、木星をともなって宵のころに現れる。
未明まで月明かりがあり条件はあまりよくないが、その反対の方向を中心に、空を広く見わたしてみよう。 防寒の準備を万全に。
_____________
▽記事引用元 AstriArts
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201312/1214/index-j.shtml 
© By Lee Bailey
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386829385/
2: 名無しのひみつ 2013/12/12 15:33:51 ID:E07rwe13
毎年見るようにしてるけど一個もみたことないお
3: 名無しのひみつ 2013/12/12 15:38:17 ID:ycoHINw2
見てみたい
4: 名無しのひみつ 2013/12/12 15:46:13 ID:Dsw1gPBF
スレタイが「極太」に見えたwww
6: 名無しのひみつ 2013/12/12 16:07:28 ID:haG/C72y
ふたご群は、流れる速度が速く青白いよ。
7: 名無しのひみつ 2013/12/12 16:12:27 ID:E07rwe13
>>6
そういう速さってなにで決まるのかね?
なんか不思議だ
8: 名無しのひみつ 2013/12/12 16:20:22 ID:haG/C72y
>>7
流星群は元々彗星が撒き散らした塵で、
彗星と同じように太陽を楕円軌道(じゃないものもあるけど)で回ってる。
その軌道と地球の軌道がどういう交差するかによるよ。
ふたご座流星群 - Wikipedia
ふたご座流星群の母天体は長らく謎であったが、1983年に、NASAが打ち上げた赤外線天文衛星IRASによって、ふたご座流星群に酷似した軌道を持つ小惑星・(3200)ファエトンが発見され、現在ではこれが母天体とされている。すなわちファエトンはかつては彗星であったが、ガスやチリなどの揮発成分を放出しつくしてしまった天体で、以前に放出したチリが地球の軌道と交差する軌道を巡っておりふたご座流星群となっているということである。
9: 名無しのひみつ 2013/12/12 16:25:21 ID:R2YdjA71
俺の股間のヘラクレス座は極太だぜ
10: 名無しのひみつ 2013/12/12 17:51:01 ID:qY9O1IUJ
>>9
星座だけに中身はスカスカとかw
11: 名無しのひみつ 2013/12/12 17:54:08 ID:YPgAlO9W
せいぜい、1分間に1個か
12: 名無しのひみつ 2013/12/12 18:06:22 ID:/jTYGjQP
山形県だけどこれから1週間は雪ですよ?
13: 名無しのひみつ 2013/12/12 18:22:48 ID:RP8cC7oT
去年は40分で20個見た
今年もそのくらい流れないかな
カテゴリ関連記事
-
夜中の3時あたりに見てみるか