1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/12/26 07:17:59
© By Robbot
元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388009879/
4: 名無しさん@13周年 2013/12/26 07:19:40 ID:LJQ43u75O
流星群だらけだな
11: 名無しさん@13周年 2013/12/26 07:36:43 ID:Gb4GeQSa0
三大流星群
しぶんぎ座流星群 1月上旬
ペルセウス座流星群 8月中旬
ふたご座流星群 12月中旬
15: 名無しさん@13周年 2013/12/26 07:56:47 ID:npGivIP10
しぶんぎなんて星座あるのか?
ろくぶんぎとは違うんだよな?
19: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:26:28 ID:Gb4GeQSa0
>>15 しぶんぎ座は廃止されて現在はない
21: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:40:43 ID:npGivIP10
>>19
じゃあどこ観測すればいいんだ?
24: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:48:48 ID:Gb4GeQSa0
>>21
望遠鏡を使わないで空全体を広く見る
望遠鏡は空の一点しか見られないから流星が現れてから向きを変えても間に合わない
25: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:52:04 ID:bB17C3JxP
>>24
お、詳しそうな人!
ボヤ~っと空全体を見てるだけで結構楽しめるもの?
子供と一緒に見てみようと思ってるけど
31: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:06:15 ID:Gb4GeQSa0
>>25
空のどこに現れるか予想がつかないうえ、現れるのも一瞬なのでできるだけ空の広い範囲が視野に入るように眺めるのがポイントです
周りに明かりや建物のなるべくないところで充分に防寒対策をして見てください
今回はだいたい数分に1個ぐらいの割合で見つかると予想されています
16: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:11:33 ID:uTxdLUET0
しぶんぎってなに
19: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:26:28 ID:Gb4GeQSa0
>>16 天文観測器の一種
象限儀 - Wikipedia
測量機器のひとつ。円の4分の1の扇形をしていることから四分儀(しぶんぎ)とも称される。
測量のほか航海などに使われ、円の4分の1の扇形をした目盛りのついた定規に望遠鏡がつき、天体を観測しながら現在地の緯度を割りだした。
32: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:08:36 ID:s6b4hvKq0
しぶんぎ座とか言われても分からん
オリオンを起点にどっち見ればいいか書いてくれればいいのに
36: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:14:06 ID:Cj1QaI0p0
>>32 オリオンからじゃだいぶん遠い
北東方向、北斗七星の近所
http://www.study-style.com/seiza/Dra.htmlしぶんぎ座流星群(りゅう座ι流星群)2014
毎年、お正月の1月1日~1月7日頃に活発になるしぶんぎ座流星群は、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群と並び3大流星群の一つにもなっています。
輻射点はりゅう座の中にありますが、しぶんぎ座流星群と呼ばれています。
しぶんぎ座は18世紀に「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」として設定された星座で、現在の88星座からは外されたため、この流星群をりゅう座ιイオタ流星群と呼んだ時期もありましたが、現在は正式にしぶんぎ座流星群と呼ばれるようになりました。
1月3日夜~4日未明に極大となり(年により異なります)、条件が良ければ1時間に50~60個の流星が見られる場合もありますが、年によって数が大きく異なります。
2014年は1月4日午前4時頃に極大となる予想で、月明かりの影響がほとんどなく、輻射点の位置も高いため、観測にはとても良い条件となるでしょう。 
37: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:17:04 ID:Gb4GeQSa0
>>32
1月4日の未明に北東の方位
オリオン座は西に沈みかけているのでおおよそ反対側
38: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:20:19 ID:s6b4hvKq0
>>37
ありがと。北斗七星くらいしか目印になる星ないのか
33: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:11:19 ID:0mxYnKwyO
一年前は、40分くらいで7個見れた
35: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:12:29 ID:wi8K3yio0
ふしぎ流星群と読んでしまった俺の頭が不思議・・・・
まぁ・・・
「あ~流星群綺麗だなぁ・・・・ってなんか大きくなってね??・・ちょ!!」
って事にならない様にして欲しい。
39: 名無しさん@13周年 2013/12/26 09:32:41 ID:1BAQO0r30
四分儀ぐらい漢字で書け
余計わかりにくいわ
43: 名無しさん@13周年 2013/12/26 12:16:50 ID:Gb4GeQSa0
>>39
天文学では星座名はかな表記が標準なので
47: 名無しさん@13周年 2013/12/27 00:42:32 ID:OYlGaLTR0
夜明け前なんて 寒くて最悪だな。
ふたご座は今年も堪能した その星座を注目してみるのではなく 広くぼんやりと眺めてた方が よく見られる
むしろ、離れたほうが 長い尾を引く可能性が多くなる
48: 名無しさん@13周年 2013/12/27 02:24:34 ID:umTY9TP70
山の上に行って、寝袋の中で寝転がりながら見るのがいちばん。
ただ、寒いからって酒飲むと見る前に寝ちゃうけどな。
22: 名無しさん@13周年 2013/12/26 08:45:05 ID:uPyAtyI80
寒いわ!
カテゴリ関連記事
-