1: クロイツラス(京都府) 2014/01/03 16:37:28 ID:IGqa5/G/P
5メートルの小惑星 地球に落下の可能性
01.3.2014, 10:40

およそ5メートルの小惑星2014AAが、発見から1日後の2日朝、
大西洋上空の地球の大気圏に突入した。
国際天文学連合の小惑星センターが発表した。
小惑星2014AAは1月1日朝、米国のレモン山天文台で発見された。
天文学者たちが一連の測定をした結果、小惑星は1日後に地球へ落下する可能性があることが分かった。
伝えられたところによると、小惑星2014AAが、
グリニッジ標準時で1月2日午前4時50分頃(モスクワ時間で午前8時50分頃)に
地球の大気圏に突入したのはほぼ確実だという。
米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所のスティーブン・チェスリー氏によると、
中央アメリカから東アフリカまでの広範囲に小惑星が落下する可能性が高いという。
小惑星2014AAの大きさは、3-5メートル。
リア・ノーヴォスチ
http://japanese.ruvr.ru/2014_01_03/uchuu-shouwakusei/ (C)Catalina Sky Survey, Lunar & Planetary Laboratory, University of Arizona
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388734648/
※別ソース
http://response.jp/article/2014/01/03/214121.html
2014年1月1日、今年最初に発見された小惑星『2014 AA』は発見から20時間ほど後に地球を直撃した公算が大きい。NASA ジェット推進研究所 地球近傍天体プログラムオフィスの発表では、小惑星は直径2~3メートル程度で小型と見られており、地上での被害は報告されていない。
小惑星2014 AAは、NEO(地球近傍天体)の全天観測を行う「カタリナ・スカイサーベイ」に参加する米アリゾナ州のレモン山天文台が1月1日に発見した。カタリナ・スカイサーベイでは世界標準時1月1日6時18分から6時46分(日本時間1月1日15時18分から15時46分)までの間に捉えた小惑星2014AAの画像を公開している。
小惑星2014AAの正確な軌道は完全にわかってはいないものの、地球を直撃したと考えられる。落下予想地域は中央アメリカから大西洋、東アフリカまでの広い地域にわたっており、日本時間1月2日の午前11時ごろ、アフリカ西岸の上空に突入したと見られている。小惑星の直径は2~3メートルと小さく、大気圏で燃え尽きたもよう。
小惑星が地球を直撃する前に発見されて例として、2008年10月、発見から19時間後にスーダン北部上空に飛来した「2008 TC3」の例がある。こちらも数メートルほどの小さなもので、上空で燃え尽きて地上への被害には至らなかった。
3: エメラルドフロウジョン(茸) 2014/01/03 16:39:12 ID:KftTOE+b0
笑わせんな
5: フェイスロック(愛知県) 2014/01/03 16:40:00 ID:YzbthSJk0
知らないうちに死んでたのかよ
7: ラダームーンサルト(神奈川県) 2014/01/03 16:41:42 ID:OQbE60tZ0

日本には来ない。
13: フォーク攻撃(九州地方) 2014/01/03 16:47:14 ID:1wjVyxhsO
もっとやる気だせよやる気がないなら地球に衝突すんな無能
ユカタンの3倍くらいのレベルのヤツが本気だしてこいよ
15: トラースキック(香川県) 2014/01/03 16:48:30 ID:7SRP6eTs0
ロシアに落ちたのが15メートルくらい?
19: チェーン攻撃(東京都) 2014/01/03 16:50:22 ID:Ue+u2/Q40
やれやれ・・・新年早々・・・
なかなか休ませてくれんな
少し席を外すぞ
20: 河津掛け(奈良県) 2014/01/03 16:53:07 ID:NA7pchRx0
>>19
ワンパンマンかお前わ
21: パロスペシャル(長屋) 2014/01/03 17:00:50 ID:ocBB+Crm0
えーっと大気圏に昨日突入してるのにまだ落ちてないの
それってUFO??
31: バックドロップ(dion軍) 2014/01/03 17:34:22 ID:CDuXCVGC0
迎撃しろよバカ
32: エメラルドフロウジョン(新疆ウイグル自治区) 2014/01/03 17:43:48 ID:ZXzzcz0Z0
無駄死にでは無いぞ
36: バックドロップホールド(長屋) 2014/01/03 19:02:51 ID:rpNenA530
このサイズじゃ世界は滅びないな
残念
37: 断崖式ニードロップ(愛媛県) 2014/01/03 19:05:36 ID:ZegY6MOy0
小さすぎワロタw 500m級来いや
43: ファイヤーバードスプラッシュ(WiMAX) 2014/01/03 20:24:35 ID:uAgiOXWP0
>>37
直径10km以上じゃないと意味なしだぞ
38: ハイキック(東京都) 2014/01/03 19:06:28 ID:svT4mLG+0
燃え尽きたクズ
39: 河津掛け(やわらか銀行) 2014/01/03 19:07:48 ID:ACIbxk+B0
レモン山には誰も気にしないのな
44: ダイビングエルボードロップ(東日本) 2014/01/03 20:26:20 ID:Xn4XkzIS0
気が付かれずに生物絶滅級がくることもあるのかな
45: ダイビングエルボードロップ(東日本) 2014/01/03 20:27:01 ID:Xn4XkzIS0
SSS 直径300km~ NHK状態、地表は全て炎で覆われ 海も完全蒸発 人類オワタ\(^o^)/
SS直径100-300km 同上 人類オワタ\(^o^)/
S 直径50-100km クレーターの直径数千km、巻き上げられた粉塵で気候激変、人類オワタ\(^o^)/
A 直径5-10km クレーターの直径数百km、恐竜を絶滅させたクラス、文明オワタ\(^o^)/
=====これより地球全体に影響=====
B 直径1-5km 衝突点より半径数百km以内の生物は衝突と同時に死滅する。
C 直径500m-1km クレーターの直径数十km、東京23区内に落ちれば横浜辺りまでの生物即死。
D 直径100-500m 大都市1つ吹き飛ぶ。その周辺百数十kmにマッハ2以上の衝撃波を発生させる。
=====これより壊滅的大災害=====
E 直径10-100m 数~数十メガトンの核爆弾並の破壊力
F 直径5-10m 弾道ミサイル並の破壊力
G 直径1-5m 小型ミサイル並
H 直径50cm-80cm 家1件物故割れる
I 直径10cm-30cm 家屋半壊
J 直径-10cm 天井に穴
安全 直径5cm以下 流れ星
51: フォーク攻撃(群馬県) 2014/01/03 21:38:18 ID:aSEl5Scx0
5m?
5kmになって出直してこい
52: ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県) 2014/01/03 21:40:38 ID:fd0aDgX80
ひょっとして車のボンネットの傷はこれが原因か?
56: イス攻撃(やわらか銀行) 2014/01/03 23:02:58 ID:q2AK4STR0
地球 「チ◯カスかよ」
関連記事:
【宇宙】300m級の天体アポフィス、2036年に地球に衝突する危険性
カテゴリ関連記事
-