1: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:20:20 ID:emp9pF6q
どうするの?
© By Fsgregs
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1388755220/
3: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:21:13 ID:itbAYjnn
しねば関係ない
4: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:21:34 ID:HYdulCpJ
熱的死の方がやばくね?
28: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:27:46 ID:OGb3dEl0
>>4
ビッグクランチになるんやないの?
こないだ読んだ本にはそう書いてあったが
38: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:31:37 ID:HYdulCpJ
>>28
どうなるか誰にもわからない
宇宙の最終段階 - Wikipedia
熱的死: 1018から1025年
宇宙の膨張が続けば最も可能性の高いと考えられているのが、熱的死と呼ばれる状態である。 1012年という時間尺では現存する恒星は燃え尽き宇宙は暗くなる。宇宙はエントロピーの高い状態に近づく。 熱的死以降の時代は銀河はブラックホールに崩壊し、またブラック・ホールはホーキング放射を通じて蒸散する。 ある大統一理論では、陽子欠損は残りの星間ガスを陽電子と電子に変換し光子の再結合が生じる。 この場合、宇宙は際限なくただ一様な放射がある容器として存在し、また次第に低いエネルギーへと赤方偏移してその放射も冷えきってしまう。
5: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:21:43 ID:wwrUtD1K
火星にテラフォーミングしてこの星って奇跡でできてるんだよねという
7: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:21:51 ID:yf50ILAl
先のことは考えなくてええんや
そのころは人類も滅亡してるやろし
すべてはどうでもええんやで
80: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:44:40 ID:xjzzk1zb
>>7
地球生命が知性を保持できないって保証があるならな
人類も次代の知的生命に成果物渡せた方がええやん
85: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:46:28 ID:xauGLXVZ
>>80
人類が滅ぶのとヴォイジャーやパイオニアが知的生命体に回収されるのではどっちが先になるんやろ
8: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:21:51 ID:+thmWHY3
その時まで人類が健在なら
とっくに他所の星に移住できていそう
9: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:22:08 ID:J8ZST7s8
今生きてる人間には関係ないからへーきへーき
10: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:22:13 ID:UTq3Qoc3
人類滅亡でええやろ
そんなん太陽まつ必要もないで
12: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:22:36 ID:KJHI0SeE
仮に人類の後継がその時代まで生き延びてたらとっくに太陽系を飛び出してる
15: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:23:21 ID:p1aVMynd
最近では飲み込まれはしない、に変わったらしいが
まあ生物絶滅は避けられんやろが
太陽の歴史と未来 - Wikipedia
かつては地球も太陽に飲み込まれるか蒸発してしまうと予測されていたが、20世紀末 - 21世紀初頭の研究では赤色巨星段階の初期に起こる質量放出によって重力が弱まり、惑星の公転軌道が外側に移動するため地球が太陽に飲み込まれることはないだろうとされている。
17: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:23:36 ID:luKt34Ri
そら太陽系脱出よ
19: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:23:47 ID:XN12T2xY
それよりもっとずっと先に月が遠くに離れすぎてメチャクチャになるんやで
月 - Wikipedia
月の潮汐作用により、主に海洋と海底との摩擦(海水同士、地殻同士の摩擦などもある)による熱損失から、地球の自転速度がおよそ10万年に1秒の割合で遅くなっている。また、重力による地殻の変形を介して、地球-月系の角運動量は月に移動しており、これにより、月と地球の距離は年間約3.8cmずつ離れつつある。この角運動量の移動は、地球の自転周期と月の公転周期が一致するまで続くと考えられるが、そこに至るまでにはおよそ50億年を要する。
20: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:23:49 ID:eBSNowx6
何億年後の話なんや
31: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:28:35 ID:UFEsPlOi
>>20
50億年後じゃなかったっけ
人類は他の要因で絶滅しているか、でなきゃ宇宙移民なり太陽にドーピングなり
回避するテクノロジーが発達していることを祈る
太陽の歴史と未来 - Wikipedia
20世紀末 - 21世紀初頭の研究では太陽の主系列段階は約109億年続くとされており、63億年後には中心核で燃料となる水素が使い果たされ、中心核ではなくその周囲で水素の核融合が始まるとされる。その結果、重力により収縮しようとする力と核融合反応により膨張しようとする力のバランスが崩れ、太陽は膨張を開始して赤色巨星の段階に入る。外層は現在の11倍から170倍程度にまで膨張する一方、核融合反応の起きていない中心核は収縮を続ける。この時点で水星と金星は太陽に飲み込まれ、高温のために融解し蒸発するだろうと予想されている。
21: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:23:51 ID:C1LpKeeV
弥勒菩薩「まかせろ」
22: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:24:02 ID:K0Byv55e
宇宙の時間からすれば人類が生きた、生きてきた時間なんてほんの泡沫にすぎないもんなぁ
24: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:24:54 ID:lvbCzgTp
人類が文明築いて発展してきたこれまでの延べの年数よりも多い時間残されてるやろ
そんな先の事なんて分からんわ
25: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:26:02 ID:XvYZx4aU
ここで呑気に書き込める奴らには無縁の話やろ
29: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:28:32 ID:xauGLXVZ
太陽が膨張を始める頃に人類の子孫はいるかも知れないけど、もうホ◯・サピエンスでは
なくなってるやろな
35: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:29:52 ID:+thmWHY3
>>29
もはや猿の面影すら無くなってそうやな
46: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:35:34 ID:xauGLXVZ
>>35
SFやけどドナルド・モフィットの第二創世記では骨格と遺伝子を比較してやっと人類の子孫だと
分かるレベルまで変化した数千万年後の人類の子孫が描写されとる
30: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:28:32 ID:HhrsRIdV
人類の終焉ってどんな感じなんかな?
じわじわ数年単位でとかだと怖いよな
32: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:28:37 ID:AhloeLFN
また氷河期きて人間死ぬし関係ねぇわ
34: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:29:11 ID:i/7ShJIy
人類(ホ◯サピエンス)が登場してから今まで40万年
太陽が赤色巨星化するまで63億年
36: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:31:08 ID:8X1LKkI4
億年単位の未来を想像したら何故か気持ち悪くなる
41: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:32:39 ID:jymHxutA
そんな心配するより核戦争や地球寒冷化の心配をしたほうがいいぞ
44: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:34:53 ID:6vEgBjSg
もし人類が生き残っていて他の惑星に行く科学力もなかったとしたら
世界の雰囲気がどうなるのか見てみたい
47: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:36:05 ID:Wv27RfxN
太陽が少し活動弱めたり強めたりするだけで全滅不可避な地球民wwwwwwwww
52: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:36:55 ID:MqS3n20t
>>47
存在自体が奇跡の惑星だからね、しょうがないね
関連記事:
【宇宙】嵐の前の静けさか?黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開
50: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:36:46 ID:a3eHO/Fw
たった100年でこんだけ発展したんだから50億年ごとか技術レベルが凄いことになってそうだな
人類が生き残ってるようには思えないけど
55: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:37:44 ID:qWsmZWRC
太陽系脱出して人類が存続できるほどの技術が
地球(or人類)滅亡までに完成するかの競争やね
56: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:37:56 ID:WuVqFke+
それを考えると、記録とか歴史とか伝統とかってこだわりが馬鹿らしくなるよな。
だからと言ってないがしろにはできんが。
60: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:38:39 ID:lvbCzgTp
それよりも人類が滅びる方が早そうやね
物差しに使えるもんちゃうけど終末時計やと残り5分の世界らしいな今
63: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:39:54 ID:pG4McT6l
>>60
なおその時計は進んだり戻ったりする模様
65: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:40:14 ID:a3eHO/Fw
恒星間移動はどの方式のロケットが有望なんだろうか
67: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:40:49 ID:+thmWHY3
UFO作って他所の宇宙人に会いに行けるようなレベルの文明は
まず滅びるから、宇宙人は来ないんだ って
どっかのおっさんが言ってたな
宇宙人に地球人が滅ぼされる事よりも
地球人が地球人を滅ぼす可能性の方が遥かに高いやろね
74: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:42:16 ID:MQAQW1Xt
>>67
地球以外に生命の痕跡があったのかどうかを探すのが人類の究極の目標やと思う
72: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:41:47 ID:OGb3dEl0
データになれば宇宙のどこにもいけるやん
79: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:44:29 ID:77id+tC5
マンアフターマンの内容のようなことにはなってほしくない
83: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:45:28 ID:pljJrgCd
太陽があかんくなるまでを1シーズンとすると人類誕生してからは開幕戦の1回表終わったとこくらい?
89: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:47:24 ID:lvbCzgTp
>>83
第一球投げたぐらいちゃう(適当)
93: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:47:59 ID:eZZF7FRo
>>83
全然やで
ウホウホの頃から現代まで30万年として
50億年とかなら15000倍くらいやからな
150試合×2(表裏)×10イニング としても全然や
1アウトも取れてへんわ
112: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:52:31 ID:xjzzk1zb
>>83
太陽が白色矮星になるんは50億年以上あとやけど、一億年で光度は1%上昇しとる
海が完全に干上がって現行の生命が死滅するんは10億年後や
お前らが思っとるよりは割りと余裕ないで
関連記事:
【宇宙】20億年後の地球wwwwwwwwwwwwwwww
116: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:53:07 ID:R3DMvEmD
>>112
10億年もあれば大量絶滅3回は出来る
104: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:50:16 ID:R3DMvEmD
人類のれきしが1万年とする
残りは63億年とする
そうすると63万分の1
1試合あたり150球投げるとすると、144×300で、43200球
要するに1球の約6%しか時間は経ってない
84: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:45:36 ID:a3eHO/Fw
最適な惑星見つけてテラフォーミングしてから移民しないといけないから相当時間かかるだろうな
95: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:48:34 ID:Yw/Gd+2N
生命体が長期繁栄出来る、地球型惑星の条件
・恒星からの距離。水が存在出来るのは、恒星系の0,001%以下の範囲
・木星型惑星が外縁部にある。と言うか、内側にあると重力で地球が飛ばされてた
・地軸の安定の為の大型衛星。月がないと定期的にひっくり返る
なお、月は地球に超大型隕石or惑星がぶつかって出来たそうな
特に3番は奇跡
105: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:50:20 ID:HN+mPNDU
地球の磁場が変わって、太陽風シャワー激増とかのほうが差し迫ってるんじゃ?
110: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:51:53 ID:eZZF7FRo
>>105 まあ破局災害って速さも大きさもいろいろあるやね

まあ1千万年あれば天体衝突は絶対くらう
122: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:55:12 ID:Yw/Gd+2N
>>110
つか、○○座流星群ってあるやろ?
あれってかつて地球軌道を横切った大型彗星のカスなんやで
つまり、地球の軌道は何万、何十万って彗星が横切ってんのや
しかもまだこれからも大型の彗星が続々と来るんやで
太陽系内の大型隕石は限られとるが、彗星はオールトの雲から無尽蔵にくる・・・・
128: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:57:05 ID:eZZF7FRo
>>122
木星登板ひっきりなし!
136: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:59:04 ID:xjzzk1zb
>>122
オールトの雲って直接観測されてたっけ
まだ仮説の段階やろ?
オールトの雲仮説って嫌いや
そもそも名前が気に入らん
オールトの雲 - Wikipedia
太陽系を球殻状に取り巻いていると考えられる仮想的な天体群をいう。
オールトの雲は、概ね太陽から1万天文単位(AU)もしくは太陽の重力が他の恒星や銀河系の重力と同程度になる10万天文単位(1.58光年)の間に球殻状に広がっているとされる。その存在は彗星の軌道長半径と軌道傾斜角の分布の統計に基づく状況証拠のみであり、想定される領域に天体が直接観測された訳ではないので仮説の域を出ないが、仮説を否定する証拠も現在のところ特に無い。
117: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:53:40 ID:o67sz207
人類があと100年存続してられるかもわからん
1000年後の世界とか想像もできん
127: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:57:00 ID:1NW+s9KC
ブルースウィリスがなんとかするからヘーキヘーキ
129: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:57:22 ID:pux+TmbB
何百万年後かにアンドロメダ大星雲と銀河が激突するんやろ?
139: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:59:58 ID:eZZF7FRo
132: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:57:51 ID:Ul8umFhF
どのくらい前から本格的に騒ぎ出すんやろか
138: 風吹けば名無し 2014/01/03 22:59:44 ID:G+n8qXJI
水のある惑星いかな話ならんやろし
エライ宇宙船作って旅立つにもエライ金かかるし
食料・水どんだけいるのいう話で
とりあえずやっぱ地球の近くにコロニー作ってみるのが先やろか
155: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:04:54 ID:a3eHO/Fw
>>138
まず恒星間移動するためには恒宙艦が必要だからコロニーのようなものは必須やろな
軌道エレベータも
140: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:00:01 ID:MW70DdBo
でもこんだけ科学の進歩が早いと1000年後には気候変動くらいはコントロール出来て2000年後には太陽がどうとかゴミのようなレベルになっとるかもしれんで
144: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:00:51 ID:eZZF7FRo
>>140
この文明の寿命は
エネルギーの存続次第なんだよなぁ…
156: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:04:55 ID:WuVqFke+
>>144
エネルギーに関しては、人類の進歩が進めば数百年後には解決しとるやろ。
161: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:06:24 ID:eZZF7FRo
>>156
核融合できれば何とかなる(確信)
せやけどそこまでの助走として
石油石炭ガスウランが足りるんやろか
171: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:10:00 ID:WuVqFke+
>>161
可能や(断言)
化石燃料も十分足りる。
むしろ事故や悪用も含めてのウランの取り扱いで、全てがおじゃんになる方が圧倒的に怖い。
176: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:11:42 ID:i/7ShJIy
>>161
ウラン235は石油より早く枯渇するなんて話もあるな
146: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:01:27 ID:JVO3abLR
子孫を残してもいずれ途切れるのだから残す必要なんてないね
147: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:01:32 ID:VGRyypRM
人類の滅亡は隕石衝突か超新星爆発かどっちだろうなー
148: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:02:37 ID:Nc1CcPjr
せめて地球生物の遺伝子データや地球文明の記録だけでも脱出させてやりたい
154: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:04:28 ID:eZZF7FRo
>>148
何億年もデータを保存できるメディアが無いんだよなぁ…
ヒトゲノムがいちおう6.4ギガビットらしいから、
石版じゃあとても無理やしねw
関連記事:
【宇宙】もし宇宙人に向けて地球の物をロケットに詰めて送るとしたら何が一番喜ばれるだろうか
153: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:04:13 ID:Fd4iYKdo
太陽と地球の年齢は46億年
人類の誕生は600万年前
人間らしい生活をし出したのが1万年くらい前か
残り10億年だかの間に数えきれないくらい支配種族が変わってそう
158: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:05:51 ID:HUmhR3Yo
>>153
現代的な生活なんてここ20年ぐらいだしな
50年前ぐらいまでは世界中で戦争してたわけだし
あと50年後にすら何が起こってるかわからんのにそんな先の心配する意味がないわな
163: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:06:46 ID:a3eHO/Fw
気候はエネルギーの塊だから制御するのは難しいと思うで
人間の方を改造する方が早いと思う
166: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:07:55 ID:eZZF7FRo
>>163
バーチャル都市と人体の電脳化すれば
全天候型都市ができあがりますからな
172: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:10:14 ID:a3eHO/Fw
有史以来こんだけ色々やらかしてるから正直一万年持つのかどうかすら怪しい
159: 風吹けば名無し 2014/01/03 23:06:10 ID:QKEhslmK
どうせ死ぬならそういう何十億年に一回の現象を拝んでなすすべなく死にたいわ
関連記事:
【宇宙】なぜ宇宙はできたの?俺らって生きてる意味あるの?
カテゴリ関連記事
-
はるかに近く起こる確率が高そうだと思うが