1: やるっきゃ希志あいのφ ★ 2014/01/27 10:04:58
ソースはギガジン
http://gigazine.net/news/20140126-asteroid-mining/ [1/2]
地球の近くを周回する小惑星の地中に大量に存在するとされるレアメタル(希少金属)を宇宙ロケットとロボットを利用して採掘して地球に持ち帰るという計画が進められていますが、研究の結果では当初の予想を下回る採掘量しか得られないかも知れないことが明らかになってきました。
BBC News - Few asteroids are worth mining, suggests Harvard study
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-25716103 小惑星の資源採掘に関してはGoogleのラリー・ペイジ(CEO)が出資して支援を行うプラネタリー・リソーシズ社などが開発計画を明らかにするなど、
地球上では貴重なレアメタルを獲得するための手法として注目が集まっていますが、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマーティン・エルビス博士などが新たに開発した計算式を用いた試算では、太陽系内に存在してそのコストに見合うだけの資源を含んでいる小惑星は10個程度であることが分かりました。調査結果は主に物理学などの論文を多くアーカイブするarXiv.org(アーカイブ.org)で公開されています。
[1312.4450] How Many Ore-Bearing Asteroids?
http://arxiv.org/abs/1312.4450 これは従来の予測を下回るもので、小惑星開発計画に対して見直しを求めるものになりそうですが、
一方でエルビス博士はその計画が妥当的であることも明らかにしています。
博士は、小惑星採掘計画はプラチナやイリジウム、パラジウムなどの希少金属を含むM型小惑星をターゲットにするものと推定。その上で試算では、地球の近くを回る小惑星のうちこれらの金属を含むのはわずか1%であるという結果を公表しています。また、対象となる小惑星は地球から比較的近い距離にあり、到達して採掘した資源を持ち帰れるものであることが必要、としています。
-続きます-
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390784698/
2: やるっきゃ希志あいのφ ★ 2014/01/27 10:05:32
-続きです-
[2/2]
プラネタリー・リソーシズ社の代表を務めるエリック・アンダーソン氏はこの調査結果について「かなり控えめに見積もられた数値である」と反論しています。
アンダーソン代表は「M型小惑星はもちろん、その先には炭素系の物質を主成分としてより多くのプラチナ金属を含んでいるC型小惑星の探査を視野に入れています」とコメントしています。
その上で、「エルビス博士の試算結果では10個程度と控えめになっているが、実際には100個単位、楽観的に見れば1000個単位の小惑星が対象になると考えています」と語ります。
クイーンズ大学ベルファストのアラン・フィッツシモンズ教授は「試算結果はよくできているように思えるが、さらに多くの不確実性について触れる必要があった」とコメントを寄せています。小惑星の組成はまだ明らかでない部分が多いというのがその理由です。そして最後に「小惑星採掘事業は非常によくできた計画のように見えますが、そこには多額の投資が必要になってきます。国家レベルにもなる費用をどのようにして調達するか、その問題はまだ解決されていません」と一番の問題点を指摘しています。
小惑星開発に関してはプラネタリー・リソーシズ社のほか、新たにディープ・スペース・インダストリーズ社が計画を発表するなど、新たなビジネスモデルとして産声を上げようとしています。その実現には、カーボンナノチューブを用いた「宇宙エレベーター」が実用化される必要があるなど、まだまだ多くの課題は残されているようです。
-以上です-
3: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:16:22 ID:1UZiBvmo
小学生にも分かる
4: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:20:50 ID:pChzLIa6
やってみなければわからんよ.
とっても貴重なロンジット鉱が見つかるかも知らん.
5: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:25:06 ID:g/rLaudE
地上に資源として持って帰ろうと言う発想が間違いでは?
精錬、加工まで宇宙空間でやればいい
6: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:25:44 ID:YEV1T+Cl
地球周辺の小惑星という時点で目新しいモノは期待薄すぎ
しかもどの程度かどうかも不透明ときた。
そういう意味では 沈没船の財宝を探してるようなもんだろ
費用のほうがかかるのは自明
7: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:26:07 ID:8jm0R3ud
成果って…何かね
8: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:26:18 ID:x39BNNEo
小惑星の軌道を変えて地球に
9: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:28:28 ID:nzhy3rCg
なんで持って帰るんだろ、そこで使えばいいじゃないか
地産池沼
10: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:29:34 ID:yFj52ELL
技術開発が他の分野に活用できるからだろ。 小惑星採掘だけでは儲かるわけがない。
11: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:30:13 ID:pChzLIa6
小惑星の軌道を変えて太陽付近を回る楕円軌道にする。
小惑星が溶融と凝固を繰り返せば割と高純度な鉱物が採れるかもしれない。
12: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:30:28 ID:fDSMjdfv
それよりも先に惑星に移住できる研究しろよ
起源を知るとか国家予算使って研究者がオ◯ニーしてるようにしかみえねーぞ
13: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:33:40 ID:38Nmxcfa
アホな投資家から金巻き上げるのが目的なんだから
まともな調査結果だされても困りますわ(笑)
14: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:35:03 ID:spmjs9fK
ロケットじゃコスパ悪すぎるからな
本格的に宇宙開発・進出は軌道エレベーター待ちだわ
15: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:40:41 ID:c0RGkGux
一時期の「はやぶさブーム」とかなんだったんだろうな
やはりジャップは低能ということか
26: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 11:58:49 ID:t4R27Zm3
>>15
はやぶさは科学研究衛星なのだがw
19: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:57:43 ID:fDk/x1oO
ソーラーセイルで安くはこべるんじゃね?
20: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 10:58:35 ID:LAIOF5AV
本格的な宇宙開発の時代がくれば小惑星で鉄やアルミを採掘、精製する価値はある。
地上からロケットであげてちゃただの鉄でもトン数億円とかになるし。
まぁはるか未来の話だけど。
これはその前段階でお宝探して地球に持ち帰ろうってのは儲かる確率が低いってことでしょ。
21: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 11:03:28 ID:HxIdmzAR
資源や採掘装置を収容するだけのペイロードを持つ宇宙船を
第3宇宙速度まで加速させるためのロケットモーターや燃料代を
考えたら、産業として成立するようなコストパフォーマンスを
実現できる可能性なんか1オングストロームもないことは
最初からわかってただろwww
22: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 11:05:50 ID:BeSbRB8D
この手の科学的知見はすぐ覆るから当てにならない
更なる調査が待たれる
27: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 13:39:54 ID:Uc1OFD4a
少なくとも宇宙ステーションや月で子供が生まれるような
状況になってからしか意味が無い
28: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 13:48:13 ID:fQgbwXEO
マントルまで掘った方が安いだろ。
29: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 13:52:09 ID:33E4RZrA
人間の方が宇宙に住まない限り絶対採算取れないだろ
30: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 13:52:25 ID:w9QCRDJq
オレに聞いてくれればすぐに「無理」って教えてあげたのに。
31: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 17:03:28 ID:CkXtvqVo
経済的コストに合わないことすれば、
技術が確立する前、地球人口が減って
宇宙まで取りに行く必要性がなくなるだろう
33: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 19:26:21 ID:8aG06sfl
見つけるだけでは大赤字です。夢を買うなら安いけどねぇ
34: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 20:38:43 ID:MIYROyv0
地上に降ろせんじゃん
スペースコロニーでも作らん限り使えん
36: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 22:52:06 ID:KflZuymB
ちょっと考えたら採算に乗らないって判りそうなモンだ
37: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 22:55:04 ID:2VBCKIUO
>>36
子供でも分かる話だよw
38: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 23:32:26 ID:BSN5lt1f
>>1
地上へお持ち帰りしてたら採算が合わないだろw
地球近傍での利用なら、地球で採掘して打ち上げるよりも低コストになりうるけど
39: 名刺は切らしておりまして 2014/01/28 00:27:10 ID:OqPjS10V
結局のトコ、今の技術で核まで掘りぬける大きさって
40: 名刺は切らしておりまして 2014/01/28 00:31:07 ID:OqPjS10V
途中で出ちゃった…orz
まぁ意味ある採掘可能な大きさで直径200kmぐらいとかにしても、数的にさ、たかが知れてるよね…
41: 名刺は切らしておりまして 2014/01/28 00:38:02 ID:OqPjS10V
直径200km以上の奴ってさ、20個ぐらいしかないんだよな…
数km程度の奴にどんだけの鉱物含まれてるのかなんて、それこそ考えるだけ無駄っぽいしな~
観測上、重量が重い事が判ってる奴なら話は別なんだろうけどさ~
35: 名刺は切らしておりまして 2014/01/27 21:00:17 ID:YJzR55lV
だれもM型小惑星をまじかで見たり調べたりしたことはないのだから
これが本当かどうかは誰にもまだわからんが
一つの予想としてはそうかもしれんわな
M型小惑星 - Wikipedia
適度に明るい(アルベド0.10から0.18)ニッケルや鉄等の金属だけで構成される、又は少量の岩石分を含む小惑星である。これらは太陽系が出来て間もない頃に衝突等によって引き剥がされた、原始小惑星の金属核であると考えられている。
M型小惑星は小惑星の中で三番目に多く、隕鉄や石鉄隕石の起源と考えられている。
カテゴリ関連記事
-
大気に接触したとたん活発になって地球を阿鼻叫喚に陥れる話の方が
面白いな。