宇宙&物理2chまとめ【宇宙】天の川よりも淡くて見辛い「黄道光」って知ってる?

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【宇宙】天の川よりも淡くて見辛い「黄道光」って知ってる?

[ 2014/06/08 00:00 ] 宇宙 [ 宇宙全般 ] [ コメント(19) ]
Photo:Sahara Wonderland By:zoomion



管理人はもちろん知りませんでした。

英語だと「Zodiacal light」と言うらしい。



Photo:Sahara Wonderland By zoomion








黄道光 - Wikipedia

黄道光(こうどうこう)とは、天球上の黄道に沿って太陽を中心に帯状に見える淡い光の帯である。

黄道光の光は太陽光と同じ連続スペクトルを示す。よってその正体は隕石、火球と同様の物質、すなわち太陽系内部の地球軌道付近に存在する、主としてセンチメートルからマイクロメートルオーダーの惑星間塵である。この非常に多数の塵が太陽光を散乱し、黄道光として観測される。

時期・日時
黄道光は天の川より淡い為、夜間の非常に暗い所でしか見えない。明るさの分布は太陽に近い部分がより明るい。そのため日が暮れた後の西の地平線から天頂に向かって、大きく細長い釣鐘状の光の帯として肉眼で見る機会がある。
または明け方まだ薄明が始まらない頃、東の地平線から同じく天頂に向かって、同様の光の帯として見る機会もある。
天頂の方が空の透明度が良く、黄道の夏至点近くが北半球では高い空に見える為、黄道光には特に見やすいシーズンがある。天候の安定した日本の太平洋側では、夕方の黄道光は1月から3月の厳冬期に見やすい。明け方の黄道光は澄んだ空となる秋の9月から11月に見やすい。空の条件が極めて良い日本国外の未開拓地では、黄道に沿った黄道光の一周全体を見ることができる。
黄道光の太陽に近い部分は太陽の光が眩し過ぎて直接目では観測できないが、コロナグラフ等で観測すると黄道光が太陽の外部コロナとつながっている事が判る。

場所
黄道光は、空の条件が良ければ基本的に肉眼で充分見える自然現象である。しかし、東京などの大都市およびその近郊では光害のために見ることは出来ない。
村山定男によると、太平洋戦争直後は米軍による空襲を受けた焼け野原の東京都心で、台東区上野公園内にある国立科学博物館屋上から黄道光は明確に見えたと言う。少なくとも1970年代には同じ場所から黄道光は見えなくなっている。




▼黄道光の画像

Photo:Zodiacal Glow Lightens Paranal Sky By:European Southern Observatory
Photo:Zodiacal Glow Lightens Paranal Sky By European Southern Observatory




Photo:Sources of Light By:lrargerich
Photo:Sources of Light By lrargerich




Photo:Astronomic Crescendo By:j-dub1980(THANK YOU FOR 100k+ Views)
Photo:Astronomic Crescendo By j-dub1980(THANK YOU FOR 100k+ Views)




Photo:Winter Constellations and Zodiacal light By:Computer Science Geek
Photo:Winter Constellations and Zodiacal light By Computer Science Geek





Photo:Zodiacal Light intersecting the Milky Way By:Zexsen
Photo:Zodiacal Light intersecting the Milky Way By Zexsen




Photo:The Zodiacal Light By:Davnit
Photo:The Zodiacal Light By Davnit





なお、黄道上で太陽のちょうど反対の位置付近に存在する少し明るい部分を「対日照」と言うらしい。
英語で「Gegenschein」

対日照 - Wikipedia
対日照(たいにちしょう)とは、天球上で太陽とほぼ反対側に見える、黄道光に続くやや明るい、面積を持った光芒。
本来肉眼で見やすい現象だが、天の川よりかなり淡い光の為、夜間の人工光がほとんどない地域でないとほとんど見えない。日本のように光害で夜空が極端に明るい地域で観測されるのは極めて稀である。





600px-Paranal-Gegenschein.jpg
© By ESO/Stéphane Guisard




640px-Gegenschein_above_the_VLT.jpg
© By ESO/Y. Beletsky



▼ついでにアンケート(性別やコメント等は任意です)

他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

[ 15357 ]
見たことあるの投票0でワロタ
[ 2014/06/08 01:32 ]
[ 15360 ]
街灯のない田舎で都会よりまわり暗いけど、それでも山の向こうの街の光が見えるからな~

そもそも今日はじめて知ったしw
[ 2014/06/08 05:01 ]
[ 15361 ]
綺麗だな
[ 2014/06/08 07:16 ]
[ 15362 ]
みたいな。。。
しらびそ高原とかまで行けば見えるのか?
[ 2014/06/08 12:00 ]
[ 15365 ]
うぉっ!すっげぇぇぇぇ!!!  知りませんでした。見た事も有りませんでした。銀河系円盤内の、私達の太陽系円盤の一部の位置と傾きを、景色として ミル コトガ! デキル! ナンテ! (興奮しててゴメンね) チョーくらくらしますが、チョードキドキします。銀河系円盤内で、頻繁に恒星同士の衝突が起きていない事から、スピードと向きの同期はされているのだろうけれど、傾きはどうなのだろう。銀河系内の恒星系円盤の傾きは揃っているのだろうか?ビシッと全部揃ってたら怖いな、、、ダークマターの奴が。
[ 2014/06/08 20:47 ]
[ 15369 ]
知ってた
見たことは無い
[ 2014/06/08 23:00 ]
[ 15371 ]
螟ゥ豌励↓濶ッ縺?律縺ォ隕九∴繧九°隧ヲ縺励※縺ソ繧医≧
[ 2014/06/09 01:18 ]
[ 15372 ]
こういう時は、キング・クリムゾンのIslandか、ブライアン・メイのLast Horizon流したいな
[ 2014/06/09 02:28 ]
[ 15375 ]
※15371
お、おう……
[ 2014/06/09 12:24 ]
[ 15376 ]
※15372
ブライアン・メイは、この黄道光に関する研究で天体物理学の博士号を取ったので、まさにうってつけ。
[ 2014/06/09 14:11 ]
[ 15377 ]
「黄道」の名は知ってたけど、実際に光が見えるとは知らなかった!
でもなんで黄道に沿った帯になって見えるのかイマイチわからん
[ 2014/06/10 10:19 ]
[ 15378 ]
黄道の光というのがあるのね。
人が決めただけの線だと思ってた。
[ 2014/06/10 11:11 ]
[ 15379 ]
原理や名前は知らなかったけど、天体写真見ててそういう風になってるなー、っていうのは知ってた。
[ 2014/06/10 22:08 ]
[ 15382 ]
宇宙って、でっかいよね……(´・ω・`)
[ 2014/06/11 20:42 ]
[ 15383 ]
また一つ知識が増えて嬉しい限り
あと、この記事みたいな写真好きですわ
もっと見たいです
[ 2014/06/11 23:00 ]
[ 15384 ]
つまりこの光の位置に黄道十二星座があるってことか
[ 2014/06/12 16:25 ]
[ 15417 ]
肛門なら知ってるが。。。。
[ 2014/06/14 18:38 ]
[ 15670 ]
きれい・・・
[ 2014/08/01 23:46 ]
[ 16470 ]
野暮なツッコミだけど、黄道ってのは(天動説的な意味で)太陽が通る線のこと。んで黄道のあたりに見える光だから黄道光って呼ぶ。黄道≠黄道光
地動説的な意味では黄道は惑星が並んでいる面のことだから、その免状にある微粒子や小惑星が反射する光が黄道光なのではないかと言われている。
[ 2015/01/03 21:00 ]
コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)