特集「2014年 ふたご座流星群」
一番の見ごろは14日の夜半前
ふたご座流星群の放射点は、日が沈み空が暗くなったころに東北東の地平線から昇ってくるため、夜明けまでの間、一晩中観察できます。流星群は、飛ぶ流星の数が同じと仮定した場合、放射点の高度が高いほどたくさん見えるようになります。ふたご座流星群の放射点は、夜中の2時ごろにほぼ天頂まで昇ります。
2014年のふたご座流星群がもっとも流れる「極大時刻」は、12月14日21時ごろと予想されています。放射点高度はまだあまり高くありませんが、夜の早いうちから多くの流星の出現が期待できます。
ふたご座流星群 - wikipedia
ふたご座流星群は、毎年1時間あたり20個から30個の出現を見せる。条件が良いときは、1時間に50個から60個出現することもある。他の流星群のように当たり外れが大きくなく、堅実な活動を見せる。流星群の活動度が高いこと、放射点が日没頃からほぼ一晩中地平線の上に出ていること、夜が1年のうちで最も長い時期にあたること、大気の透明度も良い時期であることから、一晩のうちに見られる流星の数が最も多いことで知られる。極大はあまり鋭くなく、出現は12月10日頃から顕著になり、極大の前後1日から2日程度は極大と同程度の流星が見られる。一方で、それが過ぎると急激に減少するのも特徴だ。
ふたご座流星群の流星は、流れる速度が速くもなく遅くもなく、明るい火球なども多くなく、流星痕もあまり残らない、比較的地味なものであった。これは、対地速度が35km/sと流星群の中では平均的であることなどによる。しかし近年、満月級の明るい火球や流星痕が観測されることもあり、活動的な側面もある。
<< 【宇宙】時速100万kmで周る2つの恒星合体で新たな超巨大恒星誕生か | ホーム | 【宇宙】9年の眠りから冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」覚醒、史上初の接近観測へ >>