宇宙&物理2chまとめ【宇宙】宇宙戦争のラストってなかなかええと思うんやけど

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【宇宙】宇宙戦争のラストってなかなかええと思うんやけど

[ 2015/01/14 21:01 ] 宇宙 [ 宇宙全般 ] [ コメント(51) ]
img_1.jpg



1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:57:40.65 ID:Vmiw4r4A0.net

あかんのかね




元スレ:http://orpheus.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1420912660/







2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:58:09.10 ID:Vmiw4r4A0.net

さすがにいきなりすぎた感はあるけども


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:58:42.31 ID:jI+tZCsh0.net

微生物に関する伏線があったらよかったと思った


15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:01:31.58 ID:WirAU1tyE.net

>>3
一番最初のあれやろ


45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:09:55.25 ID:HRRP6KGU0.net

ワイも好きやで

でもインディペンデンスデイみたいにその過程が欲しかったってのはあるやろうな
>>3みたいに


4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:58:53.32 ID:++CdK5D/0.net

小説ならな
金払って映画館で見た奴はスクリーン切り裂いていいだろ


5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:59:44.10 ID:m/u7Q9J40.net

しりすぼみ感がすごかったな


9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:52.79 ID:Vmiw4r4A0.net

>>5
船のあたりの絶望感やばくて終わりがわからんかったわ
けど納得はできた


6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:00.76 ID:Vmiw4r4A0.net

なかのやつがやられてなんでシールドまで消えたかは知らん


22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:25.43 ID:WirAU1tyE.net

>>6
コンピュータという概念があるかわからんけどそれも微生物にやられたからシールドおかしくなったとワイは解釈してた


7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:31.66 ID:ZiBzllLL0.net

全裸で他所の惑星に攻め込んで微生物にやられて死ぬ無能


8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:46.86 ID:pweZLYIKx.net

大長編ドラえもんのオチに使ってようやく許せるかってレベル


16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:01:47.79 ID:aHO0TN8h0.net

どんなんやっけ忘れたわ


19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:02:52.90 ID:Vmiw4r4A0.net

>>16
地球人には免疫のある菌にやられ全滅


17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:02:14.69 ID:PN0po43b0.net

まさにち~ん(笑)が似合う死に様


18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:02:27.34 ID:77xtT5I+0.net

50年前の映画のリメイク、原作は100年前のや。
旧作どころか昔話の部類やろ


20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:11.23 ID:A0UnPVBv0.net

調べてから来いよと思った(コナミ)


23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:44.47 ID:Vmiw4r4A0.net

>>20
昔機械埋めたときはへーきやったんやろ(適当)


21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:14.66 ID:fOz4tAU40.net

主人公なんかしたっけ


25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:04:04.70 ID:e0IW+O9j0.net

>>21
家族を守ったやろ


29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:05:33.15 ID:Vmiw4r4A0.net

>>21
車運転したで


27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:05:30.40 ID:ZiBzllLL0.net

噂じゃ日本で何体か倒したらしい、日本人にできて俺達にできないワケがない!

なお


28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:05:30.72 ID:gGQO7Ca/0.net

ワイもそこまで嫌いじゃないわ
変に理屈つけるよりも分かりやすい


33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:06:26.34 ID:MePWeIfw0.net

は?ってやるやろ普通
なんで全部丸投げして適当に終わらせたんや?


34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:06:31.15 ID:fmsHy8jS0.net

主人公全く関係ないからなぁ


44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:09:46.66 ID:Vmiw4r4A0.net

>>34
シールド消えたの教えたから…


47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:10:44.98 ID:fmsHy8jS0.net

>>44
そんなんあったっけ


48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:11:33.81 ID:Vmiw4r4A0.net

>>47
鳥がトライポッドにとまっててシールド消えたの見抜いたんやで


36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:06:50.06 ID:9fnRxww90.net

あのレベルの科学力であの頭の悪さってヤバイな
実はあいつら本星に居る別の種族の奴隷とかちゃうんか


38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:07:14.44 ID:TEwPllnE0.net

あの絶望感からのあっさり感
割と好きだった


40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:08:35.81 ID:fmsHy8jS0.net

オチだけみると
地球上で生きていく権利は我々の祖先が糞長い時間かけて獲得してきたもので
ちょっと前に来たお前らには与えられねーわ
ってよさげにみえるが
なんであんな糞みたいなかんじなんやろな


41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:08:42.90 ID:Vmiw4r4A0.net

あの音が聞こえて山の上に見えてくる絶望感も好きやった


42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:09:07.70 ID:kNXU4t7K0.net

風刺が効いててええやんか


50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:12:21.02 ID:C0nMQ7ks0.net

ちゃんとトライポッドを映像化したのはスピ版が初めてなんだよな
割と原作に忠実な映像化


52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:13:23.41 ID:Vmiw4r4A0.net

ラジオドラマは現実と勘違いするレベルだったみたいやな
当時聞いてみたかった


53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:13:44.72 ID:wDIStnNX0.net

>>52
タコやぞ


宇宙戦争 (ラジオ) - Wikipedia
1938年10月30日にハロウィン特別番組として、アメリカのラジオ番組Mercury Theatre on the Airで放送された。この生放送は多くの聴取者を恐怖させ、実際の火星人侵略が進行中であると信じさせた。
侵略がフィクションである旨を告げる「お断り」が何度もあったと言われるが、そのうちの1度は放送開始直後、残り2度は終了間際であったため、その間、聴取者側から見れば、混乱と恐怖のための時間が充分残っていた。
オーソン・ウェルズの翻案は、おそらく歴史上最も成功したラジオドラマ作品であろう。それは、Radio Projectの最初の研究課題のひとつとなった。
ただし、このパニックについては、疑いも持たれている。全国の警察に膨大な量の問い合わせの電話があったことは事実であるが、それ以上の行動が起こったという証拠はほとんどない。当時新興メディアであったラジオに対して警戒心をあらわにしていた新聞がことさらにバッシングを行ったことが都市伝説化したものだとする説も有力である。




49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:11:59.45 ID:naMDDMS90.net

地球戦争なんだよなぁ





宇宙戦争 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]宇宙戦争 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
トム・クルーズ,ダコタ・ファニング,ティム・ロビンス,ミランダ・オットー,ジャスティン・チャットウィン,H.G.ウェルズ,ポーラ・ワグナー,ジョシュ・フリードマン,デビッド・コープ,スティーブン・スピルバーグ

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
売り上げランキング : 33143

Amazonで詳しく見る
他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

[ 16594 ]
ちなみに、トライポッドが第二次大戦時に地球に攻めてきて
真珠湾攻撃以降の世界大戦の歴史が変わってゆく「宇宙戦争1941」という小説もある
[ 2015/01/14 21:21 ]
[ 16595 ]
まじか
[ 2015/01/14 21:34 ]
[ 16596 ]
宇宙人の科学力(笑って言うがな、当時の地球だって騎馬突撃したり隊列組んでライフル撃ちあう程度の技術力だったんだぞ
内容は当時の最新鋭SFだし、オチだって今でも通用する斬新なネタだろうが
[ 2015/01/14 21:41 ]
[ 16598 ]
地球人も宇宙人も生身の生物という点は同じ。
当然ウィルスの知識はあったけど、それでも不測の事態が起きたということでしょ。
だから、いくら科学が進歩しても決して解明されない何かは残るんだろうなということをぼくは読み取った。
[ 2015/01/14 23:36 ]
[ 16601 ]
※1
好きな小説だ
[ 2015/01/15 01:31 ]
[ 16602 ]
※16596
宇宙戦争の小説は1898年作だが、19世紀末だと戦列歩兵はもうないだろ
[ 2015/01/15 03:28 ]
[ 16604 ]
敵は放っておけば自壊するから同胞を殺してでも建国の地を目指して耐え忍ぶべきだっていう911後のアメリカの暗喩らしいが
[ 2015/01/15 08:56 ]
[ 16605 ]
原作の水雷衝角艦でトライポッド倒すあたりが大好きだった
[ 2015/01/15 11:19 ]
[ 16606 ]
あいつら、生態系に微生物が存在しない星からでも来たんかね?
映画版で宇宙服も着ずにうろついてる場面見た時は、さすがに目を疑ったw
[ 2015/01/15 11:22 ]
[ 16607 ]
あんなロボット作る奴らだ。
常識で考えろ。
奴らより遥かに賢い人工知能がはじき出したワクチンの設計図からワクチンを合成して接種してると考えるんだ。
もちろんそんな人工知能からしたらお前らなど犬畜生に等しいくらいだ。
それでも不足の事態が起こり得る、それが映画の言いたいことなんだよ。
[ 2015/01/15 11:50 ]
[ 16608 ]
不測の事態って解釈はまぁわかるけど
そういうオチならそれなりの前フリが必要なんちゃうの。
[ 2015/01/15 14:13 ]
[ 16610 ]
宇宙人は滅んだけどトムパパの居場所の無い感じとか
苦いテイストの結末は嫌いじゃない

大阪人最強みたいだったし

[ 2015/01/15 15:00 ]
[ 16611 ]
原作は傑作なのにな
もう打つ手無しってところで面白いどんでん返し

ギャーギャーウルサい娘っ子よりもっと描くものがあったと思う
[ 2015/01/15 16:15 ]
[ 16612 ]
大阪で倒せたのは、大阪が病原菌まみれって伏線でんがな?
[ 2015/01/15 17:51 ]
[ 16613 ]
それが映画の言いたいことだから前フリなどイランのだよ。
つまり宇宙人はいるし地球にも来ているが、地球を侵略することは彼らにも許されていない、ということだよ。
それが映画の主題だろ。
[ 2015/01/15 21:17 ]
[ 16615 ]
≫49www
[ 2015/01/15 23:11 ]
[ 16616 ]
あかんのかも何も、自分が楽しんだんならそれでおk
[ 2015/01/16 00:00 ]
[ 16620 ]
トムクルーズがキャシィ塚本なみにパンを投げる所しか覚えていない
[ 2015/01/16 07:58 ]
[ 16621 ]
どうでもいいことだがこの作品で宇宙人との交流とかは無理と思わざるを得ないと思った。同じ地球でもエボラとかデング
熱とかちょと行きなれない場所に行っただけで大騒ぎになるんだからな。全く別の天体の生物に付いている最近とかで
地球とか全滅しかねな。
[ 2015/01/16 09:20 ]
[ 16622 ]
それは数学的に証明されてからいうべきことかもしれないね。
物質が取りうる結晶の形は限られているように、細菌やウィルスが取りうる形態というのも限りがあるかもしれない。
問題は地球という環境はその限度よりも小さいのか大きいのかだろうと思う。
たぶん、以外とグレイみたいなのと普通にしゃべってたり、もしかすると相の子作ってたりするかもしれないね。
ちなみに、猿との中間生物はダウン症というのがぼくの考えなのだけど、猿との中間が存在できるならグレイの中間も存在できるかもしれない。
[ 2015/01/16 09:27 ]
[ 16623 ]
あれ人間を食べてるようなのが伏線で、人間の常在菌とかで死んだと解釈してたが違うのか
[ 2015/01/16 12:05 ]
[ 16624 ]
ロボットで人間捕まえて食えるような奴らが常在菌について知らないというのは辻褄が合わない。
あの奇妙なストーリーを解釈する唯一の方法は、あのレベルの科学力があっても不測の事態が起こり得る、ということだろう。
だから、エイリアンが地球に来たとしても、彼らは地球を侵略することはできない、彼らを上回る力があるということを示唆してるんだと思うよ。
[ 2015/01/16 13:31 ]
[ 16625 ]
俺は滅茶苦茶面白かった。

映画はけっこう見るほうだけど、買ってきたドリンクを
飲むのを忘れるほどハラハラドキドキ見入ってしまった。

久しぶりに映画の余韻を楽しませてもらい、
改めてスピルバーグの凄さを認識した。

友達の間では大不評だったけどww
[ 2015/01/16 15:16 ]
[ 16626 ]
細菌のせいで仮死状態だった火星人(火星から来たわけではなかった)が数十年後に放射能を浴びて復活、人類に戦いを挑むというテレビで作られた続編もある。

2クール目まではいい出来だったのにグダグダになってしまった3クール目ェ・・・
[ 2015/01/16 15:19 ]
[ 16628 ]
超文明を持つ宇宙人でも全知全能じゃないよという事を言いたかったんだろうと思う
どんな事でも最終的には現場に出ないとわからないことがあるし
[ 2015/01/16 20:28 ]
[ 16631 ]
※16626
不朽の名作と化した一作目のネームバリューにあやかって作られながら、蛇足に終わる続編って、洋の東西問わずあるんだなぁ・・・
[ 2015/01/17 01:01 ]
[ 16632 ]
作品全体を通して、あの「まるで悪夢でも見てる感」は凄かった。
ああいうのスピさん上手いよな。
[ 2015/01/17 06:58 ]
[ 16633 ]
大好きな映画だがあの女の子のキンキン声だけは駄目だ
[ 2015/01/17 07:37 ]
[ 16634 ]
100年前の小説にケチつけてどうすんだよ…
[ 2015/01/17 11:55 ]
[ 16635 ]
宇宙人はヌルヌル
[ 2015/01/17 20:04 ]
[ 16636 ]
まあ、マーズアタックでも観れ、。
[ 2015/01/17 20:42 ]
[ 16640 ]
どんなに科学が進歩しても全知全能になるわけではないからなw
1万年後の科学でもわからない事はあるし・・・
100万年後の科学でもわからない事はある。
[ 2015/01/18 16:21 ]
[ 16642 ]
安心しろ
その頃には有機生物なんて問題にもならず、コンピュータが次の次元へシフトしてるから(コンピュータが無機質であり続けるとは言っていない)
[ 2015/01/18 22:43 ]
[ 16644 ]
まあ、こういう終り方もあるのかと思った。
人間も、他の惑星に降りたら何があるかわからんぞ(*´・ω・`)
[ 2015/01/19 01:12 ]
[ 16646 ]
スピルバーグがいくらなんでも何の理由もなくこんな終わらせ方するとは思わないね。
なら、簡単なはなしじゃないか。
この終わり方にこそ意味があったんだよ。
つまり、どれだけ文明が発達しても、どうにもできないこともある、それは猿と人間ほどの知能の差があっても滅ぼすことができないこともあるということ。
つまり人間はエイリアンに滅ぼされることはないと。
もっというと地球にはエイリアンが既に来てるが、彼らにも人類を滅ぼすことは許されていない、ということを一番言いたかったんじゃないかな?
つまりスピルバーグ曰く、エイリアンは地球に来てるんだよ。
[ 2015/01/19 12:10 ]
[ 16647 ]
例えばの話、使ってる素材が地球の微生物だと分解できたとか、大気組成で化学変化起こして
とけちゃうみたいな理由とかなにかあったり?新大陸上陸したらアルコール分解能力が全くない部族が
ふるまわれたエールで全滅したり、風土病で船員が壊滅したりっていうのがあるから違う星の
違う構成物と進化の歴史を持つ生き物同士なら互いにもっと強い作用があってもおかしくない気がするな
[ 2015/01/19 15:18 ]
[ 16649 ]
風邪をなめるなってこった
[ 2015/01/19 20:20 ]
[ 16651 ]
DVDで観たけど、驚愕するほどクソだったよ
ひどすぎて呆然とした
映画館で見たらスクリーン切り裂くレベルっての同意だわ
[ 2015/01/20 05:03 ]
[ 16659 ]
フリーメイソンでイルミナティに近いスピルバーグは映画のストーリーを介して「エイリアンは地球に来てる」と言ってる。
ハッタリとは思わないね。
[ 2015/01/21 11:05 ]
[ 16661 ]
異星人来襲ものの映画はたくさんあるけど、その中で一番リアリティを感じたのが寧ろこの映画。
信じられんだろうけど異星人は本当にいて、本当にいる理由は人間がいる理由と同じ、人間原理。
その異星人が地球に来ていて地球人を滅ぼさない理由、それは異星人にも許されてないからっつーことを全力で示唆したのがこの映画の意味。
[ 2015/01/22 02:21 ]
[ 16662 ]
エイリアンが糞デカイ宇宙船に乗ってきて地球侵略に失敗するとしたら、それこそ外的要因じゃ有りえないと思う。
物理的に戦って撃退するとか、それこそSFになる。
外的要因によって失敗するより内的要因の方が遥かに可能性は大きいんじゃないかな?
んで、エイリアンが来てるのに人類が滅ぼされてない理由と、唯一失敗する方法をつなげるとこの映画になる。
日本人が外人と関わらなきゃならなくなったように、いずれ人類はエイリアンと関わらなきゃならなくなる。
関わることの本質は生殖。
人間はグレイと混血できるらしいぞ。
[ 2015/01/22 02:29 ]
[ 16664 ]
タイタニックみたいに思い切って前篇後編に分ければよかったのに
そうすりゃあんな慌てて締めることなかったんじゃないかな。
前篇をこれでもかってぐらいの絶望感で終わらせりゃ絶対後編見るっしょw もったいない。
[ 2015/01/22 22:37 ]
[ 16673 ]
映画が言いたいのは「エイリアンは地球に来てる」ということであって、「後編のDVD買ってくれ」ということじゃないんだろうね。
[ 2015/01/24 04:34 ]
[ 16675 ]
>>16594
ナカーマ
ちなみに1941じゃタコは奴隷種族で生命維持装置すらつけさせてもらえない使い捨てで主人種族は細菌耐性装備つけてる設定
[ 2015/01/24 13:02 ]
[ 16678 ]
>映画が言いたいのは「エイリアンは地球に来てる」ということ

それと「エイリアンは悪い奴ら」という洗脳。
[ 2015/01/24 17:04 ]
[ 16699 ]
圧倒的に強い宇宙人が攻めてきたとき、何も力のない一般のお父さんが娘を守るだけを目的に頑張る、そんな部分だけにスポット当てた作品だ。
そんな中、最後でただ単に「人類が頑張って勝った」だけでは、「は?」になる。
しかしそこで、往年の名作である「宇宙戦争」の世界を借りる事で、
その「人類の逆転劇」のアイディアを使用でき、
あのアイディアなら、「唐突な形勢逆転」も不自然がない。
[ 2015/01/27 11:50 ]
[ 17156 ]
人間が太刀打ち出来ないような連中を打ち倒したのが
人間にとって取るに足らない存在であったという皮肉
[ 2015/04/10 11:54 ]
[ 17262 ]
そうかオチは宇宙で戦争してなかったと言うことか
[ 2015/04/28 20:26 ]
[ 17508 ]
攻めこむ星の大気調査すらしない無能
[ 2015/06/02 16:47 ]
[ 17669 ]
原作は知らんけどトムクルーズのあれなら伏線はあったじゃん。
地下室みたいなところで水をペロペロやってたはず。
人間をもにょもにょしてトライポッド動作させてるような描写もあったしね。
[ 2015/06/27 20:57 ]
[ 19648 ]
超高度な科学技術をもっていながら、微生物に関する知識は全く持ってないってのが面白いし「あーたしかにありうるか」と納得できるオチだったわ
[ 2018/03/15 21:58 ]
コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)