1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:57:40.65 ID:Vmiw4r4A0.net
あかんのかね
元スレ:http://orpheus.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1420912660/
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:58:09.10 ID:Vmiw4r4A0.net
さすがにいきなりすぎた感はあるけども
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:58:42.31 ID:jI+tZCsh0.net
微生物に関する伏線があったらよかったと思った
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:01:31.58 ID:WirAU1tyE.net
>>3
一番最初のあれやろ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:09:55.25 ID:HRRP6KGU0.net
ワイも好きやで
でもインディペンデンスデイみたいにその過程が欲しかったってのはあるやろうな
>>3みたいに
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:58:53.32 ID:++CdK5D/0.net
小説ならな
金払って映画館で見た奴はスクリーン切り裂いていいだろ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 02:59:44.10 ID:m/u7Q9J40.net
しりすぼみ感がすごかったな
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:52.79 ID:Vmiw4r4A0.net
>>5
船のあたりの絶望感やばくて終わりがわからんかったわ
けど納得はできた
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:00.76 ID:Vmiw4r4A0.net
なかのやつがやられてなんでシールドまで消えたかは知らん
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:25.43 ID:WirAU1tyE.net
>>6
コンピュータという概念があるかわからんけどそれも微生物にやられたからシールドおかしくなったとワイは解釈してた
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:31.66 ID:ZiBzllLL0.net
全裸で他所の惑星に攻め込んで微生物にやられて死ぬ無能
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:00:46.86 ID:pweZLYIKx.net
大長編ドラえもんのオチに使ってようやく許せるかってレベル
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:01:47.79 ID:aHO0TN8h0.net
どんなんやっけ忘れたわ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:02:52.90 ID:Vmiw4r4A0.net
>>16
地球人には免疫のある菌にやられ全滅
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:02:14.69 ID:PN0po43b0.net
まさにち~ん(笑)が似合う死に様
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:02:27.34 ID:77xtT5I+0.net
50年前の映画のリメイク、原作は100年前のや。
旧作どころか昔話の部類やろ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:11.23 ID:A0UnPVBv0.net
調べてから来いよと思った(コナミ)
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:44.47 ID:Vmiw4r4A0.net
>>20
昔機械埋めたときはへーきやったんやろ(適当)
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:03:14.66 ID:fOz4tAU40.net
主人公なんかしたっけ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:04:04.70 ID:e0IW+O9j0.net
>>21
家族を守ったやろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:05:33.15 ID:Vmiw4r4A0.net
>>21
車運転したで
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:05:30.40 ID:ZiBzllLL0.net
噂じゃ日本で何体か倒したらしい、日本人にできて俺達にできないワケがない!
なお
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:05:30.72 ID:gGQO7Ca/0.net
ワイもそこまで嫌いじゃないわ
変に理屈つけるよりも分かりやすい
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:06:26.34 ID:MePWeIfw0.net
は?ってやるやろ普通
なんで全部丸投げして適当に終わらせたんや?
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:06:31.15 ID:fmsHy8jS0.net
主人公全く関係ないからなぁ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:09:46.66 ID:Vmiw4r4A0.net
>>34
シールド消えたの教えたから…
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:10:44.98 ID:fmsHy8jS0.net
>>44
そんなんあったっけ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:11:33.81 ID:Vmiw4r4A0.net
>>47
鳥がトライポッドにとまっててシールド消えたの見抜いたんやで
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:06:50.06 ID:9fnRxww90.net
あのレベルの科学力であの頭の悪さってヤバイな
実はあいつら本星に居る別の種族の奴隷とかちゃうんか
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:07:14.44 ID:TEwPllnE0.net
あの絶望感からのあっさり感
割と好きだった
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:08:35.81 ID:fmsHy8jS0.net
オチだけみると
地球上で生きていく権利は我々の祖先が糞長い時間かけて獲得してきたもので
ちょっと前に来たお前らには与えられねーわ
ってよさげにみえるが
なんであんな糞みたいなかんじなんやろな
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:08:42.90 ID:Vmiw4r4A0.net
あの音が聞こえて山の上に見えてくる絶望感も好きやった
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:09:07.70 ID:kNXU4t7K0.net
風刺が効いててええやんか
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:12:21.02 ID:C0nMQ7ks0.net
ちゃんとトライポッドを映像化したのはスピ版が初めてなんだよな
割と原作に忠実な映像化
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:13:23.41 ID:Vmiw4r4A0.net
ラジオドラマは現実と勘違いするレベルだったみたいやな
当時聞いてみたかった
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:13:44.72 ID:wDIStnNX0.net
>>52
タコやぞ
宇宙戦争 (ラジオ) - Wikipedia
1938年10月30日にハロウィン特別番組として、アメリカのラジオ番組Mercury Theatre on the Airで放送された。この生放送は多くの聴取者を恐怖させ、実際の火星人侵略が進行中であると信じさせた。
侵略がフィクションである旨を告げる「お断り」が何度もあったと言われるが、そのうちの1度は放送開始直後、残り2度は終了間際であったため、その間、聴取者側から見れば、混乱と恐怖のための時間が充分残っていた。
オーソン・ウェルズの翻案は、おそらく歴史上最も成功したラジオドラマ作品であろう。それは、Radio Projectの最初の研究課題のひとつとなった。
ただし、このパニックについては、疑いも持たれている。全国の警察に膨大な量の問い合わせの電話があったことは事実であるが、それ以上の行動が起こったという証拠はほとんどない。当時新興メディアであったラジオに対して警戒心をあらわにしていた新聞がことさらにバッシングを行ったことが都市伝説化したものだとする説も有力である。
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 03:11:59.45 ID:naMDDMS90.net
地球戦争なんだよなぁ
カテゴリ関連記事
-
真珠湾攻撃以降の世界大戦の歴史が変わってゆく「宇宙戦争1941」という小説もある