1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 12:43:30.50 ID:???.net
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1421725410/
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 13:07:34.39 ID:HldKNCWd.net
ネメシスきたか・・・
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 13:21:46.46 ID:tfz0p+0F.net
あるとすると、かなり軌道面からずれているのか。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 13:25:29.21 ID:ikrrUpoq.net
複数の太陽系を何億年もかけて渡り歩く惑星とかあったらおもしろいな。
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 14:43:28.56 ID:w7YV6Hq0.net
>>27
浮遊惑星はもう見つかってるけど
それじゃダメかな?
自由浮遊惑星 - Wikipedia
惑星程度の質量であるが、それらが形成された恒星系から弾き出され、恒星や褐色矮星、その他の天体に重力的に束縛されておらず、銀河を直接公転している天体のことである。
2004年にはS Ori 70やCha 110913-773444など、そのような天体の候補がいくつか発見された[2]。2011年までに、名古屋大学、大阪大学などの研究チームがマイクロレンズ法を用いて行った観測によると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると予想されている。
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 13:54:16.40 ID:iZ5qhI/3.net
太陽系の惑星ですらまだ全部見つけたワケじゃないのか。
胸熱だな。
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 13:56:16.95 ID:dEVyQoJd.net
ニビル星じゃないですかね?
仮説上の天体 ニビル/氷惑星- Wikipedia
第10番以降の惑星のうち、普段は冥王星の外にありながら、小惑星帯や地球にまで迫る極端な楕円型の軌道を持つもの。代表格はニビルと氷惑星である。このような軌道をとる天体として長周期彗星やダモクレス族と呼ばれる小惑星が実在するが、惑星クラスの天体については他の惑星に及ぼす重力の影響が観測されないことから、存在は否定されている。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 13:56:35.05 ID:XJCy2s/r.net
迷子の赤色矮星が太陽系に捕らえられるような超展開を希望
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 15:41:24.59 ID:qR26GYMq.net
地球より大きいのであってほしいなぁ。
深太陽系に大型惑星があったら夢が膨らむ。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 15:45:24.54 ID:JizSCZKb.net
夢があっていいけど、じゃあなんで見つからんのだ。
て、話になるよな。
98: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 17:31:06.21 ID:fDcl2GBW.net
>>43
カイパーベルト天体の多くが最近まで見つからなかったんだから、見つかっていない可能性はあるよ。
距離が遠ければ。
太陽系なんてろくに調べられてもいないのに、知っているように思っているだけ。
カイパーベルトだって実態は実はよくわかってない。
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 16:20:07.10 ID:Cm3fGbxo.net
既存の惑星の条件を一部満たしてないがために
また惑星扱いするか準惑星扱いするかどうかで論議されるものと予想
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 17:24:24.69 ID:62JMDaWx.net
軌道面から90度ちかくずれてたりして。
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 19:09:33.94 ID:IB1QeKFd.net
>>1、疑問に思うのだが・・
なんで宇宙距離からして近い惑星が見つからないんだ?w
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 19:40:39.79 ID:jn51gIa2.net
>>59
暗いから。恒星のように自ら輝く事は無い為
太陽の反射光だけが頼り
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 19:46:24.91 ID:sakJ4ubG.net
>>59
自ら光らない惑星を見つけてるのは困難
太陽系外惑星はいくつも見つかってるけど、出来たばかりで温度が高い惑星か
間接的な観測(恒星のふらつきや恒星を横切るのを観測)で見つけてるだけ
今まで恒星の反射光で発見した太陽系外惑星は一つも無いよ
75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 22:44:25.50 ID:XJCy2s/r.net
>>61
直接観測の太陽系外惑星はあるそうだよ
2008年のフォーマルハウトb
フォーマルハウトb - Wikipedia

みなみのうお座の方向に地球から約25光年離れた位置にある太陽系外惑星である。2008年にハッブル宇宙望遠鏡の撮影した写真により、A型主系列星フォーマルハウトの周囲を公転しているのが発見された。フォーマルハウトbと、同時に発見が発表されたHR 8799の3つの惑星は、直接撮影により軌道の動きが明らかとなった初めての太陽系外惑星である。
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 20:42:35.34 ID:jn51gIa2.net
冥王星は口径30cmの望遠鏡で、条件が良ければやっと見られる
それでも小さな点でしかない
その冥王星よりも遠く、どこに居るか解らないとなれば
尚更発見は困難
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 21:32:19.34 ID:O1CiI9dh.net
また垣さんの意見が聞きたいな
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 22:10:30.68 ID:Kb/nIQUA.net
海王星クラスが150天文単位にあると、明るさとしては15等級(冥王星とだいたい同じ)に
なるから、このレベルの明るさならスペースガード系のスクリーニングでほぼ確実に
見つかっているはず。
そうすると大きくても地球+α程度ということになるだろうけど、そうすると今度は
そんなに他の小天体の軌道に影響するか?って疑問が出てきちゃうわな。
76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 23:23:25.98 ID:7StUC/w8.net
バルカン?
83: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 00:34:32.51 ID:q5Tw8sjS.net
>>76
奴はアインシュタインにやられた。
バルカン (惑星) - Wikipedia
19世紀に水星の更に内側軌道を公転しているとされた想定上の惑星である。水星の近日点移動を解決できるものとして、その存在が考えられたが確認されず、現在では存在しないとされる。
20世紀に入り、水星の近日点移動は、アインシュタインの一般相対性理論によって解決可能であることが示唆され、歴史的な日蝕観測を通じて、一般相対性理論の妥当性が検証されると共に、この問題も、仮説の惑星バルカンの摂動による説明は主流から外れた。
78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 23:30:15.26 ID:68JDAPmz.net
さすがに大物があるならもう見つかってないとおかしいだろ
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 08:06:03.02 ID:MWKaBeaP.net
推測で発表するの流行ってんの?
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 10:14:41.50 ID:Ce0nXvJ1.net
>>88
170年くらい前に海王星の存在を理論的に推測した頃からの流行りですね
海王星 - Wikipedia
海王星はガリレオ・ガリレイやジェローム・ラランドによっても観測されていたが、当時は恒星と思われていた。
天王星の発見後、その摂動から、未知の惑星が存在すると考えられるようになった。フランスではルヴェリエが予想軌道を算出し、それを受けたガレが1846年9月23日に発見した。
100: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 18:34:08.14 ID:/gkK9TCy.net
以前、150天文単位のあたりに木星の4倍ぐらいの惑星があるって話あったけどどうなったん?
103: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 19:00:53.19 ID:fDcl2GBW.net
>>100
この手の話は何回も出てきたような記憶があるなあ。
確認が容易ではないのでなかなか否定もできないので、まだまだ出てくるでしょう。
105: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 19:30:54.96 ID:R5IbfKJJ.net
>>100
それ、150天文単位じゃなくて15,000天文単位のところにあるティケじゃないかな?
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 19:37:22.68 ID:/gkK9TCy.net
>>105
ああ、それどす!ぐぐったら情報更新されてた。
2009年12月14日に打ち上げられた広域赤外線探査衛星 (WISE) の探査と、
2012年3月の全データ公開により、存在の有無が明らかになることについて、
期待する科学者もいた[2]。しかし後の研究では、WISEの観測データから
太陽より26,000天文単位以内に新たな木星質量以上の天体は存在せず、
また10,000天文単位以内では土星質量の天体も存在しないとの結果が公表されている。
テュケー (仮説上の惑星) - Wikipedia
太陽系のオールトの雲の領域を周回していると予測された仮説上の天体で、惑星もしくは惑星質量天体である。
論文では、長周期彗星の軌道を計算した結果、太陽から15,000天文単位(2兆2440億km、0.24光年ほど)ぐらいのところに、木星もしくはそれ以上の質量の天体が、180万年ほどの周期で、太陽を周回していると予測された。この距離はオールトの雲の領域にあたる。褐色矮星の可能性も指摘されていたが、最新研究では大まかなところ木星の4倍ぐらいの質量で、大きさは木星と同じぐらいと想定されていた。ケルビン・ヘルムホルツ収縮の式により、表面温度は -73℃ (200K) と推定された。
107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 19:49:37.06 ID:fDcl2GBW.net
>>106
分解能の問題でそれより遠くは無理なんだな。
機器が良くなればもっと遠くまで確認できるだろうが。
102: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 18:58:15.56 ID:drN+bvgj.net
目視で見つからん惑星に興味ないわ
正直、土星より遠い惑星は興味なし
108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 20:39:06.25 ID:TqrHRThh.net
観測上はカイパーの崖っていうものも最近言われているな。
約50天文単位(カイパーベルトの外縁)を境に小惑星が急激に見つからなくなるって問題。
こういうのを説明するには大惑星に一掃されたってのが説明しやすいんだろうが。
110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 22:32:21.81 ID:lyRGwD49.net
銀河系を一周する間に何者かにかき乱されたとか
関連記事:【宇宙】個性豊かな太陽系惑星達を紹介していく
カテゴリ関連記事
-