1: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 03:14:25.43 ID:???.net
掲載日:2015年2月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/17/046/ 金属と絶縁体の狭間で電子が織りなす相転移の量子臨界現象を、東京大学大学院工学系研究科の古川哲也(ふるかわ てつや)博士、宮川和也(みやがわ かずや)助教、鹿野田一司(かのだ かずし)教授らが実験で初めて発見した。3種類の結晶で確認し、量子臨界現象の普遍性も示した。量子臨界領域が持つ大きな量子揺らぎを背景に、新しい電子状態、物性機能を開拓する突破口になりそうだ。埼玉大学の谷口弘三(たにぐち ひろみ)准教授、理化学研究所の加藤礼三(かとう れいぞう)主任研究員らとの共同研究で、2月10日の英科学誌ネイチャーフィジックスのオンライン版に発表した。
粒子と波の両面を兼ね備えた電子は電荷を持ち、物質の中で互いに反発し合う。反発力が大きいと、電子は粒子として自由に動けず、モット絶縁体と言われる状態になる。一方で反発力が小さくなると、電子は波として自由に動くようになり、絶縁体から金属へと性質を劇的に変える。これをモット転移と呼ぶ。近年、モット転移の量子臨界現象(電子の集団が量子揺らぎを持つ特異な臨界流体)が理論的に予言され、その検証が待ち望まれていた。
研究グループは3種類の異なる分子性結晶(分子を構成単位とする結晶で、圧力変化などに応答しやすい)の電気抵抗を測定し、各物質の電気抵抗が量子臨界現象に特有の法則を高い精度で満たしていることを示し、モット転移の量子臨界現象を初めて実証した。今回調べた3種類の結晶は、絶対温度25度程度より低い極低温では、物質ごとの個性を反映した多様な金属か絶縁体のいずれかに陥った。これに対し、絶対温度数十度に上げて圧力をかけると、一定の低温・圧力領域で量子臨界現象になることを見いだした。
研究に使った3種類の分子性結晶は極低温領域でそれぞれ、金属、超伝導、反強磁性秩序状態、スピン液体など異なる状態になり、加圧でモット転移を起こすことが知られていた。物質ごとの個性が際立って現れる極低温領域の状態とは対照的に、絶対温度数十度、高圧で起きる量子臨界現象は物質によらないことを突き止めた。
分子性結晶中の電子の集団は、極低温から絶対温度数十度まで上げると、普遍的な性質を反映するようになる新事実について、研究グループは「物質科学や物理学全般に適用できる概念」と提唱した。この実験結果を動的平均場理論の予測と比較したところ、量子臨界現象を特徴づける臨界指数がほぼ一致し、この分野の理論研究にも重要な指針を提供した。
難しい話なので、鹿野田一司教授に詳しく解説してもらった。「量子臨界現象は、水が蒸発して水蒸気になるときの相転移に似ている。水蒸気と水は気体と液体という異なる状態だが、臨界温度(374℃)以上では、気体と液体の区別がなくなり、臨界圧力(218気圧)付近まで圧力をかけると、水と水蒸気が局所的に混ざり合った白く濁った超臨界流体という気体でも液体でもない状態が出現する。その電子版が今回発見された量子臨界現象に当たる。水蒸気を絶縁体に、液体の水を金属にたとえ、ミクロなスケールで混在していると想像してほしい。水の相転移の原動力が熱の揺らぎとすれば、量子臨界現象は電子の量子力学的揺らぎによって起きる特別な流体である。量子揺らぎは熱揺らぎと異なり、絶対温度零度でも存在する」という。
新しい物質の状態なので、量子力学の理論と実験に刺激を与えそうだが、何の役に立つのか、豊かな未来の発展があるのだろうか。鹿野田教授は「今回調べた3種類の結晶で、すべて同じ振る舞いが見られた。その普遍性が興味深い。
水・水蒸気が混ざる臨界状態は化学反応を活発にする場として工業的に利用されている。その電子版なので、
エレクトロニクスに何か新しいことができないか、可能性を探りたい」と話している。
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1424196865/
2: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 03:14:52.38 ID:???.net
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 03:17:50.36 ID:lBrd8Hnq.net
だれか3行で
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 03:46:17.88 ID:IXMyO+Ip.net
>>3
不導体のくせに圧力と温度次第では導体になる物質がある。
圧力と温度次第で、不導体から導体に切り替わる瞬間を持続できる。
これは半導体でも導体でも不導体でもない臨界導体とでも呼ぶべき新たな性質の物体で、何かできるかも。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 04:28:49.43 ID:+mX7m97D.net
金属でもないし、絶縁体でもない物質ができるみたいだね
どの物質でも同じ温度、気圧を加えればこの現象を確認できるとある
はたしてこの物質は、どのような性質を持つのだろうか?
量子力学的揺らぎによって、量子臨界現象なるものを再現できて、その現象は
上記のような物質を作るが、人類はまた新しい物体を作ったのだろうか?
なんかまるで同じ物質が導体と不導体との区別がつかないみたいなこと言ってるような気がするが
そういう物質は他にはどのようなものがありますか?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 04:59:53.85 ID:h3W8+AmY.net
>>1
>粒子と波の両面を兼ね備えた電子は電荷を持つ
とありますが、電子は電荷を背負っているの?
電子を波と見たとき、電荷も波状になってるの?
教えて、エ◯くない人!
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 06:39:57.17 ID:Is3mdelQ.net
>>10
電子密度波 charge density wave というのがある
物質にはたくさん電子が含まれていて電子密度の粗密がある。
熱平衡状態の平均的な凹凸もあるがこれは電子密度波とは呼ばれない。
動的に移動する凹凸を電子密度波と呼んでいる。
電子一個に関しても確率的・統計的に見るときには密度波を
考えることは出来る。
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 23:49:16.10 ID:XaJoZ38R.net
>>16
CDWと電子の波動性は別の話だ
11: この発言@転載は許可 / どの発言@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 05:24:40.43 ID:NfRJfsfm.net
つまり、イメージとしたら、
電子の電子相関が小さいとふわふわ膨らんで揺らぐ導電体、大きいとごろごろ粒子化して絶縁体だけど、
臨界点だと、どろどろ状態みたいなことかな。
で、今まで実証されなかったのを実証してみせたと。
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 05:50:02.72 ID:nQgGU7HC.net
つまり形や色がグルグル変わる物質ができる
ということか~?
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 05:51:36.48 ID:CnSBDwNn.net
原子炉の燃料みたいに
規則正しく並べたりすれば
臨界半導体ができるのかな
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 06:28:15.46 ID:b1kAc3TG.net
みんなよくわかるなあw
とにかくけっこう凄い発見だってことはわかった
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:23:42.84 ID:1yyym5TQ.net
1を読んでも全く意味が理解できなかったぜw
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:32:12.52 ID:ZQ1HlahH.net
物性物理は素人さんお断り感が凄い
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 09:44:03.78 ID:Is3mdelQ.net
>>21
RPGのやり込みのようなノリで、電磁気学と統計力学と量子力学の
演習問題をやり込む。そうするとたいていの論文に抵抗感がなくなる
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:57:32.41 ID:oqTBtROp.net
物性嫌いだったわ
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:59:43.17 ID:oqTBtROp.net
異なるものだったのにみな同じように絶縁体でも金属でもないような状態になるってことやろ?
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 09:21:01.82 ID:L+uCRq1a.net
ある量子現象の測定を理研に相談したらできないといわれたなあ
理論を構築した人は学会に発表する気もないので
うちで応用品を製品化しようとしたんだけど・・・
オッサンが言うには、世界中の核兵器をいながらにして無効化できるとか
原研に呼ばれて共同研究中らしいが・・・よくわからん
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 09:36:55.79 ID:M0oFJnVC.net
半導体の新たな絶縁体の開発に生かせるのか?
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 09:38:34.79 ID:/OhzpRWp.net
その状態を超高速で回転させると特定方向に重力が増幅される、とか無いかねぇ。
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 09:55:56.46 ID:iqGLCeBX.net
モットわかりやすく頼む
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:31:07.20 ID:mfKAQZuc.net
これで合ってる?
絶縁体
電子の移動できる範囲が狭くて、お隣の電子とテリトリーがかぶらない。
金属
電子の移動できる範囲が広くて、お隣の電子とテリトリーがかぶる。
>>1
電子の移動できる範囲が広くなったり、狭くなったり、お隣の電子のテリトリーと
かぶったり、離れたり。
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 03:11:40.27 ID:TRu4pPbE.net
>>37
モット絶縁体
(1)電子間クーロン相互作用を主な原因として生ずる
(2)バンドは途中までしか埋められていない
(3)スピン自由度など電荷以外の自由度が生き残って物理的性質を左右することが多い
バンド絶縁体
(1)電子間クーロン相互作用なしに生ずる
(2)価電子帯バンドはすべて埋められフェルミレベルは導電子バンドとの間のギャップの中にある。
(3)スピン自由度など電荷以外の自由度も励起されない
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:38:50.41 ID:YGTF8tJw.net
なるほどわからん
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:20:53.80 ID:lT7P3J+r.net
半導体とどう違うの?
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:38:42.77 ID:Is3mdelQ.net
>>42
絶縁体が違うからだな。通常の絶縁体と金属の中間的状況にあるのが
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:56:35.24 ID:hJDTyOsc.net
とりあえずすげー
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 22:58:38.52 ID:gpc6388f.net
子供のころ、モノとモノをくっつけた間のその隙間がどうなってるか知りたかったな
小学生になると、固体と液体が接触したその間がどうなってるか気になってしかたなかった
高校生になると、真空中二おかれた固体のその端っこは原子だと思った
大学生になると、空気中におかれた固体の界面はまたまたわからなくなったのだ
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/19(木) 00:07:34.86 ID:j9n/EP6g.net
とりあえず、ほとんどは1の話の前提にまで辿り着けないんだろうなww
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/19(木) 00:23:49.31 ID:3rI1ny+g.net
今、量子揺らぎが熱い
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/19(木) 04:47:32.74 ID:FeVkzGdH.net
こういう臨界状態だと放射線と相互作用しやすいとかいう性質はないもんかね
放射線の遮蔽やエネルギー化のブレイクスルーになったりするといいんだけど
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/19(木) 04:55:51.38 ID:j9n/EP6g.net
モット転移、もっとモット詳しく知りたい人のために
-- 歴史と現状--
http://ics-com.biz/imadagroup/research/introduction/B-3-02/B-3-0210.html モットとスレーター
現在までの強相関電子系研究,特にMITの研究の歩みをふりかえると、六十年の間に実験理論の両面でいくつもの重要な進展があった。
理論的な観点ではMottがこの問題を詳細に考察し,強い電子間斥力によって生ずる絶縁体という新しい概念を導入した。 モット絶縁体といわれるゆえんである。
モットによる議論では、単一軌道の系でバンドが半分埋められたときに絶縁相が生じる原因は、同一サイトを電子が二重占有するときのクーロン反発エネルギーの損のために、
各サイトを電子が一つずつ占有した時に、「棲み分け」によって電子が各々のサイトに局在化するというものである。
一方でSlaterはいわゆるモット絶縁体が生ずる原因を反強磁性秩序のような磁気秩序の形成に求めた。
磁気秩序にともなう周期性(単純な反強磁性のときは2倍周期)の発生によって生じたバンドギャップによって絶縁体化すると考えたわけである。
モット絶縁体の多くのものは絶縁相で磁気秩序も持っているからである。
77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 03:37:09.65 ID:Wi4vuzcK.net
ぜーんぜん分からん(^_^)
関連記事:【物理】量子力学黎明期の物理学者で打線組んだwwww
カテゴリ関連記事
-