※最近BD買って観たけど2001年宇宙の旅に影響された所がたくさんあったし良かった。
色々突っ込みどころはあるけど、とりあえずパパは後半から息子のこと忘れすぎじゃね?
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:45:10.77 ID:Ocg90/BY0.net
ええ話や…
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1430844310/
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/(東京MX) 2015/05/06(水) 01:45:45.12 ID:AOPbygHt0.net
近年だと一番の映画やな
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:45:45.76 ID:ZC46vjay0.net
TARSとかいうヒロイン
クーパーが修理してるところで泣いた
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:46:28.68 ID:oJNK1HVOa.net
あれは映画館でみないと
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:46:37.07 ID:Ocg90/BY0.net
ガチSFの面を被ってるのに根幹のエンタメを忘れない素晴らしさ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:47:28.41 ID:rEHtpimQa.net
わいもdtvでタダで見たとこや
つっこみ所多いけどええ話やな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:47:50.70 ID:xYRpwRHb0.net
マーフたそ~
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:48:16.48 ID:eO1ePape0.net
ワイ、マットデイモンが狂ったシーンで吹き出しむせ隣の客に睨まれた模様
あんなのずるいやろが
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:49:53.18 ID:df4uLJcl0.net
>>17
あいつ結局何がしたかったんや
地球帰りたいだけなら「助かりたくて信号出したけど何も無いんや、すまんな」言って一緒に帰ればええやろ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:48:31.19 ID:inA98+9W0.net
映画館で見てよかったわ
BD出たから速攻見直した
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:48:31.70 ID:rcTBD7YH0.net
馬鹿にはわからない映画なんでしょ?
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:48:37.42 ID:RG9zQyx+0.net
なんやこいつマット・デイモンそっくりやんけ!
なんJで教えてもらうまで気付かなかったンゴ…
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:06:51.60 ID:WVJCOEua0.net
>>20
ワイも気づかんかったで
出てきた瞬間観客全員が、
あ…こいつ足引っ張るやろなって感覚を共有できるキャラほんとすこ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:48:47.79 ID:YyMq0cEy0.net
だから映画館で見ろってあんだけ言ったやんけ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:49:59.34 ID:MuM1bPXv0.net
ターズほんまかわええわ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:50:40.67 ID:xYRpwRHb0.net
穏やかな夜に身を委ねてはいけないンゴ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:51:07.42 ID:H47gZ+Sm0.net
あれみんな初回で理解できるの?
ポカーンってならん?
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:54:12.54 ID:/pdgerl70.net
>>29
ワイはほぼ理解した上で考察あさって2回め見たで
クッソおもろい
そもそもそんなわかりにくいとこあるか
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:53.46 ID:ZAQ4aCZ/a.net
>>39
ラストはわけわからんわ
なんやあの万華鏡
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:56:29.35 ID:/pdgerl70.net
>>48
未来人のつくった五次元空間やで
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:58:34.82 ID:ZAQ4aCZ/a.net
>>51
視覚化できるもんちゃうやろ…
五次元目はどこで表現されてるんや
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:04:52.57 ID:4Yz1E9da0.net
>>57
時間を操ってるのが4次元でそれを客観的に見てるから5次元だぞ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:52:35.62 ID:df4uLJcl0.net
20年間あの小さい宇宙船で眠ることもせずに暇潰してたおっさんかわいそう
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:44.40 ID:/pdgerl70.net
>>33
TARSいたからヘーキヘーキ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:58:24.15 ID:df4uLJcl0.net
>>47
有能で小粋なジョークも飛ばせるTARSくんほんとすこ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:52:56.99 ID:YY4HS8/X0.net
最後オカルトやろ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:53:32.64 ID:MGdyoZ2d0.net
面白かったけど、時計の針でデータを送るのは無理があったと思う
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:25.98 ID:df4uLJcl0.net
>>37
送信だけで何年掛かるんですかね…
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:54:06.34 ID:Rxc93OWy0.net
凄いロケットで地球出た気がするんだけど地球より重力のある惑星からすいーって出られたのなんでなん
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:42.80 ID:xYRpwRHb0.net
>>38
カット至上主義なんやろ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:54:55.74 ID:RvRauAYh0.net
ストーリーが力技でも演出よけりゃ許せる好例
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:10.75 ID:ZAQ4aCZ/a.net
絶賛やけどわいには合わんかった
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:17.94 ID:0ZWvWvIo0.net
考える映画やないで 感じる映画や
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:55:36.00 ID:DzqbHD0Ra.net
無理無理言ってたら最初のワームホールの時点で無理なんだけど
最後にあれ多分未来の自分らからの贈り物つってたろう
希望を持たせてんだよ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:58:24.15 ID:df4uLJcl0.net
>>45
あのまま滅ぶ予定だった地球の世界線での未来人とか存在し得るんですかね…
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:56:13.48 ID:+jJeQ/UQ0.net
初回の惑星探検でもう絶望的なくらい時間経過する怖さ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:57:29.08 ID:/pdgerl70.net
>>49
あの糞女のせいでドイル死んで
その上「愛を信じるから恋人の星行くンゴ」とか言い出した時は殺してやろうかと思った
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:00:44.03 ID:u9tgvJZs0.net
>>52
なお正解だった模様
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:02:29.48 ID:df4uLJcl0.net
>>71
娘へのデータ送信の件といいやっぱり愛が重要なんすねぇ~
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:03:16.09 ID:/pdgerl70.net
>>82
愛は測定可能な力ンゴねえ・・・
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:56:27.74 ID:inA98+9W0.net
そんなに難解でもない
ガチSFやけどちゃんとエンタメしとるとこがええよな
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:58:14.85 ID:20rkBUEE0.net
劇場いったら音でか過ぎて草生えた
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:00:12.20 ID:1XCKOge2p.net
>>54
初っ端から爆音だったよな
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:58:18.60 ID:inA98+9W0.net
スマホばっか見て下向いとらんで空を見上げてほしいって思いからノーランは作ったらしいで
やっぱ宇宙はロマンあるわ
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:59:22.42 ID:DzqbHD0Ra.net
可愛い娘が成長してちょっとやさぐれてたのには戸惑ったな
説明の端折り方が上手くて長くは感じないほどだった
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:00:36.88 ID:eO1ePape0.net
>>60
それより息子がDV親父みたいになってるほうやろ
娘は強い娘に育ったやで
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:01:26.49 ID:/pdgerl70.net
>>69
息子は息子であの農園をオヤジの言うとおり守りぬこうとしただけなんやで
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 01:59:53.61 ID:TZRhPE0j0.net
良かったけど謎の空間からメッセージ送るところは長すぎてイライラやった
冗長やろアレ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:00:37.57 ID:/pdgerl70.net
>>61
うせやろ?
絶望のSTAYからの時計の針とか最高に盛り上がったやん
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:01:19.90 ID:1XCKOge2p.net
>>70
ワイはあそこから最後までひたすら泣いてたで
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:02:04.86 ID:/pdgerl70.net
>>73
マシュー・マコノヒーの泣き演技最高すぎるわ
絶望感すごかったわ
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:03:45.86 ID:RG9zQyx+0.net
>>78
ビデオレター見て最初少し泣く→次のカットは感情が抑えきれない泣き方
これ最高やったと思う
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:04:20.27 ID:1XCKOge2p.net
>>78
マシュー・マコノヒーのおかげで傑作になった感あるよな
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:00:15.78 ID:cHsXMc7l0.net
五次元の描写すこ
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:00:36.07 ID:aI8Vhmomp.net
なんかあれって宇宙の不思議感とか親子の愛とかで誤魔化したよな
高尚な感じに仕上げてるように見えるが正直、内容は薄い
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:08:33.91 ID:ZAQ4aCZ/a.net
>>68
わいもそう思う
本格SFとは言うが、ワームホールやら特異点やら
今時は常識レベルやろし
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:13:42.26 ID:inA98+9W0.net
>>68
それがええんやろ
2001年宇宙の旅みたいになってもキモいわ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:01:34.56 ID:rEHtpimQa.net
ロボットも宇宙船も高性能すぎやな
水の上高速移動したり簡単に飛べたり
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:03:59.43 ID:+jJeQ/UQ0.net
>>75
農業機械の完全自動化とか序盤の近未来世界の描写がほんと好きだったわ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:01:42.89 ID:w/GFJ4zL0.net
一回見たけどよくわからなかった
雰囲気でなんとなく面白かったけど
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:01:58.42 ID:k/A8pj8R0.net
マ~ン(笑)「この星は悪くない。寒い昼が67時間続き、そのあともっと寒い夜が67時間続く」
えぇ・・・
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:03:26.06 ID:Bv9dte+l0.net
>>77
後からわかったけどこれも伏線やったんやね
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:02:29.11 ID:w6XPLDd20.net
5次元空間で重力だけが時間を逆行することができるんやろ
それでその座標を決めることができたのが愛なんやで
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:02:52.05 ID:vrZw0gkd0.net
緻密でシリアスな映画風なのに実は重視してるのはエモーショナルさのノーランの作風すき
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:04:23.32 ID:cHsXMc7l0.net
上映前ワイ「時間長過ぎぃ!絶対途中でダレるわ…」
上映後ワイ「引き込まれて時間を忘れたンゴ」
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:04:39.61 ID:inA98+9W0.net
兄貴の農場燃やした後刺されるか撃たれるかとヒヤヒヤしたわ
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:07:26.98 ID:HUZs8Usp0.net
>>96
わかる
どう考えても腹ブスーの流れやったけど
まあ、妹が犯人かギリわからないからね
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:06:17.29 ID:8RD5r+Zoa.net
スマホの画面で見てもしょうがないで
音響いい環境だとマジで音の盛り上がりだけで泣ける
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:06:49.13 ID:XYSx14LE0.net
ロボットぐうかわやったけど水の星で全速ダッシュしてるところには恐怖を覚えたわ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:07:47.78 ID:xYRpwRHb0.net
>>104
お前が最初からデータ回収に行けよって思った
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:07:03.65 ID:w/GFJ4zL0.net
ぱぱが本棚に入り込んで娘にメッセージとかわけわからなすぎですよ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:08:17.57 ID:U3BFIEyC0.net
長男に感情移入してしまってイマイチ感動できん
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:08:57.35 ID:8RD5r+Zoa.net
マジでスマホで見るにしても大音量ヘッドホンで頼むわ
五次元空間の盛り上がりだけで鼻水でるぐらい泣けるで
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:09:34.79 ID:xYRpwRHb0.net
兄貴ってなんであんなガイジみたいにキレてたんやっけ?
マーフの同僚殴ってたけど
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:11:36.92 ID:+jJeQ/UQ0.net
>>116
世界情勢ゴミ以下
複雑な家庭環境
田舎農家
まあ拗らせても仕方ない
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:09:36.17 ID:WVJCOEua0.net
ラストのパッパ、待ってる人がおるんやで?とか遺言残すけど
世界救った功労者をおまえら放置し続けて寝起きに人間にいかせるんかい!
って突っ込むところでええんやろ?
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:11:45.34 ID:df4uLJcl0.net
>>117
整備工みたいな奴が飛び去った宇宙船見て「ファッ!?」みたいな反応してたし認められてないけど勝手に行ったんちゃうん
二人は新天地でアダムとイヴになって終了
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:10:00.11 ID:df4uLJcl0.net
5次元空間から抜ける時に一瞬死んだ筈のクルーとかヒロインがこっちに手を伸ばしてた幻影みたいなのが見えたのはどういう描写なんや?
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:11:41.60 ID:/pdgerl70.net
>>119
時間と空間が混在した空間からの脱出ってのをドラマチックに見せたんやろ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:10:06.93 ID:Rxc93OWy0.net
結局謎の現象も全て未来の人類のおかげだったっていうのは理屈が通ってて納得いったんだけど
なんかわかりやすい因果律に囚われてる感じというか現在と未来が円環で閉じちゃってる感じがした
見ながら2001年との大きな差があるわと思ったよ
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:10:09.84 ID:hJpFYlTt0.net
アメリアを迎えに行った後が見たいンゴねえ・・・
無粋な気もするが
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:12:36.11 ID:TE1ewaUYE.net
主役のおっさんのエンジニアとしての力量もっと知りたかった
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:13:28.29 ID:nVVMy+mi0.net
未だにわからんのだけだけど最初のトラクターとかの誤作動は結局なんだったん?
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:14:51.19 ID:/pdgerl70.net
>>142
重力異常もとい五次元人の「お前の家にメッセージあるから見るんやで」っていう意思
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:15:57.00 ID:nVVMy+mi0.net
>>150
でも5次元空間ではそんなことやってなかったやん
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:17:43.73 ID:/pdgerl70.net
>>157
別に本棚の裏のクーパーだけがいろんなメッセージや支援してたわけではないからな
あくまでクーパーはマーフへ重力の解を教えるのが役目やし
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:14:12.10 ID:7rrBj+dDa.net
ブラックホールに突入←分かる
ブラックホールの中で別次元の生命体に進化←まだ分かる
アメリアの体に触れる←?
辿り着いた先は本棚の裏←???
時計の針でモールス信号←!?!?!?
地球に無事帰還←やったぜ
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:15:21.63 ID:inA98+9W0.net
コロニーでは主人公は人類を救った英雄やろ
伝説レベルの人間が元気ってどんな雰囲気なんやろ
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:16:21.40 ID:WVJCOEua0.net
正直ヘウレーカのシーンが一番感動したんであそこで終わりでも良かった
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:16:59.68 ID:inA98+9W0.net
結局未来人は主人公なのか
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:18:27.55 ID:WVJCOEua0.net
>>162
メッセージを送った幽霊は主人公
あの五次元フィールド作ったのはもっと後の未来人ちゃうかな
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:19:19.79 ID:w6XPLDd20.net
クーパー「(ワイ生きてるやんけ!これはめっちゃ英雄やろなあ)クーパーステーションとは嬉しいね」
医者看護師松「お前じゃないぞ」
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:20:05.79 ID:df4uLJcl0.net
>>173
ここ草生えた
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:19:32.52 ID:0ZWvWvIo0.net
設定はSFやけど結論はあくまでも情緒的なところが藤子っぽいなと思ったんや
あとワープの説明の仕方がまんまドラえもんやった
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:21:04.16 ID:df4uLJcl0.net
作中時間で130年経ってても主人公の体感時間では数日とかロマンあるンゴねぇ…
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:21:26.10 ID:ZC46vjay0.net
現代物理学では相対性理論と量子力学を統一する理論が見つかってないんや
作中ではそこにフィーチャーが当てられて、その理論の完成のためにはブラックホールの中の特異点のデータいるんやでーって話
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:23:42.69 ID:WVJCOEua0.net
二進法でデータ送るってどんだけ長いことあの時計で送り続けんとアカンのやろな
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:24:13.58 ID:inA98+9W0.net
事象の地平線とかガルガンチュアとか中二心を刺激される単語すき
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:25:55.83 ID:hJpFYlTt0.net
ユーモアレベル80%のTARSくんと暮らしたい
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:26:52.63 ID:MTFSAaN30.net
どうでもいいけど地球から旅立つときはでっかいロケットだったくせに重力強い水の惑星は戦闘機みたいなので重力圏抜け出せてたのはよくわからん
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:30:01.55 ID:iZZhYtWsp.net
>>205
地球から打ち上げる時はデカイ本体も一緒やったからちゃうの
まあそれにしてもアレやけども
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:27:15.14 ID:WVJCOEua0.net
ワームホールの視覚化は感動したわ
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:29:26.40 ID:df4uLJcl0.net
>>206
ワームホールかイベントホライゾンやったか忘れたけどあの映像だけで論文が二本書かれたってほんとぉ?
インターステラー - Wikipedia
ワームホールを描写し、相対性理論を可能な限り正確にするために理論物理学者のキップ・ソーンが科学コンサルタントを務めた。彼は「ワームホールを正確に描いた映画は今までなかった。ブラックホールも同じだ。今回初めて、その描写がアインシュタインの一般相対性理論に基づいている」と語った。
ワームホールと超大質量回転ブラックホール(非回転ブラックホールとは対照的にエルゴ球を持っている)を作り上げる際、ソーン博士は視覚効果スーパーバイザーのポール・フランクリンと30人のダブル・ネガティブのコンピュータエフェクトアーティストと共同した。彼は理論物理学の公式のページをアーティストたちに渡し、彼らはこれらの現象によって引き起こされる重力レンズのコンピュータシミュレーションを作り上げるために新しいCGIレンダリングソフトフェアを書き上げた。いくつかの個々のフレームはレンダリングに100時間を要し、データは800テラバイトに及んだ。視覚効果の結果、ブラックホールを取り巻く重力レンズと降着円盤に対する新しい洞察がソーンに提供され、コンピュータグラフィックスと天文物理学に関する学術論文が1つずつ作成された。
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:27:51.51 ID:eO1ePape0.net
2001年も見とけよ
あれのオマージュ散りばめられまくっとる
それとあるシーンで一瞬だけ超有名俳優がチラッとうつる
213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:29:10.61 ID:8RD5r+Zoa.net
詩の意味はわからんわ
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:31:31.89 ID:/pdgerl70.net
>>213
あきらめんなってことちゃう(適当)
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:29:31.16 ID:WVJCOEua0.net
23年起きてた黒人博士が苦笑いして会いに来たシーン好き
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:29:52.17 ID:qp5kpvyM0.net
これもそうやけど映画館で見ないと魅力半減以下になる作品って多いよな
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:31:02.76 ID:ecfLn7xD0.net
>>216
ゼログラビティとかモロにそうだよな
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:31:54.52 ID:cgMMqWqsa.net
>>216
宇宙空間が舞台の映画や画面が暗い映画は映画館のほうがええわ
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:30:54.54 ID:cgMMqWqsa.net
2001年のせいでターズがいつ裏切るのかひやひやしてたわ
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:32:02.66 ID:RG9zQyx+0.net
>>219
逆に2001年があるからいくらなんでもそれをなぞるのだけは無いやろ
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:31:45.90 ID:MGdyoZ2d0.net
宇宙船爆発するシーンはビクッてなったわ
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:34:17.20 ID:inA98+9W0.net
>>225
2回目見るときわかっててもビクってなる
232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:33:47.51 ID:KBbT+B970.net
主人公がブラックホールに落ちていって終わりなんやなーて思ってたら
そこからの展開が予想外すぎて草生えた
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:35:56.57 ID:KBbT+B970.net
あんなに面白い映画はそうないよな
もっと大々的に評価されるべきやな
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 02:36:09.41 ID:WVJCOEua0.net
2001年に比べると力技のところ多いけどそこが好き
カテゴリ関連記事
-
向こうの大好きな「父子モノ」。
だからトウモロコシ畑も、フィールド・オブ・ドリームスへのオマージュなのよ。
公開時からよく言われてることだけど。