1: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 02:17:55.47 ID:/QNbqRGY0.net
電磁気だよなぁ?
photo by Roger McLassus
元スレ:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1440004675/
2: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 04:09:01.66 ID:jmnOVYn10.net
波動
3: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 06:42:09.96 ID:+KMgBMP+0.net
これは力学
4: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 06:47:24.53 ID:jmYEYG520.net
熱力か波動だな
力学できなかったら以降全てパーじゃん
6: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 08:21:42.09 ID:N/s2UKY00.net
力学だろ 電磁気に比べてパターンが圧倒的に多い
7: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 08:26:58.86 ID:Son9DbxN0.net
波動は落ち着いてやれば簡単なんだけど問題文がぱっと見難しそうって思うのが多い気がする
8: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 08:48:38.13 ID:b5woWu190.net
熱力電磁気は取り問であることが多い
9: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 09:02:53.24 ID:wAlaZnTF0.net
電磁気は慣れれば簡単
力学は奥が深い
11: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 10:05:56.79 ID:NphyZa4K0.net
電磁気はパターン
一番難しいのは波動やろ
12: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 10:17:28.65 ID:DKyKBS1X0.net
波動分野に一票かな
13: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 10:18:10.71 ID:9tIEL9zH0.net
波動かな
14: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 10:52:39.47 ID:QSlHLdRQ0.net
初学段階での難しさなら電磁気
問題演習での難しさなら波動
15: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 11:21:20.32 ID:/QNbqRGY0.net
よく考えたら確かに波動が一番きついわ
16: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 12:01:05.39 ID:gHKQ44a80.net
波動はヤングとかニュートンリングとか難しいんだが
17: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 13:46:31.06 ID:bcuDt8Ei0.net
量子力学だろ
18: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 16:56:05.19 ID:be/crFsC0.net
>>17
電磁気学も難しすぎる
19: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 19:02:37.36 ID:z7DuWtzj0.net
プラズマ物理に一票
20: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 21:08:15.77 ID:SgtNDEP00.net
大学物理なら波動一択
21: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 21:23:10.89 ID:Rv6VdYJ10.net
これは波動だろうなあ
高校物理のラスボス的ポジション
逆に一番簡単なのは熱力学
電磁気学は最初さえ乗り切ればそうでもない
力学は、まあ難しく見えるけど、数学と同じでパターンをインプットすればいける
てことで、個人的難易度表は
波動>力学>>電磁気>熱力学
23: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 21:46:06.91 ID:wrPEKgJ80.net
話題にすらされない原子
24: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 21:46:11.49 ID:sSqF16Rd0.net
一番典型問題が多いのはどれですか?
27: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 22:10:19.67 ID:SgtNDEP00.net
>>24
原子
次点で熱力学
25: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 22:03:12.72 ID:AfgfUdfV0.net
交流ってみんなにとって難しくないの?
めちゃ嫌いなんだが
交流入る前までの電磁気は得意なんだが
26: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 22:08:02.46 ID:ty+D3STW0.net
>>25
交流は微積の知識使ってやった気がするな。そんなに難しく感じなかった。
π/2進むのか、遅れるのかも微積で出せるから暗記いらんかったかな
28: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 22:18:44.01 ID:/QNbqRGY0.net
熱力学が一番簡単なのは間違いない。
原子は除きましょう
29: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 22:33:26.61 ID:VtsHoddl0.net
熱力学←ほーん、簡単やん
伝熱工学←ヘァッ
30: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 23:34:25.08 ID:0+/b8HAM0.net
波動は典型問題しか解けないから非典型問題が本番できたら死ぬ
31: 名無しなのに合格 2015/08/21(金) 00:06:36.50 ID:P/agUIAD0.net
夏休み明けから電磁気に入るんだけど今のうちから参考書でやりこんどいたほうがええかな?
32: 名無しなのに合格 2015/08/21(金) 00:13:48.43 ID:YhHcHgXS0.net
教科書読んで定義と公式導けるようにしとけ
33: 名無しなのに合格 2015/08/21(金) 00:21:48.92 ID:OQTmpdSQ0.net
今度の河合記述で電磁気入ってくるけど大丈夫なのか?
34: 名無しなのに合格 2015/08/21(金) 07:46:19.56 ID:nB3s2CXM0.net
電磁気は定義と正しいイメージが定着すればそれ単体では点取り問題だが実際に入試で出るのは力学との融合問題
原子と交流と熱力学はパターン入試で出たらラッキー
やはり波動が難しい
22: 名無しなのに合格 2015/08/20(木) 21:42:14.46 ID:CA43vDda0.net
量子に決まってんだろ
もはやイメージすらつかめん
関連記事:【物理】平行世界説について考えてたらヤバいことになった
カテゴリ関連記事
-