1: ジョフロイネコ(東京都) 2012/06/16(土) 01:34:00.13 ID:y3A0bNHn0 BE:5549367299-PLT(12000) ポイント特典
35年前に打ち上げられ、太陽圏の果てを目指し続ける探査機 「ボイジャー1号」が測定する 宇宙線がここ1か月で急増していることがわかった。人工物が初めて太陽圏から 脱出する歴史的な日が近づいているようだ。 1977年に打ち上げられ現在は太陽圏の果てを航行しているNASAの探査機「ボイジャー1号」。 178億kmの距離から16時間36分かけて届いたそのデータから、探査機の周囲の宇宙線が 急激に増えていることがわかった。 2009年1月~2012年1月の間では25%の増加だったが、 5月7日以来、1か月に9%というペースで急増しているという。 太陽圏と恒星間空間の境界付近では、太陽風の荷電粒子と、超新星爆発で生成され恒星間空間 から飛来する宇宙線とがせめぎ合っている。計測される宇宙線が増加したということは、 それだけ「外の世界」に近づいているという証だ。 http://www.astroarts.co.jp/news/2012/06/15voyager/index-j.shtml 現在位置 http://www.heavens-above.com/SolarEscape.aspx
元スレ:【宇宙】35年前に打ち上げられた「ボイジャー1号」ついに太陽系を脱出か?太陽から178億Kmで
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339778040/
ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられ、2011年現在も運用されている。同機は地球から最も遠い距離に到達した人工物体となっており、太陽の影響圏から星間空間へと取って代わる広大な空間を飛行している。2011年8月20日現在、太陽から約177億kmの距離を秒速約17kmで飛行中。あと4年でヘリオポーズを脱出し、太陽系外探査へ踏み出す。
2:
しぃ(愛知県【緊急地震:千葉県東方沖M4.2最大震度3】) 2012/06/16(土) 01:35:21.12 ID:5qwDxjWEP オールトの雲を脱出したのか
オールトの雲(オールトのくも)あるいはオールト雲(オールトうん)とは、太陽系を球殻状に取り巻いていると考えられる仮想的な天体群をいう。オランダの天文学者ヤン・オールトが長周期彗星や非周期彗星の起源として1950年に提唱した[1]。存在を仮定されている天体は、水・一酸化炭素・二酸化炭素・メタンなどの氷が主成分であると考えられている。
163: オリエンタル(奈良県) 2012/06/16(土) 11:39:10.89 ID:M33eBZ+p0
>>2 オールトの雲があったとしても到着は数千年以上先 ここで言ってる「太陽系」ってのは「太陽風が優勢な範囲」くらいの意味合い 太陽の重力圏を脱するには数万年かかるよ
168: バーミーズ(神奈川県) 2012/06/16(土) 11:58:56.87 ID:byMEdzgP0
>>163 飛ばすには軌道とかタイミングが難しいの?
170: オリエンタル(奈良県) 2012/06/16(土) 12:16:53.82 ID:M33eBZ+p0
>>168 難しいよ ボイジャー2号は木星・土星・天王星・海王星の4つの惑星を続けて探査したけど、その時には 前の惑星を探査した後その惑星の重力で加速しながら軌道を変更して次の惑星に向かった(スイングバイ) これをやるには惑星への接近の軌道や接近するタイミングを全部綿密に計算してその通りに探査機を 飛ばす必要がある上に、4つの惑星が都合のいい配置をとってくれる必要がある 木星~海王星がこのような配置になるのは175年に1回しかないので、ボイジャー2号は文字通り 奇跡的なタイミングを逃さずに打ち上げられ成功できた
173: アメリカンボブテイル(埼玉県) 2012/06/16(土) 12:29:03.43 ID:kPrd1foa0
>>170 うおぉ、すげえ勉強になった 素人が考えるよーなことはNASAは既にやってるってことなのねw
3: シャルトリュー(東京都【緊急地震:千葉県東方沖M4.2最大震度3】) 2012/06/16(土) 01:36:40.59 ID:Ucb11LPI0
>>1 わかりやすく頼む
17: ジョフロイネコ(京都府) 2012/06/16(土) 01:45:33.95 ID:xUP+mqTJ0
>>3 こんな感じ VIDEO ってママがゆってた。
4: アンデスネコ(東日本【緊急地震:千葉県東方沖M4.2最大震度3】) 2012/06/16(土) 01:37:10.42 ID:LWh84+IH0
宇宙なんか研究してもなんも役に立たん 役に立ちそうになった頃には人類滅亡
52: アムールヤマネコ(広島県) 2012/06/16(土) 02:51:13.44 ID:4XSGtWhI0
>>4 人類の役に立とうとして宇宙を研究してるやつの方が珍しいだろ あいつらの原動力は自身の知識欲だから
178: ジャガランディ(SB-iPhone) 2012/06/16(土) 12:51:01.10 ID:vjX/6CKBi
>>4 お前科学をなんだと思ってるんだ? こう言うのを資本主義の原則で捉えるなよ 何かの役に立つ、儲けられるは工学者と商人の仕事だろ バッカジャネーノ
59: キジ白(福岡県) 2012/06/16(土) 03:13:02.21 ID:F9OsGguI0
>>178 億kmの距離から16時間36分かけて届いたそのデータから、 光年で言うとどれくらい離れてんだ 10光年くらい?
。真空中の光速度は正確に 299 792 458 m/s であるので、1光年は正確に 9 460 730 472 580 800 m である。1光年の値は天文定数として1984年に定められた[3]。
65: ギコ(東京都) 2012/06/16(土) 03:20:11.00 ID:E1ZGvk840
>>59 1光日ですら、到達してない。
5: キジトラ(千葉県【緊急地震:千葉県東方沖M4.2最大震度3】) 2012/06/16(土) 01:38:07.40 ID:+ZP6QCQw0
まだ壊れてないってのがすごすぎる
7: 黒(やわらか銀行) 2012/06/16(土) 01:40:10.79 ID:jYYCtJZk0
こいつはどこまで行くんだろう なんかこっちが心細くなる
8: ボルネオヤマネコ(東京都) 2012/06/16(土) 01:40:27.75 ID:jC+kuT6U0
でも新技術のエンジンが開発されると後発の探査船に抜かれちゃうんだお(´・ω・`)
9: ギコ(千葉県【01:34 千葉県震度1】) 2012/06/16(土) 01:42:26.70 ID:HziGKBtD0
35年もよく壊れずに信号を出し続けられるな。電源はなんなのよ? そしてそんな遠くのものを良く受信出来るな。
20: ターキッシュアンゴラ(神奈川県) 2012/06/16(土) 01:48:01.15 ID:Bfi9Qqlb0
>>9 エネルギー源は原子力電池だよ 危険厨が発狂しそうなシロモノだよ
21: トラ(大阪府) 2012/06/16(土) 01:53:45.79 ID:QMBK9cTE0
光速で移動できるようになったら こいつが35年かけた距離を1日で追い抜けるんだな
31: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) 2012/06/16(土) 02:04:50.65 ID:Yl4StOuU0
どこまで行っても宇宙 どこまで行っても未来
36: カナダオオヤマネコ(三重県) 2012/06/16(土) 02:09:01.15 ID:ve0fjF630
ボイジャー1号は現在特定の恒星をまっすぐ目指しているわけではないが、仮に太陽系に最も近い恒星系であるケンタウルス座アルファ星に向かったとしても、到着するまでには約8万年かかる。
ケンタウルス座アルファ星は、ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。また、太陽系から4.37光年しか離れておらず[1]、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
53: ブリティッシュショートヘア(千葉県) 2012/06/16(土) 02:55:45.51 ID:pghsBxUB0
35年前の技術力で作ったものが弄れない状態で空飛んで、現代に反映され続けてるって凄いな
67: エジプシャン・マウ(埼玉県) 2012/06/16(土) 03:28:06.58 ID:P4bZ4RKZ0
35年経っても動いてる、電波送信機器がスゲーよな。 太陽から遠ざかってるということは、基本極寒の世界でしょ? 酸化させる空気や湿気がないとはいえ、俺らの年齢よりも長く、メンテもなしに動き続けてるのがスゲーよ。
68: バーマン(空) 2012/06/16(土) 03:30:19.86 ID:9aXAKcdMi
>16時間36分かけて届いたそのデータ これはなに?電波? 電波のスピードとか全然わかんねえw
71: ギコ(東京都) 2012/06/16(土) 03:47:08.95 ID:E1ZGvk840
>>68 光速だよ。 要するに1光年の365分の1すら達してない。
74: バーマン(空) 2012/06/16(土) 03:53:22.32 ID:9aXAKcdMi
>>71 はー! はああああ…!
70: スフィンクス(関東・甲信越) 2012/06/16(土) 03:39:11.37 ID:UoAt8g8+O
銀河系はいつ突破するのかなと気になって大きさを調べたら 桁違いすぎて思考停止してしまった 宇宙やばい
73: しぃ(芋) 2012/06/16(土) 03:52:05.26 ID:IMV5X+yFP
ボイジャーが超高速で35年遠ざかるも、光ならわずか16時間で到達
79: ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区) 2012/06/16(土) 04:02:45.22 ID:f27KkWZK0
暫く前から出た出たって騒がれてるけど、いつになったら確定させるんだろ
84: アメリカンカール(大分県) 2012/06/16(土) 04:17:52.29 ID:d+0bQ+730
やっぱ太陽電池なんかより原子力最高ってことだな。
85: しぃ(東京都) 2012/06/16(土) 04:24:24.81 ID:3qZ6DNlNP BE:2960658566-2BP(1)
宇宙人にわかるように絵を積んであるやつだな。子供のとき、なんかでやってた。
112: ジャガーネコ(dion軍) 2012/06/16(土) 07:24:39.68 ID:fngBXd010
>>85 あれパイオニアじゃなかったっけ?
この金属板は1972年と1973年に打ち上げられた宇宙探査機パイオニア10号・11号に取り付けられた銘板で、人類からのメッセージを絵で記したものである。探査機によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)=Active SETI(能動的な地球外知的生命体探査)の最初のケースである。
93: チーター(富山県) 2012/06/16(土) 06:20:57.79 ID:ZSFNZ7g40
宇宙の広さって地球が針の穴だとしたらどれくらい?
103: ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越) 2012/06/16(土) 06:54:13.07 ID:+t5u7uBfO
>>93 依然として宇宙の大きさくらい
95: ソマリ(兵庫県) 2012/06/16(土) 06:37:49.32 ID:APycativ0
ここまでスタートレック劇場版無し
102: アメリカンショートヘア(西日本) 2012/06/16(土) 06:50:24.67 ID:H8L4w0cF0
でもある日、未知の惑星が発見されて太陽系を脱出してないことがわかりましたとか 言われそうで
104: ラガマフィン(福岡県) 2012/06/16(土) 06:56:16.80 ID:e6mqjfub0
敵性知的生物に地球の位置知られたらどーすんの? 誰が責任とるの?
110: ラ・パーマ(禿) 2012/06/16(土) 07:15:18.79 ID:cZOMZhqp0
まだ16時間そこそこでデータが届くとか一光年てマジキチな距離なんだな しかしコイツが飛び続けた35年、俺は何をしていた…
111: ジャパニーズボブテイル(関西・東海) 2012/06/16(土) 07:22:48.96 ID:wP8o/YM90
小さい頃から、あんたはボイジャー1号2号と同じ歳よ、とよく親から聞かされた。 こいつらをテレビでみる度に、なにか誇らしい気持ちになったものだ。 惑星探査の偉大な仕事を終えた今も、注目を集めるデータを送ってきている。 一方おれは、結婚もせず相変わらずν速に入り浸る毎日を送っている。 ボイジャーには、人生を考えさせられる。
117: ボルネオヤマネコ(石川県) 2012/06/16(土) 07:32:23.59 ID:rnpbuKHL0
パイオニア=(未踏の地の)開拓者 ボイジャー=旅人 詩のようなセンスがあって、凄くいいネーミングだと思ったな
124: スペインオオヤマネコ(岡山県) 2012/06/16(土) 08:11:13.76 ID:tw19hIbz0
そう考えると地球に宇宙人なんて絶対来ないな
125: バーマン(沖縄県) 2012/06/16(土) 08:20:10.82 ID:pFoXc5Uu0
今の技術で同じの作れば1年くらいで追いつくんじゃねえの? さっさとつくれよ糞が
128: イリオモテヤマネコ(禿) 2012/06/16(土) 08:26:51.22 ID:jLKTQFnKi
>>125 さすが沖縄
135: ブリティッシュショートヘア(福島県) 2012/06/16(土) 08:40:15.77 ID:M/JsXkoC0
ボイジャー1号がどっかの惑星に墜落して原子力エンジンが爆発したらその惑星の住人たちは被曝するんだろうな。 なんとも迷惑な話だ。
165: スノーシュー(静岡県) 2012/06/16(土) 11:47:11.44 ID:6zKnPne00
>>135 そんな話がスタートレック・ボイジャーの中にあったな
140: ブリティッシュショートヘア(福島県) 2012/06/16(土) 08:59:34.67 ID:M/JsXkoC0
>>138 地球の位置、人類の情報が満載しているからあっという間に侵略されちまう。 浅はかだったw
136: サーバル(SB-iPhone) 2012/06/16(土) 08:40:59.17 ID:ZCvJtX1ui
質問です ボイジャーはこんなに長い期間どうやって進んでるの? ボイジャーは地球から信じられないほど遠いのにどうやって情報を地球に送ってるの?
163: オリエンタル(奈良県) 2012/06/16(土) 11:39:10.89 ID:M33eBZ+p0
>>136 慣性 地球じゃボール投げても空気抵抗やら何やらですぐ失速しちゃうけど、 抵抗がほぼゼロに等しい宇宙ではいったん動き出すと止まれない 天体の重力を使って方向転換とか加速・減速はできるけど 情報の送信には当然電波を使う めちゃくちゃ遠くにあるから信号は凄く弱くなってるけど
145: デボンレックス(関東・甲信越) 2012/06/16(土) 09:14:37.27 ID:wDoteGQxO
文系脳的に 太陽の進行方向とは逆向きに飛ばせば もっと早く太陽圏を離脱できそうな気がするんだが
159: ジャガーネコ(SB-iPhone) 2012/06/16(土) 10:54:48.70 ID:rSsW7Ug8i
>>145 太陽系離脱が目的じゃなかったから。 木星土星や海王星を観測するための探査機。
169: ヒマラヤン(沖縄県) 2012/06/16(土) 12:00:17.95 ID:tdNNDHt50
ふとした疑問だか、地球以外で死んだ人類っているのけ
171: ジャングルキャット(東京都) 2012/06/16(土) 12:17:30.76 ID:elwD8z0z0
>>169 宇宙空間で死亡した事故は一件(高度の関係で二件という説もある)
176: ぬこ(東京都) 2012/06/16(土) 12:35:19.59 ID:oslrrAtf0
>>174 1971年 - ソユーズ11号の帰還失敗 大気圏再突入の準備中に宇宙船内の空気が失われた。宇宙飛行士3人が死亡。 他は全て大気圏内での死亡事故 「高度の関係で」というのは1967年11月15日、ロケットプレーンで弾道飛行の試験運転中に死亡。
179: ヒマラヤン(沖縄県) 2012/06/16(土) 13:03:56.34 ID:tdNNDHt50
>>176 どっちも遺体は地球に帰還してんだな。とすると、ボイジャーみたいに宇宙空間に漂う人類はいないんだな。
183: オリエンタル(奈良県) 2012/06/16(土) 13:39:44.93 ID:M33eBZ+p0
>>179 今の所は宇宙に取り残されて死んだ人間はいない でもこの先宇宙開発が進めば当然そういう不幸な人も出てくるだろうね
185: ラガマフィン(秋田県) 2012/06/16(土) 13:42:14.51 ID:w4iUNZ9d0
お前ら太陽系と太陽圏を混同してないよな。
太陽系(たいようけい、英語:solar system、ラテン語: systema solareシュステーマ・ソーラーレ)とは、太陽および太陽の周囲を公転する天体と微粒子、さらに太陽活動が環境を決定する主要因となる空間から構成される領域をいう。
ヘリオポーズ(Heliopause)とは、太陽から放出された太陽風が星間物質や銀河系の磁場と衝突して完全に混ざり合う境界面のこと。太陽風の届く範囲を太陽圏(たいようけん)、または太陽系圏(たいようけいけん)、ヘリオスフィア(Heliosphere)などと呼ぶが、その外側の宇宙空間である局所恒星間雲との境目を表す用語である。
191: オリエンタル(奈良県) 2012/06/16(土) 14:01:59.38 ID:M33eBZ+p0
>>185 個人的にはヘリオスフェア抜けた程度で太陽系脱出ってのは納得できんけどな だったらヘリオスフェアの外側にあって太陽を公転してる天体は太陽系じゃないのかと
190: アムールヤマネコ(空) 2012/06/16(土) 13:56:45.21 ID:UwDGNcgBi
これって、もうひたすら直進してるだけなんだよね?
191: オリエンタル(奈良県) 2012/06/16(土) 14:01:59.38 ID:M33eBZ+p0
>>190 厳密には太陽やその他の天体からの重力が働くので直進ではないけどイメージ的にはそんな感じ
194: サビイロネコ(SB-iPhone) 2012/06/16(土) 14:20:55.83 ID:xhYgqu4Fi
太陽系の外が予想とまるで違ってたら、楽し過ぎて仕方ないだろうな 俺も宇宙に携われる仕事したいぜ
198: 三毛(神奈川県) 2012/06/16(土) 14:57:21.36 ID:Cug2pFqu0
次は銀河系を脱出したら起こしとくれ
カテゴリ関連記事