1: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:38:09.11 ID:CgKOkBd5
なぜ物理・生物選択が極めて少ないのか疑問やわ
Image Credit:
basykes
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1339904289/
2: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2012/06/17(日) 12:38:34.28 ID:Dfe+n12S
化学とか簡単だろ
3: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:38:42.59 ID:5DHCcId3
物理だろ
物理学 - Wikipedia
自然界に見られる現象には、人間の恣意的な解釈に依らない普遍的な法則があると考え、自然界の現象とその性質を、物質とその間に働く相互作用によって理解すること(力学的理解)、および物質をより基本的な要素に還元して理解すること(原子論的理解)を目的とする。化学、生物学、地学などほかの自然科学に比べ数学との親和性が非常に強い。
4: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:38:49.38 ID:j+PhyU1G
物理だと思ふ
生物は楽しかった
5: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:39:01.45 ID:1Knnxc40
センターレベルなら化学は基本を抑えたら簡単
物理の方が難しくないか?
6: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:39:07.68 ID:OB3rouH7
生物が一番難しいかった
単純な暗記嫌いやねん
生物学 - Wikipedia
生物や生命現象を研究する自然科学の一分野である[1]。広義には医学や農学など応用科学・総合科学も含み、狭義には基礎科学(理学)の部分を指す。一般的には後者の意味で用いられることが多い。
7: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:39:17.88 ID:hxje58z2
いや化学とか無理だわ
一番イメージが涌いてこない
8: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:39:18.19 ID:RdG3eTuN
化学はつまらん
生物物理は楽しい
11: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:39:53.20 ID:ZvadKjBm
センター試験なら物理が一番簡単
学問としては物理が一番難しい
13: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:40:19.57 ID:j86eQuag
高校レベルで一番簡単なのは物理
覚える量が一番少ない
16: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:40:46.78 ID:AD07ljAt
化学→覚えること多いしややこしいけどコツ掴めば一番安定する
物理→人による。式計算が得意な人もいればちんぷんかんぷんな人も
生物→暗記
こんなイメージや
28: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:43:06.86 ID:2d7YhR66
>>16
生物の2次の問題はマジキチばっかやで
暗記だけじゃないわ論述できん奴はできん
42: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:46:06.04 ID:AD07ljAt
>>28
あーそれはあるかもな
確かに大学でしかやっとらんけど生態の仕組み記述する試験では苦労したわ
17: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:40:56.00 ID:/OOlAo+Z
地学「」
18: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:40:57.62 ID:FD83I+do
物理→おもしろい
化学→めんどくさい
生物→きもちわるい
21: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:41:11.06 ID:91Y+xg/D
化学って他の科目にも役立つところあるし履修しないと大学行ってから苦労しそう
22: もばべい( ・ω・) ◆9vSaHRTnHiRP 2012/06/17(日) 12:41:14.26 ID:+P38buxC
化学とか有機無機くっそ大変だった
化学 - Wikipedia
存在する(あるいは存在可能と推測できる)[1]すべての物質が、何からどのような構造で出来ているか、どんな特徴や性質を持っているか、そして相互作用や反応によって、どのように別なものに変化するかを研究する自然科学の一分野である[2][3]。そして化学の最終目標は、有意義な機能を持つ物質や反応を発見し自然界から抽出したり[4]、設計や追及を通じて創成したりすることである[5][6]。
23: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:41:40.48 ID:5nDjKvJ9
化学の方が難しいことやってる気がする。目に見えないもん。
24: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:42:00.20 ID:/I9qKXCO
頭がいいひとは物理ができるイメージ
26: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:42:08.97 ID:mIak/bao
化学は範囲が広いけど安定して点はとりやすいんだわ
みんなできないのは本当にみんなできないし
27: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:42:11.29 ID:SOjWpyDr
物理→選択してない
化学→常に4割
生物→遺伝で挫折
30: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:43:44.24 ID:BsMZHliw
全部無理
33: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:44:19.27 ID:/TdlYpZQ
理科の基本って物理だから
物理出来れば他のもできそうなもんだが
34: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:44:37.42 ID:4JahsrKA
化学は有機覚える気せんかったから1番嫌いやった
35: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:44:41.95 ID:IVzOkhj5
化学と生物はかなり繋がってるから受験勉強楽しかったわ
36: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:44:59.71 ID:AD07ljAt
化学は教える学校の先生が糞
何の工夫もせず化学式暗記と反応暗記させりゃ化学離れも起こりますわそりゃ
53: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:48:02.64 ID:IVzOkhj5
>>36
周期表みたら大体はただの暗記では無くなるかと
59: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:49:39.22 ID:AD07ljAt
>>53
周期表レベルの話だけやないやろー
無機反応を全部暗記させる先生や電気陰性度教えない先生がどれほど多いことか
44: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:46:24.18 ID:OB3rouH7
まあどんな教科でもだいたい根拠はちゃんとあるからまる暗記しようとせずにそういうとこを押さえていかんとしんどいと思う
45: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:46:26.35 ID:HeT4ezaq
物理は最後まで解けたら快感やで
まあ国立大学入試ではぐう畜みたいなもん多いけど
化学とかの方がわけわからん
結局あの化学式が曖昧なまま卒業した
48: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:47:22.60 ID:/jAfFjeC
生物と化学は被ってるとこちょいちょいあるから受験で生物選ぶやつは化学も選ぶやろ
50: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:47:29.97 ID:RdG3eTuN
生物2次は満点無理ゲー
52: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:47:54.47 ID:6HBzp5NT
化学→化学式で撃沈
物理→力学で撃沈
生物→やだ… 分子生物学って凄く面白い
57: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:49:03.28 ID:CgKOkBd5
化学の無機とか100個ぐらい化学反応式覚えなアカンやろ?
あと有機もめっちゃ覚えるし
無理やわ(諦め)
62: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:50:17.80 ID:3pFBy10B
暗記しろ、と言われて素直に丸暗記しようとする奴は学習レベルが低い
共通点を見つけたりと工夫して覚えられない奴はどのみち学問の道は向いてないから淘汰されて当然
70: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:52:27.74 ID:fel19S6H
化学とか暗記で片が付くし一番底の浅い科目だろ
時間はかかるけど
83: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:55:15.65 ID:vQorPrWx
大学入試レベルなら、物理・化学なら満点取って当然だろ
東大入試も数学に比べてこの2教科は簡単すぎた
88: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:57:13.73 ID:Dz7/mb50
化学は聖痕のクェイサー読んでなんとかなった
89: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:58:02.67 ID:n26Q75N8
生物地学はまじめにやったことないから知らんけど
センター試験レベルやったら物理も化学も簡単過ぎて変わらん
二次試験レベルやと大学にもよるけど化学の方がパターン少なくて楽な印象
91: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 12:59:04.30 ID:ZvadKjBm
センター物理とか1ヶ月真面目に勉強すれば100点取れるような内容
学ぶ内容が少なすぎる
102: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:02:23.77 ID:kk8oLxwd
電子の気持ちになれれば化学なんて余裕ですよ
116: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:06:57.64 ID:lAH6LnBN
生物は解剖実験が怖いから、物理&化学。
131: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:13:23.92 ID:YS+2iJVn
理系だと、物理と化学しか使えない大学もあるから
生物は怖くて選べない
132: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:13:36.32 ID:IlSuCmE1
物理は、予備校のカリスマ先生の授業受けると目覚める
143: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:21:39.26 ID:qgbazG3r
物理が一番難しい
159: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:31:45.91 ID:f7Zmcq0/
物理は低レベル数学
生物は暗記物
化学はその間
138: 風吹けば名無し 2012/06/17(日) 13:19:43.79 ID:YCCi/wVo
そうやってさも当たり前の如く地学をハブるのやめろ
カテゴリ関連記事
-