1: 依頼30-28@白夜φ ★ 2012/06/26(火) 00:09:06.44 ID:???
<月の永久影に氷の証拠を発見>
【2012年6月21日 NASA】
NASAの探査機「ルナー・リコナサンス・オービター」(LRO)により、月の南極にある
シャックルトンクレーター内部の22%が氷で覆われているという観測結果が得られた。 ────────────────────────
月は自転軸の傾きが小さいため、その南極付近には内部に永遠に光が当たらないクレーターがある。
探検家アーネスト・シャックルトンにちなんで名づけられた
「シャックルトンクレーター」もその1つだ。直径が20km以上、深さが3km以上ある。 NASAや大学機関の研究チームが、LROのレーザ高度計を使ってこのクレーターの底部を調べたところ、ほかのクレーターよりも明るく(光を反射しやすく)、少量の氷が存在することがわかった。この成果は月のクレーター形成と、まだ調べられていない領域の研究にも役立つという。
研究では、クレーター内部をレーザーで照らしてアルべド(反射率)や地形をこれまでにない精度で細かく測定した。
出来上がった地図には、氷の存在を示す証拠に加えて、形成後30億年以上の間、ほぼ原型をとどめている内部クレーターの姿も明らかにされていた。クレーターの底にはさらに小さなクレーターが存在しており、これらはシャックルトンクレーターが出来た衝突の際に作られたものと思われる。
同研究チームのMaria Zuber氏(米マサチューセッツ工科大学)らは、クレーターの壁面が底部と比べてさらに明るいこともつきとめた。
底部では全く日が当たらず、壁面上部では当たることがあることを考えると、これは不思議な結果だった。
研究チームでは、この謎に対する1つの説として「月震説」を挙げている。
隕石衝突や地球の潮汐力によって発生した振動が、古く色の濃い表面を壁面から取り崩し、
その下にあった新しくて明るい土壌が現れたという理論だ。
作成された地図には、クレーターの底部と壁面の両方で氷の存在の強い証拠が現れている。
「明るさについては、例えば、壁面はより新しい物質が露出し、底の方は氷と混ざった、という風に場所ごとの要因があるのかもしれません」(Zuber氏)
2009年6月に打ち上げられたLROは、将来の月探査に備えた調査という初期ミッションを終え、現在は科学観測を行っている。
___________
▽記事引用元 AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/06/21lro/index-j.shtml 月の南極にあるシャックルトンクレーターには太陽光がずっと届かない永久影が存在する。
(提供:NASA/Zuber, M.T. et al.。以下同様)

LROがレーザ高度計でとらえたシャックルトンクレーターの地形図。
青色が最も低い場所を、赤と白が最も高い場所を示している。
▽関連リンク
NASA Lunar Reconnaissance Orbiter
Researchers Estimate Ice Content of Crater at Moon's South Pole 06.20.12
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/news/crater-ice.html Image Credit:Glass_House
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340636946/
2: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 00:13:35.75 ID:QSjSfstQ
(;・`ω・)な…なんだって~!
4: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 00:19:36.22 ID:WEU7TUk4
こおりゃ驚いた
13: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 01:12:44.04 ID:MaaNnITV
>>4
30点! 罰として腹筋100回!
5: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 00:19:45.48 ID:aah1UfE9
見ずがあるなら、将来住めるな。
7: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 00:23:51.72 ID:FgfNNypj
いったい何を言ってるんだ?
8: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 00:32:49.18 ID:kcP3Vj4T
月への移住も夢ではなくなった
10: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 01:01:47.62 ID:MqAcBuow

11: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 01:08:54.09 ID:+gRgKXjs

15: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 02:55:16.63 ID:MqAcBuow
大気もない月に水分あるって結構すごい発見じゃね?
16: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 03:10:00.13 ID:ActgF5sc
>>15
驚くことじゃないよ。
水星から冥王星まで、更にその遠くにも、氷はあちこちで見つかってるから。
17: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 03:15:10.66 ID:p/2InyGB
こんなのずっと前から、月の地中には氷があるから
酸素が作れるだろうって言われてたじゃん。
18: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 03:56:09.06 ID:7JrdiDyq
>>17
ずっと前ではない、前世紀では月も水星も火星も金星も木星も土星でも
水も氷も無いとされた。
火星など空の色が赤系か水色系かすら議論されたほどである。(両方正解)
火星の水の存在についても恐ろしく否定と肯定が繰り返された。
火星では普通の水は液体では存在できないが特殊な水ならば液体で
存在できることが分かっている。
金星の温暖化の主因がCO2だという思い込みが多い、現在は硫酸蒸気(雲)の
層が確認されそれがCO2とは比べ物にならない主因である。
19: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 04:35:38.62 ID:8y+KI7NY
>>18
昭和生まれのおっさんには5、6年前の「ずっと前」がつい最近と感じるんだろうな
20: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 05:53:39.61 ID:YCAAjKUJ
かぐやは何やってたの?
31: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 02:47:52.34 ID:KDGvDB6/
>>20、>>28
今回のはレーザーの反射率だけど、かぐやは可視光の地形カメラで僅かな照り返しの光で観測して
同クレーター内の地表面に大量の氷がまとまって露出している可能性は少ないという発表をしている
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081024_kaguya_j.html
あとこれらの以外にも永久影の観測を行ってる探査機はあるんだけど、
元素測定とかレーダーとか衝突とか色々やってる
(ただ今回のは、ルナ・プロスペクターやチャンドラヤーン・LCROSS・かぐやのデータとはちょっとかけ離れた数字っぽいけど)
あるかないかというより、どういう状態で存在するかだね
色々データがあったほうが面白い
21: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 08:26:47.00 ID:jP3QYiJM
5、6年前を「ずっと前」とは言わんな。
35: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 15:26:06.95 ID:i1jKICsU
>>21
「僕らが生まれるずっとずっと前に、人が月に行ったんだってね」
とか云う歌詞を聴いて、愕然とした昭和生まれの俺w
24: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 09:58:00.56 ID:47D2/ZiP
月面基地の有力候補地きたか
27: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 13:59:39.67 ID:68VfhGvu
これだけ日陰者だとかなーり屈折しているんだろうなあ
32: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 03:08:58.48 ID:qd7nAdna
でもなんかやっぱり月の裏見たいよな
33: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 06:37:52.87 ID:kryqG2Xo BE:1414791173-2BP(5033)
>>1
>永遠に光が当たらないクレーター…
>クレーター内部をレーザーで照らして…
あんっ…初めてだから、優しくしてぇ…///
34: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 14:53:17.42 ID:b1lcmDMc
直径が20km以上、深さが3km以上のクレーターってヤバイなw
月がいなかったら地球に衝突してた可能性大じゃね
37: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 00:49:29.00 ID:UuUYFkfA
>>34
月の裏側フルボッコ状態だもんな
36: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 15:43:36.61 ID:DWYbP05X
二十年ぐらい前にみた、小学生用の宇宙入門書が今となってはおもしろい。まるで古代人が書いたみたいだった
38: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 01:13:22.10 ID:gOx1F0JU
隕石は木星が大分受け止めてくれてる
39: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 01:33:17.83 ID:jTtvfPla
太陽系の番人・・・木星土星天王星海王星
歩兵部隊・・・小惑星帯
最期の砦・・・月
40: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 08:29:33.34 ID:vteMDfEH
地球上に落ちてきた隕石だって 内部に水を持ってるから 月にだってあるだろ
41: 名無しのひみつ 2012/06/29(金) 11:19:10.43 ID:tRkLNW4i
よし、はやぶさ2で取ってこようぜ
カテゴリ関連記事
-