1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:13:43.76 ID:6YLFeRqK0
教えて?お兄ちゃん
Image Credit: ESO/Stéphane Guisard
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1331997223/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:14:10.70 ID:X/M4gyUt0
YAT安心宇宙旅行を思い出した
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:21:07.73 ID:5wgUOkNi0
>>2 俺がいて安心した
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:14:25.75 ID:FhBpJUIz0
クェーサーという意味不明な天体が150億光年彼方にある
クエーサー - Wikipedia クエーサー (Quasar、QSO) とは、非常に離れた距離において極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体(準恒星状電波源[1]、quasi-stellar radio source)のこと。Quasar、QSOという呼称は quasi-stellar radio source(準恒星状天体)を縮めたものである。日本語では準星などと呼ばれていた。スペクトルの電波部分が弱いクエーサーのみを区別してQSOと呼ぶ場合もある。また、以前はクエーサーがホワイトホールであるとする説もあった。
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:15:40.00 ID:T4b80nx/O
>>3 意味不明ってどういうことだ?
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:16:56.58 ID:FhBpJUIz0
>>4 銀河でもブラックホールでもないのに、銀河の100倍くらいのエネルギーを放出してる
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:17:05.92 ID:G++FoLj80
宇宙は光速の3倍の速さで広がっている
宇宙 - Wikipedia 宇宙の晴れ上がりの直後から約137億年の間に、宇宙は約1100倍程度に膨張したと考えられている。この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっており[10]、かつ宇宙が生まれてから現在に至るまで(その膨張速度は)常に超光速を保っている。
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:18:22.70 ID:6YLFeRqK0
>>8 光より早いのにどうやって観測すんねん
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:18:01.13 ID:o1+7cHDR0
実は人間の身体が宇宙
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:19:53.30 ID:6YLFeRqK0
>>10 炭素やら水素やらは太陽から地球にきてるってばっちゃがいってた
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:20:11.16 ID:iezQP7RXO
宇宙自体はただ広いだけでつまんねーよ 他の天体もよくわかんねーしほとんど行くの不可能だし大した事ないよ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:20:28.73 ID:G++FoLj80
厚さ0.1cmの新聞紙を100回折りたたむと、厚さが134億光年になる
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:34:55.80 ID:BZwJtgyx0
>>17 計算したらマジだったwwwww
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:16:11.33 ID:EUjYE49u0
>>43 って事はドラえもんのバイバインも間違いじゃないって事か・・・
ドラえもんのバイバイン - Wikipedia 液状の薬品。任意の物体に1滴振り掛けると、5分ごとにその物体が2倍の数に増える。食べ物の場合、食べてしまえばそれ以上増えない。倍々に増えていくため、1時間で 4,096 個 (212) 、2時間で 16,777,216 個 (224) と莫大な量の物質が生成される。作中でドラえもんとのび太はこの道具を使い、栗まんじゅうを増殖したが、増殖しすぎて食べきれなくなり、宇宙の彼方に廃棄した。 なお、宇宙に廃棄された栗まんじゅうがどうなるかは、ドラえもん愛好家たちがウェブサイト上などでたびたび議論の話題としており、専門家たちによって物理学の上での検証・研究も行なわれている[3][4]。2011年に晋遊舎から発行された「ドラえもん最強考察」によると、増殖速度が光速を超えることはありえない上に栗まんじゅうが自重で崩壊する可能性もあるとし、作者がこれをわかっていて「宇宙のかなたに捨てる」というオチにした可能性もあるとしている。
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:25:21.49 ID:BZwJtgyx0
>>88 宇宙膨張のスピード次第では埋まることになるなwwww
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:23:12.04 ID:ja5xtt1r0
一番でかい恒星は直径が太陽の2000倍くらい
おおいぬ座VY星 - Wikipedia 直径は推定25億 - 30億kmで、太陽の1,800倍 - 2,100倍、体積にして太陽の60億 - 90億倍。太陽系に最も近い赤色超巨星であるオリオン座α星(ベテルギウス)の約2 - 5倍、さそり座α星(アンタレス)の約2.5 - 3.5倍もあり、太陽系に置き換えると土星の軌道までに及ぶ。しかし大きさの割に質量自体は太陽の30 - 40倍と、りゅうこつ座イータ星(イータ・カリーナ)やSN 2006gyに比べ約3分の1 - 5分の1程度しかない。 現在までに人類によって確認された中で最も大きい恒星である。
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:24:17.05 ID:G++FoLj80
ブラックホールが完全に蒸発するのは今から 100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000年後だ
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:26:53.06 ID:6YLFeRqK0
>>24 どのブラックホールだよ 小学生の俺にブラックホールに吸い込まれたものはホワイトホールから出てくるって教えたやつ出てこい
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:27:34.90 ID:G++FoLj80
>>25 全宇宙すべてのブラックホール
宇宙の終焉 - Wikipedia ブラックホールの蒸発が始まってから全て蒸発し尽されるまでには長い時間がかかる。太陽質量程度のブラックホールの蒸発時間は約10^67年である。蒸発時間はブラックホールの質量の3乗に比例するため、銀河質量クラスのブラックホールが蒸発し尽くされるには約10^100年かかる。
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:28:18.57 ID:EEPnhWKNO
太陽ってデカイじゃん? 直径が地球の100倍くらいあるんだって なんとなくヤバいよね でも上には上がいて今観測されてるなかで一番大きい星は直径が太陽の2000倍くらいあるらしい 正直ピンとこないよね、俺もそう だから簡単に言うと 例えば地球が直径1㎜の砂粒とするじゃん? 太陽はその100倍、直径10㎝だからだいたいリンゴくらいかな そして10㎝の2000倍ってことは・・・
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:28:56.73 ID:9H8bbzv50
>>27 とてつもない大きさだな
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:32:21.76 ID:ja5xtt1r0
>>30 ジェット旅客機で一周しようとすると1300年くらいかかるよ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:28:46.11 ID:qJlfiXaS0
この宇宙も生物の細胞の1つ なんていう説があるとかないとか
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:31:41.40 ID:ofbkQuq3O
>>28 そんなん小学生が考えることだろwwww
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:35:01.58 ID:FhBpJUIz0
>>37 グレートウォールといって、宇宙は細胞の膜みたいな構造をしているんだよ
グレートウォール - Wikipedia グレートウォール (The Great Wall) は、宇宙の中でこれまでに知られている最も大きな構造の一つである。グレートウォールは地球から約2億光年離れた位置にあり、5億光年以上の長さと約3億光年の幅を持つ、膨大な数の銀河からなる「壁」である。「壁」の厚さは約1500万光年しかない。
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:38:32.65 ID:6YLFeRqK0
>>37 でも人間の脳みそのニューロン?の写真と宇宙の構造の写真似てるんだよな
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:30:32.14 ID:FhBpJUIz0
太陽の次に地球から近い恒星はアルファケンタウリ。ちなみに行くのにスペースシャトルで18万年かかる
ケンタウルス座アルファ星 - Wikipedia ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。また、太陽系から4.37光年しか離れておらず[1]、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:35:08.95 ID:XDUh96QUO
悩みや精神的に病んでる時に宇宙のデカさについて考えるとヤバい 広大な地球でさえ宇宙にしたらちっぽけな存在 そのちっぽけな地球に存在する人間なんて塵にもならない その塵にもならない1人の人間の悩みなんて無いに等しい こう考えると生きてるなんてどうでもよくなる 死に対する恐怖なんてなくなる。 危ないよ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:36:00.77 ID:Q32xxWEP0
俺らが見上げてる夜空は、人類のたどり着けないほどに大きさな宇宙 俺はこの言葉に対して未だに厨二心がくすぐられるわ 全然すごくないけど俺が星見好きな理由はこれだったりする
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:39:33.96 ID:XDUh96QUO
>>48 あながち間違ってないかもよ 宇宙なんて人間の常識を超越したものだらけなんだし 宇宙自体が厨二病みたいなもんだろ
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:43:11.41 ID:Q32xxWEP0
>>56 叩かれるかと思ったけど理解してくれる人が居て嬉しい リアル厨二は今となっちゃとんでもない黒歴史だけど未だにこれは止められないなぁ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:36:52.77 ID:J1vT0n3Y0
宇宙…それは最後のフロンティア
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:37:05.21 ID:tji2B6i+0
何十億光年とか離れてる星が今現在存在してるのか確かめるすべはないよな
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:38:56.80 ID:R1VGH/6h0
ベテルギウスが限界な件
ベテルギウス - Wikipedia ベテルギウスは、地球周辺で近い将来(明日~100万年後)にII型超新星爆発を起こすであろう赤色超巨星の一つに挙げられている。これは、ベテルギウスの質量が太陽の約20倍もあり、かつ脈動変光するほど赤色超巨星として不安定な状態にあるとされるからである。 なお、超新星爆発した際の明るさについてSN 1054と同規模の爆発と仮定すると、地球からベテルギウスまでの距離は、かに星雲までの距離のほぼ1⁄10であるため明るさは100倍程度と概算できる。SN 1054は-6等級以上の明るさだったと推定されるので、100倍だと-11等級を越える明るさとなる。これは約100日は半月よりも明るく、数日間は昼でも小さい点として輝いて見える。
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:40:32.11 ID:nkeN2xtw0
なんのためにあるんだろうな
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:42:39.70 ID:FhBpJUIz0
宇宙人は絶対存在するよな ひとつの銀河には太陽みたいな恒星が1000億個くらいある 今確認されている銀河の数は約1700億だから、この宇宙には少なくとも1000億×1700億個の恒星があるということになる。さらに恒星には惑星もある その中で高等生物がいるのが地球だけなんてことはあり得ない
ドレイクの方程式 - Wikipedia ドレイクの方程式(ドレイクのほうていしき、英語: Drake Equation )とは、宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する方程式である。この方程式は、我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推測するために、1961年にアメリカの天文学者であるフランク・ドレイクによって考案された
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:44:25.91 ID:EEPnhWKNO
>>58 でも知的生命体同士が出会うのはなかなか難しいよな・・・
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:43:23.17 ID:XDUh96QUO
一番知りたいのは 宇宙の端っこ 宇宙は膨張し続けてるんだよね今も。 広がり続けてる宇宙の端っこってどうなってるの? 宇宙の外側があるわけだよね?宇宙の外側に終わりはあるの? 人間ごときが考えちゃいけない事なのかな
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:49:45.17 ID:o1+7cHDR0
>>60 宇宙を研究している人が言ってたけど、 宇宙の外側ってのは考えちゃいけないらしい まだ内側も解明出来ない以上、その先ってのは存在して居ない事になるんだと
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:54:06.24 ID:tji2B6i+0
>>72 なら広がってるなんて無責任な事言うなよな
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:55:53.61 ID:XDUh96QUO
>>76 気になっちゃうよな てか広がり続けてるってのも定かじゃないし 誰か確認できたの?っていうね やっぱ宇宙って厨二病だなぁ
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:14:33.32 ID:EUjYE49u0
>>72 一応宇宙は無の中に存在してるって事になってるからな 生まれたのも無の中からだし
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:44:51.44 ID:ja5xtt1r0
クエーサーが太陽の10兆倍の明るさとか言われても全くピンとこなくて困る
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:45:50.48 ID:n2GKqvqc0
なんかの生物の細胞説がもし正しかったりするならば今は細胞分裂の真っ最中ってことになるんかね
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:48:26.33 ID:XDUh96QUO
地球が生まれたのも奇跡のような確率なんだよな その地球に生命体が生まれたのも奇跡 でも所詮人間の語る奇跡なんてものは宇宙にしたらちゃんちゃらおかしい笑い話だったりするかもね 宇宙人はいるだろ多分 人型かは分からんがタコみたいなのはいるんじゃね
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:50:50.16 ID:jRC6kUss0
>>69 宇宙の数字みると地球は別に奇跡的な確率でもないと思う 同じような配置は有りそう
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:49:01.45 ID:G++FoLj80
人差し指と親指で輪を作った中に入るほどの丸い消しゴム(直径役1cm)を用意しましょう それを太陽と見立てたとき、地球はあなたの1mほど前を回っています。 さて、ここで問題です。太陽系に一番近いといわれてる恒星系のケンタウルス座のアルファ星までは4.37光年ありますが 太陽がさきほどの丸い消しゴムだとしたらいったいどれくらい離れているでしょうか? 正解は約3km
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:49:05.43 ID:ma50vFQJ0
宇宙スレと聞いて
俺も厨二こじらせて好きになっちまったなぁ
結局それが進化して今はこんなもんばっかり撮るようになったでござる
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:50:24.22 ID:Ig6p0OXAO
>>71 綺麗だな
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:52:02.18 ID:QwLe75YL0
仮に地球を押しつぶしてブラックホールを作るとしたら 直径1.8cmになるまで潰す必要がある
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 00:52:34.97 ID:9NmZzEYE0
>>74 wwwwwwwwwwwwwwwwww
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:01:39.55 ID:QwLe75YL0
現時点で理論上観測可能な宇宙の大きさは 半径465億光年の球体、って言われてる
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:05:00.47 ID:CCxAj5kG0
逆に宇宙の中心って何?どうなってんの?
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:09:53.34 ID:FhBpJUIz0
>>79 そもそも中心なんてないよ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:10:57.71 ID:o1+7cHDR0
>>79 確かにそうだね 膨張してるってことは対比するものがあるはず動かないものが無いと観測出来ない事になる どこから広がってんだろ
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:25:21.49 ID:BZwJtgyx0
>>79 宇宙の中心に位置しているのは大朝鮮 って何かで読んだ
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:09:01.20 ID:G++FoLj80
宇宙がビッグバンを起こしたとされる宇宙の始まりの場所 グラウンドゼロ そこにいけたら宇宙の神秘が分かるかもしれない というような小説を考えたことがある
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:11:41.32 ID:XDUh96QUO
>>80 なんだよ お前の厨二病かよwww ワクワクしちゃったじゃねーか
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:20:38.95 ID:FhBpJUIz0
宇宙飛行士が宇宙遊泳すると、みんな神の存在を感じてしまうらしい
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:21:18.59 ID:j3S6FeZ7O
高温高圧の水の惑星がある
GJ 1214 b - Wikipedia 2009年に恒星 GJ 1214 を回る軌道上に発見された太陽系外惑星で、スーパーアースに分類される。地球から見てへびつかい座の方向の、およそ40光年(13パーセク)の距離に存在している。木星型惑星よりも半径・質量が有意に小さいことが確認された系外惑星としては CoRoT-7b に続き二例目である。この星は地球に似ている点と、21世紀初頭の技術を使って惑星が恒星の前を通過する様子を観測し、惑星の大気を研究できるという事実が意義深い
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:44:00.06 ID:R1VGH/6h0
宇宙が脳だとしたら人間は何なの?
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:46:38.85 ID:7QagW5DH0
>>94 ミトコンドリア
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:47:07.99 ID:9NmZzEYE0
>>96 素粒子とかそういうレベルじゃねーの?
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:46:20.94 ID:BH4Tlu95O
宇宙の外側って概念は ただ宇宙が広がり続けているなら外側にも空間はあるはずってだけの憶測
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:50:43.97 ID:G++FoLj80
アインシュタインによると宇宙が膨張してるから 空間と時間は未来に流れているんだぜ ちなみに宇宙が縮小すると時間と空間は過去に流れる
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:53:34.56 ID:s814FV9E0
一光年離れた星があるとする。 マッハ1の乗り物でその星に向かった場合、90万年?ぐらいかかる。 なので今の技術で生きて辿り着くのは無理。
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:57:06.72 ID:o1+7cHDR0
時間って人間が作った概念でしょ 物質の変化・風化・増殖等の割合に数字を当てがってるだけで時間なんて存在しないと思うけど
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:57:59.77 ID:9NmZzEYE0
>>104 空間だって物質だって速度だって力だってエネルギーだってそうだよ
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:00:29.88 ID:jRC6kUss0
>>104 概念ができる以前から体感してるから存在はしてるんじゃないか? ただ、概念を作った方が分かりやすいだけじゃない?
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:57:52.45 ID:bCwwpJMaO
地球って地場持ってて太陽の周りを回ってるんだよな、それって電子と同じじゃないか? と言うことは俺の体の細胞の分子一つに地球が沢山ある また、この銀河は誰かの体の細胞の一つなのかもしれない
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 01:59:36.64 ID:ow/BPhCu0
>>106 ヤべぇなそれ
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:02:12.65 ID:jRC6kUss0
生きてるうちに、重力レンズみたいに時空が歪むってのを感じてみたい
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:05:54.62 ID:TWV1fL950
>>112 VIDEO
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:07:45.45 ID:jRC6kUss0
>>114 そういうことじゃねぇww
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:04:17.43 ID:B5KEJaWR0
俺たちが宇宙に存在してることがこの宇宙ヤベーのでは
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:06:19.99 ID:o1+7cHDR0
例えば、1万光年離れた所から超高性能な望遠鏡で地球をみたら、 1万年前の地球が見える事になる?
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:06:48.49 ID:B5KEJaWR0
>>115 理屈ではなる
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:08:06.28 ID:CEkvc3SO0
恒星を周回せず宇宙空間を漂う浮遊惑星というものがある 惑星にもぼっちはいるんだな
自由浮遊惑星 - Wikipedia 惑星程度の質量であるが、恒星や褐色矮星、その他の天体に重力的に束縛されておらず、銀河を直接公転している天体のことである。 2004年にはS Ori 70やCha 110913-773444など、そのような天体の候補がいくつか発見された[1]。2011年までに、名古屋大学、大阪大学などの研究チームがマイクロレンズ法を用いて行った観測によると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると予想されている[2][3]。 このような天体はかつて恒星を公転していたものが弾き出されたと信じられ、「惑星」という名前で呼ばれることが多い[4]。
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:29:45.38 ID:G++FoLj80
>>121 ちょっと改良 Q。ブラックホールの大きさはどれくらいなんですか? A。一般には中心からのシュバルツシルト半径内がブラックホールとされる Q.中心にはなにがあるんですか? A.特異点という質量と密度が無限大の場所がある Q.大きさはどれくらいなんですか? A.0
122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:10:42.51 ID:YY65B9EP0
月は1年間で3cmの速さで地球から離れてってる
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:20:05.81 ID:B37kC8bx0
これかVIDEO
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/18(日) 02:23:00.69 ID:YY65B9EP0
>>130 >>131 いやああああああああああああああああ
カテゴリ関連記事