海王星 - Wikipedia 海王星は巨大な氷惑星で、太陽から非常に離れているため、わずかな熱しか受けていない。表面の温度は-218℃である。しかしながら、中心部の温度は、約5,000℃である。 内部の構造は天王星と似て、氷に覆われた岩石の核を持ち、厚い大気が存在していると考えられている。また、ボイジャー2号の接近時に表面に大暗斑(だいあんはん)または大黒斑と呼ばれる台風の渦巻きの様な模様が発見されたが、その数年後に地球からの観測が行われた時には既に消滅していた。 海王星の風は、最大で時速2,000kmにも達し、太陽系の中でも最速の部類に入る。
2: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 06:55:32.14 ID:Mbzi9HPy
冥王星が良い
6: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 06:57:03.15 ID:fUvyQHZy
>>2 もうしわけないがプロじゃない惑星はちょっと
5: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 06:56:48.68 ID:nD+2+Sq7
冥王星がいい。何があるのかワクワクする
冥王星 - Wikipedia 1916年、パーシヴァル・ローウェルによってその存在が予想され、1930年にクライド・トンボーによって発見された。軌道は離心率が比較的大きい楕円形であり、黄道面から大きく傾いている。直径は2,320kmであり、太陽系内の衛星のうち、地球の月を含むいくつかよりも小さい。冥王星の最大の衛星カロンは直径が冥王星の半分以上あり、二重天体とみなされることもある。
8: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 06:58:06.11 ID:b8RT+fqr
海王星は海しかないイメージ
9: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 06:58:34.56 ID:obLPtDgB
寒い(震え声)
11: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 06:59:31.80 ID:0UNRIyRi
木星は田舎者って言われそう 土星は星と輪っかで格差が生まれてそう
12: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 07:00:14.37 ID:mxKReC11
木星から外側は気体だから住めないよ
18: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 07:02:28.21 ID:b8RT+fqr
>>12 でも着陸できても重力で内蔵が飛び散って死ぬって聞いたことがある
20: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 07:03:36.17 ID:mxKReC11
>>18 でかすぎだからか
13: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 07:00:58.96 ID:1biQXxW4
わいは天王星の輪っかに住む
天王星 - Wikipedia 衛星の他に、直径10m以下の暗い物質で構成された薄い環もある。天王星の環に関して最初に言及したのは惑星本体の発見者でもあるウィリアム・ハーシェルであった。ハーシェルは1789年2月22日[7]に「赤みがかった」環(ε環と推測される)を観測し、1797年に正式に発表した。だが、この説は受け入れられず、その後約200年にわたり環は観測されなかった。1977年3月10日にカイパー空中天文台から恒星の掩蔽を観測する事によって天王星の環は発見された。
19: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 07:03:21.33 ID:yIkh4zIY
マジレスすると住める可能性があるのは火星と金星だけなんだよなぁ…
23: 風吹けば名無し 2012/07/08(日) 07:04:12.55 ID:mxKReC11
>>19 金星は高温すぎて無理だろ
金星 - Wikipedia 金星には二酸化炭素を主成分とし、わずかに窒素を含む大気が存在する。大気圧は非常に高く地表で約90気圧ある(地球での水深900mに相当)。膨大な量の二酸化炭素によって温室効果が生じ、地表温度の平均で400℃、上限では 500℃に達する。温室効果のため、金星の地表は太陽により近い水星の表面温度よりも高くなっている。
木星の衛星と環 - Wikipedia 木星には衛星が66個発見されている[76]。そのうち47個は直径 10 km に満たない小さなもので、1975年以降に発見されたほか、衛星のうち52個は母星となる木星の自転方向とは反対の公転軌道を持つ逆行衛星であることが確認されている[76]。また、大きな4つの衛星であるイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストはガリレオ衛星と呼ばれる