1: 白(京都府) 2012/07/26(木) 01:00:50.49 ID:kBBV5Tj/0 BE:133251473-PLT(12101) ポイント特典
> 表面温度は摂氏9600度以上
9600度で惑星まるごと気化&蒸発しないのだろうか。
Image Credit:Merikanto
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343232050/
5: 白(千葉県) 2012/07/26(木) 01:02:37.39 ID:7zMiIdolP
散歩がてらちょっと行ってくるわ
8: 斑(内モンゴル自治区) 2012/07/26(木) 01:03:25.24 ID:fJ88hp250
やるな、ナショジオ!
10: バーマン(千葉県) 2012/07/26(木) 01:04:22.79 ID:tU8kAovr0
地球温暖化の原因はこいつか
11: オシキャット(新疆ウイグル自治区) 2012/07/26(木) 01:04:28.75 ID:aRdIuiHJ0
シリウスより遠いじゃねーか
12: ピクシーボブ(兵庫県) 2012/07/26(木) 01:06:12.84 ID:T0EIExgW0
ウルトラの星が300万光年と考えるとご近所だな
16: サビイロネコ(大阪府) 2012/07/26(木) 01:10:20.07 ID:y453rEks0
> 表面温度は摂氏9600度以上
やけどするやないか!
18: サビイロネコ(大阪府) 2012/07/26(木) 01:11:47.93 ID:y453rEks0
なんだぶつからないのか
22: ぬこ(東日本) 2012/07/26(木) 01:13:11.57 ID:+dXOtrYR0
この発見こそが惑星で発電する研究の走りであった
26: カナダオオヤマネコ(やわらか銀行) 2012/07/26(木) 01:20:43.56 ID:nFFFu9Ji0
なんか前に3光年くらいのとこにある星?だったかを見つけなかったっけ?
27: アジアゴールデンキャット(滋賀県) 2012/07/26(木) 01:22:49.52 ID:F/bF84ox0
地球近傍に火星サイズの惑星
それは火星では無いのか
32: アビシニアン(東京都) 2012/07/26(木) 01:34:03.31 ID:hrIcnviY0
この9600度が地球にぶつかってきてトロッと地球を包み込んだらなんか悲しいよね。
33: 斑(埼玉県) 2012/07/26(木) 01:35:01.10 ID:tTB44pW70
人類の最新式のロケットだったら一光年ぐらい余裕だよね
34: マーゲイ(神奈川県) 2012/07/26(木) 01:40:14.95 ID:AXHEt5HN0
ちょっくら着陸してくるは
36: スナネコ(大阪府) 2012/07/26(木) 01:42:38.84 ID:lRZ3suAP0
この記事書いたの唯のバカだろ
40: ライオン(鳥取県) 2012/07/26(木) 01:50:31.92 ID:JJUVY54u0
遠すぎてもうわからん
42: 斑(東海地方) 2012/07/26(木) 01:57:23.84 ID:nlW35f9m0
エウロパの氷の下にクリオネみたいな生物いないかなぁ…
生きてる間に地球外生命体(クリオネみたいなの)が見つかったとニュースがみたい
47: アメリカンカール(神奈川県) 2012/07/26(木) 02:30:59.69 ID:miyLKLX40
9600度じゃ夢も希望も無いな。
48: 茶トラ(埼玉県) 2012/07/26(木) 02:38:34.52 ID:DImEtVIl0
リアルな話すると
地球みたいな生命体が存在する星はかなり沢山ある。
近いもの同士だと数十~数千光年レベルでお隣さんがある。
しかしそれでも、宇宙生命体にとっても距離が長すぎて、
世代間で生まれ変わりながら辿り着くか、
ものすごいエネルギーを使ってワープしながら辿り着くしなかい。
それは資源目的や侵略目的にしては大きすぎる犠牲で、
ましてや宇宙の端(日本で言えば島根や佐賀レベル)に宇宙人がホイホイやってくる訳がない。
宇宙の銀河群中央部なら、生命がいる惑星間の連絡があるかもしれないが、
宇宙の田舎にある銀河系のさらに山奥の太陽系の地球なんぞ、宇宙地図に載ってるかすら怪しいレベルという現実がある。
宇宙地図で見ると、地球は本当に田舎でヤヴァイ。
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-1772.html50: ジャングルキャット(dion軍) 2012/07/26(木) 02:57:58.76 ID:LX7VEhvI0
ところでニビルはどーなった?
仮説上の天体 - Wikipedia
第10番以降の惑星のうち、普段は冥王星の外にありながら、小惑星帯や地球にまで迫る極端な楕円型の軌道を持つもの。代表格はニビルと氷惑星である。このような軌道をとる天体として長周期彗星やダモクレス族と呼ばれる小惑星が実在するが、惑星クラスの天体については他の惑星に及ぼす重力の影響が観測されないことから、存在は否定されている。
51: オリエンタル(神奈川県) 2012/07/26(木) 03:03:46.03 ID:IYtmXLXx0
ニビルはステルス迷彩で地球という星を監視観察してるよ
53: スナドリネコ(チベット自治区) 2012/07/26(木) 03:08:23.23 ID:h5O4/vbL0
摂氏9600度ってプラズマ化してそうじゃん
ってか気圧が高いのかな
60: ベンガルヤマネコ(やわらか銀行) 2012/07/26(木) 04:18:44.46 ID:ofLrKsCM0
水星と太陽の距離が5,800万キロくらい
地球と月が38万キロで、その7倍だから266万キロ
大体水星と太陽の真ん中あたりか
だからってマグマに覆われるものなのかなぁ?
63: キジトラ(福岡県) 2012/07/26(木) 04:35:20.76 ID:Ibi7T1/u0
だれかちょっとわかりやすく図にかいてくれ。
引っ越すか通勤にするか決めるから
64: アフリカゴールデンキャット(愛知県) 2012/07/26(木) 06:07:18.29 ID:T4NBrFqn0
>>63 
66: ジャパニーズボブテイル(福岡県) 2012/07/26(木) 06:46:04.26 ID:q0N1ACAo0
火星があるからその星は別に要らないんじゃない?
67: オセロット(北海道) 2012/07/26(木) 07:01:24.99 ID:baAetdIL0
1光年でも行ける距離じゃない件
69: クロアシネコ(青森県) 2012/07/26(木) 07:15:05.60 ID:Zh7sGO4q0
火星も地球と同じくらいの質量があったら、水が逃げずに魚くらいは生命いたかもしれなかったな。
72: イエネコ(関東・東海) 2012/07/26(木) 07:46:52.90 ID:ftbjofAOO
マッハ1位の戦闘機なら300年くらいで行けるのかね
もちろん給油とか考えないで
といっても幕末に出て今着くって考えるとすごい
74: スミロドン(東京都) 2012/07/26(木) 07:59:58.05 ID:uiM8K+n60
>>72
おいw300年前は幕末じゃねえぞw
79: ラガマフィン(中国地方) 2012/07/26(木) 08:24:28.91 ID:BPWJuXMc0
訂正
マッハ1 約3.4x10^2m/sec
光速 約3.0x10^8m/sec
3000万年弱かかるな
73: クロアシネコ(WiMAX) 2012/07/26(木) 07:56:43.40 ID:zGtSVFgK0
直径10万光年の銀河系と比べたら超近所だろ
三軒先のお隣さんくらい
80: クロアシネコ(WiMAX) 2012/07/26(木) 08:45:54.28 ID:zGtSVFgK0
9600℃もあったら太陽より明るいんじゃねーか
81: サイベリアン(静岡県) 2012/07/26(木) 09:07:00.89 ID:LKU/07df0
>>80
熱を持ってるだけで太陽みたいに活動はしてないのかもね
83: サイベリアン(山形県) 2012/07/26(木) 09:25:36.05 ID:U4IcAheL0
>>81
かもね?惑星なんだからしてないに決まってるだろ
82: スミロドン(公衆) 2012/07/26(木) 09:21:07.90 ID:WhJeWNSz0
やばくない
地球\(^o^)/
カテゴリ関連記事
-