1: ● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/08/07(火) 21:25:54.83 ID:??? BE:359535825-2BP(1056)
Image Credit:
NASA元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344342354/
関連記事:【宇宙】 宇宙探査機が大気圏突入前に傘を広げ”シイタケ形”に変形、減速し地球に帰還する実験
3: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 21:31:37.85 ID:aAA/eJPy
また知らないうちに何か打ち上げよった
4: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 21:31:55.30 ID:hFd1q09L
で なんなの よくわかんない
6: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 21:34:07.08 ID:0VW145Na
弾道弾の再突入実験
12: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:09:50.36 ID:N48qCiHz
icbmの基礎実験だな・・・・・おっと、こんな時間に(ry
13: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:13:46.21 ID:qcaOth2F
回収ぐらい初回からやれよ
14: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:16:32.24 ID:oJCid6go
鹿児島って涼しいんだな結構
15: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:29:26.46 ID:zSkaR/Gd
これ速度マッハ2くらいだよ
とてもじゃないがゴッコレベルの突入実験
22: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 23:24:04.94 ID:BnCNEmcg
>>20
これ、そもそも高速突入実験じゃないぞ
>これは、大気突入機に軽量かつ大型の膜状柔軟エアロシェルを取り付け
>空気の薄い高高度で減速を可能にし、
>機体にかかる空力加熱を大幅に減らすという方法です。
「ごっこレベル」じゃない大気突入って何を意味するの?
27: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 23:55:38.26 ID:+E2Cd/RE
>>15
速度じゃなくて、新しいメカニズムでの減速を研究しているのね
16: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:34:04.61 ID:uA4jO+Eu
紙飛行機を大気圏突入させる話は中止になったけど、
理屈上は質量が軽いほど耐熱上限温度は下がる。
つまり摩擦面積比で質量が軽い分だけ簡単に(低温)で減速できるってこと。
その紙飛行機の温度は300℃にも達しないわけだ。
まあ突入角度が深いと意味ないけどな。
18: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:46:53.43 ID:bTFCw/E5
>>16
制動Gの推移は軽くてもあんまり変わらない?
大気の薄いところから減速かかるので、温度は低いけど、
減速時間自体が短くなるならGはかかることになるんだよね?
28: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 00:11:08.89 ID:1oTiri49
>>18
制動Gも少なくなるんじゃないかな
温度≒減速度
大気の薄い所から緩やかに減速する
43: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 06:54:52.89 ID:XGyezpZg
>>28
温度は面積あたりの制動力との相関じゃなくて?
面積増やして、質量あたり温度上昇は減ってるけど、
質量あたり制動力(制動G)が減ってるかどうかは分からないような。
もちろん温度低いんだから、同じ大気濃度(高度)での相対速度(圧縮力)は確実に下がってるけど。
17: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 22:43:07.86 ID:Ch6OLp6l
核廃棄物の宇宙空間の投棄実験と銘打って、予算を貰えばどうだ?
23: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 23:25:37.51 ID:UCge7nBC
これがしいたけ?
24: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 23:28:06.29 ID:BnCNEmcg
しいたけというかサルノコシカケというか・・・w

25: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 23:33:39.67 ID:m9lMCvp4
水没ってことは回収はしないってことか。
まぁ、データが取れればいいってことなんだろうな。
26: 名無しのひみつ 2012/08/07(火) 23:47:08.31 ID:nL6DuE0Z
まーた海にゴミ捨てて
31: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 00:37:14.78 ID:gZU4s3tr
マジレスするとエアロシェルを使った再突入は高々度で減速して空力加熱を抑えるものであって
迎撃を防ぐために高速で再突入する必要がある弾道ミサイルの弾頭とは対極にある技術だから
36: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 01:45:49.71 ID:MkSie4pO
>>31
その突入データが得られれば応用が利くのでは?
39: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 02:11:09.91 ID:gZU4s3tr
>>36
速度がここまで違うと振る舞いが全然違ってくるから技術的には役に立たんよ
今まで20回程度やってきた観測ロケットによる試料回収のための弾道再突入と比較して優位なことは何もない
上層大気の構造に関する知見が増えるという点で有意義ではあるけどそれだけ
41: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 02:39:16.17 ID:1oTiri49
>>36
応用も殆ど効かないかと
そして弾道ミサイルの再突入体向けになりそうな物なら
過去に何度もやってるし
32: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 00:41:18.47 ID:iFfbabSn
ああ確かに。核ミサイルの再突入体はカーボン使うんだっけな?
33: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 01:04:02.50 ID:pNLANKky
き の こ 派 大 勝 利
34: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 01:12:13.91 ID:+v1X46zU
日本人も独自で行けるようになるのか?
35: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 01:13:34.35 ID:gNa2HeCX
JAXAではこれを火星探査ミッションに使う方向で具体的検討に入っている
45: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 09:15:53.27 ID:Lh/xBv2p
バリュートってもしかして、それなりに技術的根拠があったの?
46: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 09:29:17.23 ID:CA0x/iAr
根拠って……そりゃーもとから大気中での制動装置だもん。
49: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 09:53:56.25 ID:NQZpGgmC
さてこれの実用型に乗ったパイロットはいきのこれるのか
48: 名無しのひみつ 2012/08/08(水) 09:53:54.13 ID:pNLANKky
とりあえず成功おめでと
カテゴリ関連記事
-