1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:06:29.58 ID:O1+c7vF90
だいたい光より早いものがないはずなのになんで宇宙は光より早いスピードで膨張してんだよ
わかんねーよもう
Image Credit:NASA's Marshall Space Flight Center
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345403189/
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:07:13.16 ID:jllff+Dn0
考えても仕方ない事って私あると思うんですよ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:07:49.85 ID:O1+c7vF90
>>3
それを考えるんだろ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:08:41.78 ID:S1VblpfP0
結論:できない
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:09:34.71 ID:O1+c7vF90
>>7
それだとつまらない
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:09:19.08 ID:Nq1yaYpo0
宇宙にも必ず行き止まりがあると思う
じゃあ行き止まりのその向こう側はなんなんだろうか
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:10:41.37 ID:GSIC1ywL0
>>10
これすげー気になる
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:32:11.11 ID:VnCqaQNt0
>>10
行き止まりってなんなんだろうな
壁になってるのか?
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:09:39.47 ID:AUMnVVES0
光より速いものが無い、って勝手に決めつけてるだけだろ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:09:48.41 ID:ikgBWRyJ0
「触れる」てどういうことかまず
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:10:52.84 ID:YLmcoohPP
やっぱり反対側から出てくると思う
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:11:11.89 ID:O1+c7vF90
宇宙がゴムボール状だとしてそのゴムボールの外は「無」なの
「無」が「ある」っておかしいよね
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:12:21.71 ID:MwzpzoDm0
>>17
わからないから便宜的に無としてるだけじゃないの?
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:11:31.75 ID:d+36Spfb0
「触れる」?何が?
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:12:41.17 ID:O1+c7vF90
>>20
触れるって表現が曖昧だね
「目視する」に言い換えるか
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:11:40.96 ID:Evh42MudO
まず光より速いものがないって前提がなんとも
悪魔の証明ですやん
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:12:43.75 ID:YJWOVmyW0
無の果てには何が…ってキリがないな
でも終わりが無いなんてあるのか??
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:12:52.94 ID:1L8r9T130
世界の内側にいる人間が、
世界の外側をどうして認識できるというのか
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:13:44.06 ID:O1+c7vF90
>>26
かなしいね
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:13:46.54 ID:w3/9cxs80
アプローチする方面が違うだけで考え方、結果がまるっきり違ってくるからな
よって解散
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:14:10.21 ID:Kk3esykl0
果てより先に手を伸ばすとその分宇宙が広がってしまう
35: ◆iChemyBIZY 2012/08/20(月) 04:14:51.91 ID:ST1H8vvT0
単に物質がある最前線ってだけ
変な中二病こじらせる必要ないぞ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:15:19.44 ID:aqI+qJ1l0
膨張してることも
その果てがあることも
当たり前に信じてるけど根拠あるんだっけ?
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:15:53.18 ID:O1+c7vF90
>>37
仮定してるだけだね
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:19:41.53 ID:Y9EP5iE00
理解すれば見たのと同じ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:21:53.94 ID:5gw9nEDy0
物理学的に言うと、質量がマイナスの物体があれば
それは光よりも速くなりうる
だから、質量がなんなのか分からんと宇宙の膨張の意味は分からん
と感じる
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:33:49.77 ID:tce4L+a60
蟻が二次元の世界にいると仮定する
歩いたり壁上ったりしてるけど蟻からしたら二次元の世界を歩いてるだけで上下の概念が無いわけだ
んで、もし地球が膨張しているとしよう
蟻の二次元の世界はどんどん広がっていく
だから蟻も世界の果てがあると思う
でもずっと進んで行っても反対から戻ってくるだけで果ては無い
でも世界は広がる
この宇宙ももしかしたら多次元の物体の表面でしかないのかもしれない
そしたら果てなんて存在しない
進んでいっても反対から戻ってくるだけ
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:37:04.18 ID:umeinj8W0
>>60
多次元の存在を三次元で認識してる以上、人として認識の果てが存在するから
蟻と違って人は果てを知るはずだとか思う
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:42:29.97 ID:tce4L+a60
>>65
いつかは果てのこともわかるかも知れないけどね
でもまず果てがあるのか、ないのか、じゃない?
果てがあるってわかってから「じゃあその果てってどんなものなんだろう」という話に入れると思う
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:40:51.99 ID:lEaRKwud0
相変わらずにわかさんばかりだなあ
宇宙の膨張ってのは方眼紙の升目が相似を保ったまま大きくなってるようなもの
だから大体137億光年くらい離れると遠ざかる速さが光速になり
それより遠くなると光速を超える
これは相対論自身と何ら矛盾することではない
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:45:21.71 ID:5gw9nEDy0
>>68
確かに、物質が光速で動くのと空間が光速で膨張するのとでは全く違う話だな

宇宙 - Wikipedia
宇宙は膨張し続けているため、宇宙の大きさを表現するにはいくつかの単位がある。「光を含む電磁波により人類が地球から観測可能な宇宙の果て」と言うと、我々が観測できる光のなかでも、最も古い時代に光が放たれた空間のことを指している。この空間から光が放たれたとき、つまり約137億年前(宇宙の晴れ上がり直後)、この空間(=観測可能な宇宙の果て)は地球がある位置から(地球を中心とする全方向に宇宙論的固有距離において)約4200万光年離れたところにあった。そして当時この空間は、地球の位置から、光の約60倍の速度[7]で遠ざかっていた、とされる。この空間までの現在の距離である共動距離 (Comoving distance) は、約465億光年[8]と推定されている。[9]宇宙の晴れ上がりの直後から約137億年の間に、宇宙は約1100倍程度に膨張したと考えられている。この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっており[10]、かつ宇宙が生まれてから現在に至るまで(その膨張速度は)常に超光速を保っている。
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:50:12.83 ID:D6S+RG310
膨張してるのは観測によって赤方偏移前提で確定してるね
議題だけど遠い恒星ほど早く遠ざかってる現在。永遠にたどり着けないのが正解な気がする
相対論的に自分がいる位置から全体に遠いものほど遠く遠ざかってる
どんなに宇宙のはじっこ目がけて進んでも、進んだ位置で同じ現象が起きる
赤方偏移 - Wikipedia
主に天文学において、観測対象からの光(可視光だけでなく全ての波長の電磁波を含む)のスペクトルが長波長側(可視光で言うと赤に近い方)にずれる現象を指す。
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:52:51.83 ID:k5hF9wda0
宇宙の果てもどんなもんか定義してくれんとわからん
例えば水中の気泡みたいに「ここまでが宇宙、こっから先は宇宙じゃない何か」って明確に境界線が存在するのか
そもそも宇宙って何もない無の空間で一番外側の星なり物なりをもって宇宙の果て呼ぶのか
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:54:40.76 ID:g+yMXcZ30
>>79
定義廚め
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 04:12:50.42 ID:mxt2X6h00
なぜ眠いのに寝ないのか
なぜ俺は今起きて2chを見ているのか
夜更かししてみたところで何も得るものなどない
それをわかっていてなぜ俺は起きているのか
カテゴリ関連記事
-
絶対観測できないな・・・