646: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/12(日) 21:25:19.49 ID:BeE5JO+Y
夏休みの自由研究をしている息子に質問されましたが全く分かりません。誰か回答お願いします。ちなみに小4男子です。
→ 星座を構成している星の数と肉眼星数が違うのは何故か? 例えばうさぎ座は形作っている星は11個だか肉眼星数は70と図鑑には書いてある。意味がよくわからない。
よろしくお願いします!
うさぎ座
Image Credit:Rochus Hess
元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1342492865/
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/12(日) 21:40:59.95 ID:iDJ9KmQq
>>646
星座はさまざまな星で構成されています
主要な星が11個、それ以外で肉眼で見れるとされてる星(一般的に六等星まで)です
つまりよく見かける星座盤は簡略化されたものですね
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/12(日) 21:41:41.01 ID:LwUVCcoQ
>>646
星座というのは今は国際天文学連合というところが制定している。
ベースになっているのは俗に言う88星座っていうヤツ。
これは紀元前から受け継がれてきた48星座に南天の星座を加えた物で、
季節に合わせて目印となる目立つ星に形を与えた物。
いわゆる星座というと普通はこれを指す。
で、国際天文学連合は星座のエリアというのも合わせて制定している。つまり、星座には目立つ星を線でヒモづけた星座とエリアとしての星座の二つの正確を併せ持つ。
このエリアの中で肉眼で見えるとされる星(5.5等星まで)の数が肉眼星数と呼ばれている。
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/12(日) 22:22:48.95 ID:BeE5JO+Y
>>648 ありがとうございました!ちょうどアンドロメダ座を書いていた息子が興奮していました
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/12(日) 21:59:34.37 ID:LwUVCcoQ
>>646 追記:
正確に言うと国際天文学連合の定める星座っていうのはあくまでも領域のことで実は星座のラインは敢えて決めてなかったりする。
(参考というかベースとしてはもちろん採用しているけど)
たとえばアンドロメダ座は
Image Credit:IAU の白い領域が全部アンドロメダ座っていう考え方。 たまに星座盤に国境みたいな線が引いてあるヤツがあるけど、あれはこの領域だったりします。
カテゴリ関連記事
-