1: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 03:59:13.55 ID:eJJ7Tovu
地球3個分のデカさがあるンゴwwwwwwwwwwwwww ンゴ・・・
Image Credit: NASA 元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1345834753/
2: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:00:45.90 ID:RL/2z81G
はよう地球にとんでこいや
4: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:01:07.23 ID:jI9blM2d
木星のデカさが半端ないからねしょうがないね
6: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:02:55.45 ID:MRZDJrRg
コアは地球の10倍の大きさだとか
8: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:03:07.13 ID:eJJ7Tovu
大赤斑いうらしい・・・ もうアカン終わりや
大赤斑 - Wikipedia 木星に存在する高気圧性の巨大な渦である。 地上の望遠鏡で観測可能であり、ジョヴァンニ・カッシーニにより1665年に発見された。 大きさは24〜40,000km × 12〜14,000kmで、おおよそ地球2〜3個分の大きさである。 雲頂高度は周囲よりも8km程度高い。 赤道より22°南に位置し、反時計回りに、周期6日程度で回転している。 大赤斑の渦が、マーブリング(下記参照)の渦が発達してできたものであるのか、台風のようなものであるのか、あるいは下層に何らかの原因が存在しているのかなど、詳しい発生原因・構造は解明されていない。 発見以来少なくとも350年以上にわたり一定の形状を維持しつづけており、あまりにも巨大な力学的エネルギーを持っているため、今後も存在しつづけるものと見られている。
9: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:03:11.55 ID:iouElXh2
木星に風があることが驚いた
11: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:04:41.30 ID:Uio3w+Ic
飲み込まれたら身体ぶち切れるんちゃうか
15: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:06:21.18 ID:eJJ7Tovu
中央の上にあるのが台風らしい・・・
ニートのまま一生を終えるしかないわ
19: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:08:50.58 ID:jI9blM2d
>>15 白いやつ?
21: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:09:31.62 ID:eJJ7Tovu
>>19 その上や・・・終わりや
23: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:10:28.57 ID:jI9blM2d
>>21 ほげっ・・・ もう(死ぬしか)ないじゃん
24: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:10:30.05 ID:PcdPp0S3
もうやきう出来なくなってまうな…
26: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:11:19.69 ID:NMiOsGrC
木星ってガスが引力に引かれて丸くなった星って事? 陸地とかないの?
木星 - Wikipedia 木星の内部構造は、中心に様々な元素が混合した高密度の中心核があり、そのまわりを液状の金属水素と若干のヘリウム混合体が覆い、その外部を分子状の水素を中心とした層が取り囲んでいるものと考えられる[29]。ただしこの構造ははっきりとわかっていない。 中心核はケイ素など岩石質ではないかと想像されているが、その構造は温度・圧力の状態と同じく分かっていない。1997年に重力測定から予測された[29]中心核の規模は様々に言われるが、地球の10–45倍の大きさを持ち、木星全体の3%–15%程度の質量を占めると考えられる
32: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:13:11.98 ID:nN4IKUzz
>>26 中心核はあるで それが陸地という範疇に入るかは兎も角としてやが
31: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:12:30.66 ID:4AoAvKaE
木星って仮に着陸しようとするとどんな感じ? 昔から気になってた 想像するとワクワクしない?
35: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:14:01.38 ID:l8ml6bs7
木星でかいよなー。でももっとでかい星もあって さらにでかい星が
41: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:15:39.66 ID:FdHBGfr9
>>35 ベテルギウス「(ニッコリ」
ベテルギウス - Wikipedia ベテルギウスを太陽系の中心に置いたとすると、火星軌道を大きく超え、木星軌道の近くまで達する
36: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:14:07.33 ID:kTk58quO
その前にその画像の台風が地球三コブンになる木星がデカ過ぎる
38: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:15:12.92 ID:rzbQhnOy
スケールが違いすぎてなんか生きてるのバカバカしくなってくる
49: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:17:29.90 ID:lShxqaNU
中心核はあってもドロドロか気化しとるやろうし 大部分は水素とヘリウムやろ 太陽なりかけなんやし
50: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:17:42.32 ID:eJJ7Tovu
もうお手上げや 300年以上消滅してないらしい・・
51: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:17:59.08 ID:s5Vg/O9A
星の大きさVIDEO 地球小さすぎワロタwwwwワロタ・・・・
99: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:34:01.68 ID:UHPuPwaH
>>51 太陽までしかしらんやったwwww オレん中での最強と思ってた太陽小さすぎンゴwwwwww …ンゴ
67: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:22:05.82 ID:iouElXh2
太陽系に侵入してくる小惑星や彗星を自ら体を張って受け止めてくれるぐう聖惑星
太陽系内の天体との相互作用 - Wikipedia 木星は太陽系の掃除屋という異名を持ち[88]、それは内惑星の領域に比較的近い重力井戸 (gravity well) であるため、木星は数多い彗星衝突を引き受け内惑星を保護してきたという考えからつけられた[89]。しかし、近年のコンピュータ・シミュレーションでは、木星という重力点によって軌道を変えられてしまう彗星があり、内側に入り込む彗星の数を有意に減らさないという結果も発表された[90]。この問題は議論を呼び、様々な意見が示されている
70: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:22:26.01 ID:1IUNjO7c
宇宙は壮大やな 働く気せーへん
82: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:25:04.83 ID:eJJ7Tovu
>>70 せやせや ワイはこの狭い部屋で一生を終えるんや
74: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:22:56.49 ID:eJJ7Tovu
まあ世の中には上には上がいる 木星よりデカい星なんて腐る程あるよ
84: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:26:52.28 ID:q2Wusm1Y
この動画がぐう怖い…VIDEO
103: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:34:57.67 ID:1YL4VGKT
こんなモンが文字通り星の数ほど浮きまくっとる宇宙って何やねん
135: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:51:58.36 ID:fQD5Pba/
生きてるうちに宇宙について全て解明されんかなあ
141: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:55:19.00 ID:VRwVuXdU
人間はすげーよ 宇宙に存在する知的生命体の中でも結構上位だと思う
145: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 04:57:32.72 ID:nN4IKUzz
>>141 動物園仮説という謎仮説
動物園仮説 - Wikipedia 人類以外の知的生命体の存在について、「もし恒星間航行を可能とする宇宙人がいるなら、なぜこの地球にやって来ないのか?」という疑問(フェルミのパラドックス)が提示されており、これに対してはいくつもの解釈が提示されているが、 「宇宙人は地球人の存在を既に知っているが、地球人に干渉しないために自分たちの存在を隠しているのだ」 「地球を含む宙域は保護区指定されており、宇宙人が自由に立ち入ることはできなくなっている」 等という仮説が存在する。
165: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 05:14:07.87 ID:1ADie+MY
木星こわい エウロパこわくない
169: 風吹けば名無し 2012/08/25(土) 05:18:21.27 ID:PCZQOcxO
壮大過ぎて生きる意味が分からなくなったンゴwwwww
カテゴリ関連記事