1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/10/02(火) 19:19:43.51 ID:OE38omMk0
個人的には生物がいいんだけど、学校の説明で物理を進められた。
お前らはどっちにした?
Image Credit:Libertas Academica
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349173183/
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:20:46.62 ID:zyd/tFJf0
ハイリスクハイリターンかローリスクローリターンだな
4: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 19:20:54.34 ID:OE38omMk0
親からは医系にいけといわれているんだが
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:21:17.13 ID:dybwhHGP0
物理の余裕っぷりは凄い
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:21:20.24 ID:eBE4ktiL0
物理のほうが簡単だぞ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:21:33.82 ID:DUNPXCap0
生物にしたら行く学部がほぼ決まる
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:22:17.91 ID:gftjDTOZI
物理にしときなさい
公式少ないし 原理わかればカンタン
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:22:20.43 ID:yLk+x6Lu0
生物にしたほうがいい
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:22:40.42 ID:91eWRf7Q0
好きな方にしろよ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:22:49.23 ID:Qm0BtPZ70
物理一択
摩擦考えなくてすむぞ
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:24:38.90 ID:SBKggh760
>>12
物理の摩擦無い床とか重さの無いバネが納得できん
13: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 19:23:25.91 ID:OE38omMk0
え?物理簡単か?めっちゃ難しいんだけど...
お前ら凄いな
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:23:46.78 ID:74l8tDdx0
生物大好きだったのに物理取って後悔した
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:23:48.34 ID:UX4cKgtr0
超高得点狙い…物理
安定して高得点…生物
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:24:42.61 ID:1oHr1YSx0
大学受験の物理は理科ってよりも数学だからな…
18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 19:25:57.47 ID:OE38omMk0
最近ベクトルが出てきてもうわけわかんない状態なんだけど、ついていけるかな
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:26:52.41 ID:tuo5MAlb0
高校3年だけど生物だけだと行く大学と学部が減るぞ
化学も一生懸命やっとけ
20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 19:27:52.81 ID:OE38omMk0
化学は必須で物理か生物を選択するんです。
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:29:28.76 ID:dybwhHGP0
物理のベクトル駄目なら数学のベクトルどうなるんだよ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:29:33.54 ID:TMtLKvYl0
だ液はwwwwデンプンをwwwwww糖に分解するwwww
よって物理
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:31:43.90 ID:/Bah3Ro6O
覚えるのが得意なら生物でいいでしょう
記憶とかマジ無理な人は物理にしときなさい 公式なんて初歩の微積分で自分で作れちゃうのばっかだから沢山覚えなくてよし
喩えるなら日本史/世界史or地理 って感じ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:32:05.23 ID:KYo+6QPf0
高校物理なんてその気になればほぼ機械的に微積で解けるから簡単
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:33:24.82 ID:9OfyHjk10
物理か生物かってなら物理
大学で教職を通して実感した物理の簡単さ
28: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 19:35:06.03 ID:OE38omMk0
記憶は得意な方だとは思う
物理は時間かけてもあんまりいい点数取れない
生物は時間かけなくてもそこそこ取れるんだったら
どっちがいいんだろう
なんというか人生の大きな選択を迫られてる感じなのにvipで質問...
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:07:35.03 ID:/WYnroDF0
>>28
理系に向いてないと思われる
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:38:01.00 ID:XSPgsWKM0
理系で生物とって今年理学部入ったけど将来が見えん
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:38:06.68 ID:hUBS9zpYO
頭にちょっとでも自信あるなら物理
物理がどうしても駄目な奴は必ずいる
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:38:37.77 ID:aU78qSXhO
私立ならそう変わらないんじゃないかな
国公立なら断然物理だが
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:41:16.34 ID:sk6hLQq50
物理の方がいいよ
生物はあとで必要になって勉強しても一人でも楽にできる
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:42:23.54 ID:deK/OolJ0
良い大学に入れば何を選択したとか関係なしに仕事はあると思うよ
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:46:05.41 ID:/Bah3Ro6O
生物:知識だけ詰め込んどけばいい ただし量はハンパない
物理:理解さえすればあとは楽 ただし理解するまでに時間がかかる
さあ選べ
55: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 19:53:10.14 ID:OE38omMk0
>>43
やべえ
覚えることが大量とか書かれるとかなり不安になるわ
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:46:27.85 ID:ndGGFBgh0
文系なら地学が正義
理系なら物理だな。よっぽど生物が好きで暗記が得意というなら別だが
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:46:31.33 ID:ycevGRoG0
高校物理って記号と用語の意味覚えたら
あとはミスリードの回避作業だよね
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:49:58.41 ID:1drUqZaPO
文系こそ物理だろ。暗記しなくて良いから負担が減る。
しかもセンターレベルならやり方工夫すれば2、3日で完成する
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:58:14.96 ID:deK/OolJ0
>>50
微積分とか入ってこないの?
入ってこないなら文系も物理で良いんじゃね?
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:05:00.66 ID:/Bah3Ro6O
>>60
使いもするが公式丸暗記でもセンター満点も可能だろ
ただ微積使えたら咄嗟に公式導けるって利点がある
等加速度運動の速度の式で
v=v0+at を時間tについて積分すれば
S=v0t+1/2at^2 の式を作れるみたいな
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:51:00.26 ID:deK/OolJ0
楽しいか楽しくないかじゃないかな
将来何になりたいかで選ぶべき
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:53:01.40 ID:4mDBrCN20
生物選択しとけば学部に女子がいたのに…
俺の学部は90人中4人…
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:55:05.90 ID:AysXkEAP0
どう考えても物理
方程式を十数個覚えるだけでいい
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:58:07.39 ID:YzRErF6Q0
暗記が少ないってのは、それだけ一つの式の汎用性が広いってことで
数学以上に応用が問われるってことなんだけどな
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:58:54.02 ID:rh0RUIqo0
>>59
高校物理に応用などありません
ほぼパターンです
66: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 20:02:35.88 ID:OE38omMk0
>>61
たしかにパターンといわれるとそうかもしれない
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 19:59:29.04 ID:dybwhHGP0
>>59
さすがに受験レベルの物理で数学以上ってのは無いだろ
最近は難化傾向らしいから分からんけど
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:09:07.09 ID:rMt4+yT10
どっちも簡単だよ
生物は文系のヤツより覚えることクッソ少ないし計算も簡単
物理は計算ちとダルいけど高得点余裕
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:14:15.99 ID:yUSxk42Z0
おれも医学部だけど高校のときは生物とってた
物理の方が平均的にいい点取れるけど生物得意になると偏差値70とか余裕で越えれるからおすすめ
行く大学ちょっと制限されるかも知らんけど
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:17:34.64 ID:XSPgsWKM0
生物とったらの話だけど
遺伝はどんなにややこしくても落ち着いて図を描けば基本簡単に解けるぞ
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:26:18.09 ID:wlGczywj0
ここで物理簡単だとか言ってるのは典型問題しか解けない底辺理系
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:36:27.04 ID:zfLOeaNQ0
物理は微積で解けば怖い物なし
力学・電磁気・熱力学は満点取れる
波動は近似に強くなるまでの辛抱
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:36:46.21 ID:5OUoty/WP
生物は極めれば理系だけど
初歩の段階は歴史古文以上の暗記作業だからな
ちゃんと理系っぽい授業すりゃいいんだけど、
それができる高校教師・大学教師は少ない。覚えろ暗記しろの糞教師・糞講師が大半
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:37:36.05 ID:zfLOeaNQ0
医学部=生物選択は成り立たない
実際入学後、生物選択者は入学後物理に苦しむ
物理選択者はさほど苦しまない
物理は最初がキツいからな
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:39:23.28 ID:5OUoty/WP
>>81
医学部で物理って分子生化とかのレベルじゃね?
研究者や技術者になるなら必須だが、臨床は別にいらんと思うけど
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:42:15.38 ID:zfLOeaNQ0
>>82
物理学基礎もやる
物理選択者も結構苦しむのに生物選択者はいわずもがな
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:46:00.11 ID:/Bah3Ro6O
>>84
じゃ受験でも入学後も有利な物理最強か
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:50:53.17 ID:zfLOeaNQ0
>>87
そうとは言ってないけどね
でも離散の殆ど9割は物理選択者であることから当てはまるとも言える…
まあ時間的に考えれば、生物は重い…記述量は物理の方が少ない(数式でなんとかごまかせるし)
俺からしたら物理面白いけどなぁ…数学と関連して勉強できて美味しいし
力学、磁気(導体棒)、交流とか運動方程式立てればどんな問題でも対処できるし
ただそこに至るまで個人差あれど、結構時間かかる
そこを乗り越えると暗い森から抜け、眩しい光るを浴びるがの如く、一気に物理を習得していく快感がたまらん
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:47:11.52 ID:S/U85LTm0
生物選択で高校進んでそのまま生物系に進んだ俺から言わしてもらうと物理選んどけ
高校レベルの生物なんてすぐに大学で覚える
しかも物理は生物やる上でもタンパク質の構造計算なり顕微鏡図のデータ変換なりでいる
てわけで物理とって基礎固めとく方がいい 入試も楽らしいしな
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:54:34.82 ID:zaK0R8Ep0
医学部と農学部以外の生物選択は入ってから物理で詰む
入試も論述が主だから高得点が採りづらい
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:55:33.56 ID:da827Fxv0
力学が死ぬほどわからん
万有引力とか慣性力とか単振動とか何なんだよ
助けて
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 20:57:59.85 ID:/Bah3Ro6O
>>95
セミナー物理ってのを持ってたら例題やってみろ
それまでの運動量保存なんかをちゃんと覚えてれば簡単に理解できるから
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:00:46.11 ID:da827Fxv0
>>98
持ってるw
やってみるわ
でも物理センターしか使わないw
センター対策もセミナーで大丈夫なん?(´・ω・`)
エッセンス持ってるけど…
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:07:47.05 ID:zfLOeaNQ0
>>100
センターは公式で対処できる問題があまり多いとは言えない
変な実験で思考力を試す問題もたまに出る
こういう問題は問題数をこなさないとなかなか解法が思いつかない
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:00:17.54 ID:deK/OolJ0
生物は部活してないなら選ぶと良い覚えゲーだから
物理は応用力だから数学得意なら取るといい
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:00:48.47 ID:bcBcrgBT0
二次問の生物は難しいらしい
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:02:39.71 ID:zfLOeaNQ0
セミナー物理の長所は基礎固めができる
だが短所は無駄な問題が多いし、解説が雑なところが多く、天下り的に解説するとこがあるのが痛い
俺はセミナーの基本例題、問題をさっさとしたら発展問題を繰り返したな
模試とか入試では基本問題レベルなんて出ないのにあそこだけ嫌に問題数がおおいから
これさえやれば大丈夫って思い込む場合がある
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:03:08.10 ID:fOddatIR0
物理は理系大学だと一年で絶対やらされるから物理取っとくとお得
生物は楽しいけど生物2が鬼畜
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:13:11.91 ID:zfLOeaNQ0
物理はイメージだと標榜する某橋元氏がいるけど
あれは難関大になればなるほど当てはまらないからな
2物体相互運動とか誤ったイメージを持って解くと最悪0点になる可能性もある
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/02(火) 21:19:48.23 ID:/Bah3Ro6O
うちの先生も言ってたな
物理はイメージしようとするから解けないんだ、現象を数式にして解いて、
それが何を表すか理解することが本当の物理だって
まあ深さの変わるプールでの反射波との合成とかやれるもんならやってみろって思ったが
124: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/10/02(火) 21:39:26.43 ID:OE38omMk0
なんというか物理にした方がいい気がしてきた
カテゴリ関連記事
-