1: 一般人φ ★ 2012/10/04(木) 21:32:38.61 ID:???
Image Credit:NASA
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349353958/
M22 - Wikipedia
いて座にある球状星団。距離10400光年。1665年以前にヨハネス・ヘヴェリウスによって発見されている。しかし、エドモンド・ハレーはドイツのアブラハム・イーレが、1665年に土星の運動を研究中に発見したものとしている。
直径は約110光年。太陽に近い球状星団である。明るさはM13に匹敵し、条件が良ければ肉眼でも確認できる。
2: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:33:40.85 ID:MPbklKX/
まあそりゃー一つあれば二つあってもおかしくないわな。
3: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:35:21.16 ID:hnwI9YLb
なんだこの画像はw
20: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:23:33.95 ID:h/HbnLip
>>3
手前のブラックホールが白い天体を打ち出してるように見えたw
この白いのは恒星だかで、ブラックホールに喰われてるのを表現してるのかなw
4: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) 2012/10/04(木) 21:38:09.99 ID:WkHOQXR0
ブラックホールがブラックホールを飲み込んだりはしないのかな??
21: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:24:03.12 ID:nf8y9trp
>>4
ありえる
閉じた宇宙論では最終的に全宇宙が一つの巨大ブラックホールになるとしている
5: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:41:50.77 ID:/rewbKhQ
アインシュタインの一般相対性理論方程式によれば、ある領域内の物質が極めて高い密度を
持つようになると常にそのような特異点(あらゆる物理量が無限大になってしまう点)が
生まれるとされており、ブラックホールの超高密度の中心部がよく言及される。
アインシュタイン理論では、特異点はゼロの体積で、逆にエネルギーと物質の密度は無限大
になるとされている。この概念はさまざまな方面から得られた間接的な証拠によって支持
されているが、このパラドックスは現在の科学者を悩ませる最大の難問となっています。
8: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:49:54.56 ID:+XaP/3ph
>>5
可愛い文章だね。でも「アインシュタインの一般相対性理論方程式」とはふつう言わない。
「アインシュタインの一般相対性理論によれば、」か
「一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式に従うなら、」が妥当かと。
39: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 00:44:27.16 ID:5HdShpcH
>>5
>逆にエネルギーと物質の密度は無限大
物質って何なの?素粒子?
44: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 01:35:51.46 ID:PO3jgClF
>>39
その質問に答えることはできない
なぜなら特異点では現在知られている物理法則はことごとく破綻してしまうからだ
つまり特異点では物質がどんな状態なのか、というかそもそも物質が存在するのかもわからない
7: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:43:56.73 ID:WR7IlBnp
連星みたいな感じか?
11: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:54:32.28 ID:fXWxGDod
3つならはじき出せるけど2つじゃはじき出せないのでは?
12: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 21:55:32.16 ID:G9on3vMZ
>>11
バランス崩れれば衝突するかどっちかが吹っ飛んでくよ
19: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:20:59.88 ID:giyd36Bt
>>11
片方が重ければスイングバイで
弾き出すことは可能
29: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 23:05:53.05 ID:fXWxGDod
>>19
スイングバイは3つ物体がないとできないでしょ?
31: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 23:06:32.55 ID:fXWxGDod
あ、そうか3つ目は球状星団の重心と考えればいいのか。
まあそれならわかった
16: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:09:25.68 ID:y/cHfddU
単に重い天体ってだけなんだから別に不思議でもなんでもないんじゃないの
22: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:29:47.66 ID:QJ4EnjD3
広い宇宙のどこかには、ブラックホールから放出されている
膨大なエネルギーで炙られるような位置を通過中の
別のブラックホールもあるんだろうな
どうなっちゃうんだろうね、そいつは
26: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:41:52.00 ID:ewyZVWyc
連星のブラックホールってなかったっけ
30: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(-1+0:8) 2012/10/04(木) 23:06:14.65 ID:9iNYveAd
>>26
自分もあったと記憶してるが・・
43: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 01:12:40.92 ID:xekywDzw
>>26
太陽質量の20億倍 のと、180億倍のやつな。
20億倍のBHは、光速の25%で周回する
32: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 23:21:30.45 ID:ewyZVWyc
やっぱ連星ブラックホールあった
有名な最大のやつだな
OJ 287 - Wikipedia
中心部にはこれ以前に知られていた最大のものより6倍以上大きい、180億太陽質量という超巨大なブラックホールがある
OJ 287 の光学曲線(英語版)は 11 - 12 年の周期で変化し、増光の極大には2つの狭いピークがある。[6] これは、小さな(ほんの1億太陽質量ほどしかない)ブラックホールが、大きなブラックホールの周囲を 11 - 12 年で公転していることを示す。
27: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:47:53.32 ID:5cMVwMHG
それよりかブラクホルから噴き出ているとされるジェットが何たるかを知りたい
28: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 22:53:32.23 ID:h/HbnLip
>>27
質量をもたないような純粋なエネルギーとかでないの?(ど素人の想像)
熱エネルギーとかは原子か何かの物質を伝達しないと移動できないものなのかな(分子の運動的に)?
質量が無くとも移動が確認できるエネルギーって何がある~?
34: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 23:50:27.00 ID:nf8y9trp
>>27
主に降着円盤を構成しているプラズマだよ
宇宙ジェット - Wikipedia
重力天体を中心として細く絞られたプラズマガスなどが一方向又は双方向に噴出する現象をいう。
重力天体周辺の激しい天体活動がジェットを高速に加速すると考えられる
33: 名無しのひみつ 2012/10/04(木) 23:40:16.36 ID:tVej1GTw
事象の地平線内に2つのブラックホールがあるのかと思った。
40: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 00:51:15.21 ID:LtR2CZqt
暗黒物質さんのせいにしとけばいい
47: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 02:05:31.65 ID:xnlw/KN+
こないだも数百万個発見されてた気がするけど、
ブラックホールって宇宙に何個あるんだ(´・ω・`)?
54: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 06:41:51.18 ID:Y0AGIO6H
互いに無限大過ぎて引き合うことができないのかな?
でもどうしてそんな近くに2つも出来たのかが???
55: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 06:49:16.33 ID:Covg2Sqo
片方が衛星軌道にのって安定してんのかね?
その内合体すると思うんだけど
56: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 07:06:27.19 ID:zw3m9W3S
凄い勢いで公転してるんだろうな。
57: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 07:59:21.72 ID:56JEssXQ
人為的に設置されてるとか
58: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 08:59:30.91 ID:6JqWff+1
いつも思うんだが、科学記事(特に宇宙、素粒子物理、理論物理)のイラストはなんとかならないのか?
明らかに内容を理解してない依頼を、物理科学の素養すらないイラストレーターに出してるだろ
イメージなのはわかるが、あまりにも事実とかけ離れすぎだし、間違ったイメージが理解を妨げることもあるんだ
専門家にラフスケッチ貰ってくるくらいはしろよ!
あと今回のは酷いな
近所のDQN作のスプレーアートwレベルだわ
61: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 11:56:40.43 ID:aRyU8smf
ブラックホール同士ぶつかって爆発とかしないのかね
62: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 13:10:30.19 ID:xnlw/KN+
ブラックホールはド派手に爆発しきった後の残骸だからな
普通に合体してより強力になるだけだろ
64: 名無しのひみつ 2012/10/05(金) 13:45:01.96 ID:JrccsJcN
問題は安定した状態かどうかだよね
それとも定説通り一つを残してはじき出されてしまう途上なのか
カテゴリ関連記事
-
別におかしくないと思うんだけど?