41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 04:40:15.97 ID:reylww/p
天の川銀河ってだいたいどの写真や絵を見ても同じ形してるけど
実際天の川銀河の全体像を知るには地球から3万光年以上は離れたところから
見ないと無理と思うんだがどうやって形がわかったの?
実はまったくの想像図なのか?
Image:棒渦巻銀河NGC1672 Credit:NASA, ESA, and The Hubble Heritage Team
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 08:25:42.78 ID:a7ZoVpq7
>>41
天の川銀河が「棒渦巻銀河」であって、大きな4本の渦状腕と小さな2本の腕弧があることは観測から分かってきたが、
画そのものはもちろん想像図だよ。
銀河中心の向こう側は、中心部分のバルジに阻まれて永遠に知ることができない。
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 15:47:33.41 ID:H5T69xNU
>>42
じゃあバルジの向こう側に宇宙人がいても交信は不可能なのか・・・
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 09:43:09.81 ID:WV293ql3
昔の銀河系の想像図なんかは綺麗な渦巻き銀河だったりするもんね。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 14:10:35.40 ID:5dwVnM60
銀河の腕はなぜ絡み合わないのですか?
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 14:14:13.17 ID:WV293ql3
密度波理論でぐぐるよろし。
おおざっぱに言うと、銀河系の腕は渦を巻いているのでは無くて、銀河系を構成している恒星が銀河系を公転している軌道が目に見えているだけ。
という考え方。要するにゴールデンウィークおなじみの車の渋滞みたいなもの。
腕の星々は長い目で見ると入れ替わっている。渋滞を構成する車が入れ替わっているのと同じように。
だが、渋滞の列が維持されるように銀河系の腕も維持されている。
密度波理論は銀河系の渦巻が崩れない理由を説明している理論の一つである。これによると、銀河系中心核の激しい活動によってつくられた衝撃波が銀河系の所々で星間物質を圧縮する。銀河系の恒星は中心核の周りを公転しているのだが、この星間物質が圧縮された場所では、重力で回転速度が遅くなる。すると、後からそこにきた星も同じように減速し、星が渋滞を起こした状態になる。この渋滞個所が腕として見えている。また、やがて星は渋滞個所を抜けていくが、後から他の星が来るので腕を構成している星は入れ替わるが遠くから腕は形を保っている、ということらしい。夜の高速道路に例えてみると、車=星、高速道路=星の公転軌道、料金所=星の渋滞個所、となる。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 14:36:30.56 ID:l31qvgBG
大きさに違う楕円を5,6個用意して中心が同じで長径の向きをを少しずつずらして並べてごらん
何となく腕が見えるだろ
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 14:48:25.69 ID:l31qvgBG
中心じゃなく焦点だ ごめん
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 15:04:01.48 ID:BG/BMzON
天の川って自分達の住んでる銀河を内側から見てるって事らしいですけど
どの部分が見えてるんですか?
内側から見てあんな帯状に見えるっておかしくないですか
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 16:07:03.97 ID:20kPAjbW
>>48
>内側から見てあんな帯状に見えるっておかしくないですか
う〜ん何がおかしいと感じてるのか分からないな。
円盤状のものの中から眺めれば帯状に見える事に何も不思議は無いと思うけど。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 16:58:59.39 ID:XQCG084H
>>48
どの部分が見えているか?といえば、銀河赤道の部分。
一番濃密に見えるのは銀河系中心部にあたる射手座方向といいたいところだけど、星間ガスや
ダストが邪魔するから、360度大体同じに見える。
天の川から90度方向が銀河北極、銀河南極。
銀河北極/南極方面には星やダストが少ないので系外銀河がたくさん見える。
かみのけ座やちょうこくしつ座に系外銀河がたくさん見えるのはこうした理由から。
ちなみに銀河赤道に対して太陽系黄道面は60度ほど傾いている。
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 21:45:27.78 ID:5dwVnM60
銀河系中心を焦点にして双曲線軌道に乗って銀河系からすっ飛んで行ってる天体ってないんですか?
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 21:51:54.10 ID:SK8/xBsV
あるかもしれんが、それが公転運動なのか離脱軌道なのかはよっぽど的を絞って長期にわたって観察せんとわかんないだろうね。
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/03(木) 23:28:06.19 ID:5dwVnM60
>>56 銀河系ができてから現在まで何年か知りませんが、
銀河系から離脱軌道をとってすっ飛んで行っている天体があるかもしれないけど
まだ観測しうる位置にまで離れていないということっすね?
カテゴリ関連記事
-