1: ライオン(WiMAX) 2012/10/08(月) 12:13:07.46 ID:PTq1t6Xy0● BE:142766249-PLT(12135) ポイント特典
赤外線観測から求められた「ハッブル定数」の最新値
NASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」の観測から、宇宙の膨張率を表すハッブル定数が高精度で求められた。 天の川銀河内で10個、大マゼラン銀河で80個のケフェイドを観測し、真の明るさと変光周期との関連を正確に求めた。
横軸が周期の長さ、縦軸が明るさ。クリックで拡大(提供:NASA/JPLCaltech/W.Freedman(Carnegie))
この宇宙が膨張し続けているということは1920年代に明らかになった。そのきっかけとなったのは、ケフェイド(ケフェウス座δ型変光星:「セファイド」などとも呼ばれる)と呼ばれる天体の、真の明るさと変光周期との関連性が判明したことだった。変光周期から真の明るさがわかるようになり、それを見かけの明るさと比較すればケフェイドまでの距離がわかる。多数のケフェイドの距離測定結果を手がかりに、宇宙が膨張していることがわかったのである。
米・カーネギー天文台のWendy Freedmanさんらの研究チームでは、
NASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」を用いて天の川銀河や大マゼラン銀河にあるケフェイドを観測した。赤外線観測では宇宙空間の塵を見通せるのでケフェイドの真の明るさを正確に求めることができ、その結果、距離測定もより精度が高いものになった。 宇宙の膨張は、「遠くの天体ほど速く遠ざかって見える」ことで示される。天体までの距離と、その天体の遠ざかる速度の比例定数が「ハッブル定数」と呼ばれるものだ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/05hubble_constant/index-j.shtml Image Credit: NASA, ESA and A. Nota (STScI/ESA) 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349665987/
3: リビアヤマネコ(岡山県) 2012/10/08(月) 12:15:10.78 ID:VtOiOkPt0
何にもねーよw
317: バーミーズ(兵庫県) 2012/10/08(月) 18:41:57.47 ID:UOobPVJC0
>>3 にある『何もねーよw』 これがモノを考えることを止めた人間の典型的な思考停止的発言である。 しかもそこには『何もねーよw』という場が存在している事実すら理解していない低脳の限界が見て取れる。 『何もねーよw』だから『何もねーよw』などという甘い考えは宇宙には通用しないのだ。 我々は>>3 のような人間にはなりたくないものである。
8: ラガマフィン(関東・甲信越) 2012/10/08(月) 12:17:37.70 ID:w0VfXujAO
宇宙に外があったらそこも宇宙なんじゃねーの
9: シャム(アメリカ合衆国) 2012/10/08(月) 12:17:50.85 ID:K9R+gr4U0
そもそも、「存在」とは何か? そこが鍵だ。
10: ヤマネコ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:18:17.45 ID:Kiv7mcPq0
観測できる何かが点在してればいいんだけどね。 多分何も無いよ。そういう場が延々と広がってるだけさ。
12: 縞三毛(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:19:12.61 ID:ghlijhyX0
俺は宇宙のこと考えると気持ちよく寝れるけどな
13: ハイイロネコ(栃木県) 2012/10/08(月) 12:19:40.16 ID:C4jBTtug0
結局、宇宙は有限なのか無限なのか結論でたの? 10年ぐらい前は有限説が趨勢だったけど
27: ヒョウ(兵庫県) 2012/10/08(月) 12:25:36.31 ID:N5tMZkPa0
>>13 論理的に考えれば有限。 科学者の通説ではビッグバン説が有力とされ、観測によると今でも全ての銀河同士は離れ続けてて、宇宙はなお膨張している。 「宇宙が膨張している」ということは、宇宙には一定の大きさがあり、かつそれが増加しているということ。 つまり有限。
14: スナネコ(神奈川県) 2012/10/08(月) 12:19:48.25 ID:G0weTjwO0
宇宙という生き物がいてその中に地球含む惑星という生き物がいてその中に人間という生き物がいてその中に白血球みたいな良く分からない細胞の生き物がいる 全部生き物で日々成長している。人間は地球の細胞。こう考えたら宇宙の外はまた別の生き物がいると思う。
220: ヤマネコ(鹿児島県) 2012/10/08(月) 15:29:21.43 ID:B+n4NNlg0
>>14 これだと思う
222: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 15:30:26.93 ID:9SKnouol0
>>220 火の鳥はそういう世界観だっけね。 もちろん証明はできないしだれもしようとしない
15: ヒマラヤン(東海地方) 2012/10/08(月) 12:19:54.86 ID:ro1CNA9UO
スペースボイドって怖くね?
超空洞 - Wikipedia 現在観測されている宇宙の大規模構造において、泡沫状に分布する超銀河団領域がちょうど膜のようなかたちとなって包含している、何も存在しない空間を指す。 1980年代に入って、天文学者の観測により、数億光年彼方には約2億光年にわたって銀河がまったく観測されない空っぽの空洞が存在することが明らかになった。 その後、同じような空洞が他にも幾つか発見されて、こうした銀河の存在しない超巨大空間は「超空洞」と呼ばれるようになった。さらに研究が重ねられ、銀河系の集合した超銀河団は、この超空洞を取り巻くように膜状に連なり、ちょうど石鹸を泡立てた時のように幾重にも泡が積み重なって、宇宙の大規模構造を構成していることが分かった。
18: ハバナブラウン(やわらか銀行) 2012/10/08(月) 12:20:35.56 ID:O5k7qWiF0
考えるな、感じろ。
22: オリエンタル(徳島県) 2012/10/08(月) 12:23:05.49 ID:2G4RkqVw0
宇宙もそうだが時間の概念も寝れなくなる
29: イリオモテヤマネコ(内モンゴル自治区) 2012/10/08(月) 12:26:41.91 ID:3w0jO6XCO
宇宙自体巨人族が作り出した育成ゲームなんじゃないか? 俺達は知らない所で観察されている蟻でしかないのかも知れない
36: コーニッシュレック(東京都) 2012/10/08(月) 12:30:16.10 ID:cWbFt/VQ0
>>29 巨人族のいる宇宙の外側はどうなってるの?
33: コドコド(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:28:02.00 ID:O2D6D32u0
有があるから無がある 無から有は生じない はずなんだが
34: 白(岐阜県) 2012/10/08(月) 12:29:42.34 ID:/jmwcIE70
空間や時間が無い本当の無 今のこの世界も時間や空間は相対的にしか存在せず 人間が観測して定義してるだけ だから考える必要がない
39: マーブルキャット(WiMAX) 2012/10/08(月) 12:30:30.69 ID:zjBdvxNq0
宇宙の果て…別になんもない。そもそも「果て」とか「外」ってのがない。 逆説的に太陽系のまわりだけ「なんかある」だけ。 宇宙人…多分どっかにはいる。でもSF的な超文明とかは多分ない。あってもそんなスゴいんじゃない。つか大半の宇宙人は多分俺ら以下。 ってとこで落ち着いてる。
41: スコティッシュフォールド(京都府) 2012/10/08(月) 12:30:47.60 ID:MaNfuJ8G0
宇宙は無限、過去から未来、全てにおいて無限 その果ては、人間には永遠に見ることができないし、証明することもできない
45: スコティッシュフォールド(神奈川県) 2012/10/08(月) 12:31:51.44 ID:RE5BHnJr0
なんでこの世界ってあるの?
50: サイベリアン(神奈川県) 2012/10/08(月) 12:33:55.07 ID:Wvo2N7ZCP
>>45 君が存在するからだな。君が消えたら世界も消える。
53: マーブルキャット(WiMAX) 2012/10/08(月) 12:34:35.64 ID:zjBdvxNq0
>>45 必然性はないんじゃね?結果的にこうなっただけ的な。
46: ヤマネコ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:32:11.67 ID:Kiv7mcPq0
光や物質が存在する領域は有限なんだろうけど、 刻一刻と虚空の闇に染み出していると考えると、 その虚空の闇自体が宇宙の外側という事になるね。 まあ、何も無い空間が永遠に続いてるんだろうけどね。
55: ソマリ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:34:56.98 ID:8iSlCHjq0
>>46 空間があるってことは質量と時間がるから 何もないってことはない 無というのは空間すらない事
48: ソマリ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:32:54.86 ID:8iSlCHjq0
宇宙の膨張スピードは光速の数倍だから どのみち人間には認識できない世界
宇宙 - Wikipedia 「光を含む電磁波により人類が地球から観測可能な宇宙の果て」と言うと、我々が観測できる光のなかでも、最も古い時代に光が放たれた空間のことを指している。この空間から光が放たれたとき、つまり約137億年前(宇宙の晴れ上がり直後)、この空間(=観測可能な宇宙の果て)は地球がある位置から(地球を中心とする全方向に宇宙論的固有距離において)約4200万光年離れたところにあった。そして当時この空間は、地球の位置から、光の約60倍の速度[7]で遠ざかっていた、とされる。この空間までの現在の距離である共動距離 (Comoving distance) は、約465億光年[8]と推定されている。[9]宇宙の晴れ上がりの直後から約137億年の間に、宇宙は約1100倍程度に膨張したと考えられている。この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっており[10]、かつ宇宙が生まれてから現在に至るまで(その膨張速度は)常に超光速を保っている。
51: ヒマラヤン(関西・東海) 2012/10/08(月) 12:34:12.44 ID:KiRFj0c4O
爆発した空間の外には静かな空間があるだけに決まってるだろ 広島で原爆が爆発しても東京は無風みたいなもんだ
52: ハバナブラウン(やわらか銀行) 2012/10/08(月) 12:34:30.18 ID:O5k7qWiF0
宇宙はビックバンにより、一点から膨らんだ風船だと思って。 どんどん膨らんでいくけど、その表面積は有限でそ。 これが無限だと、厄介なことがおこるんだ。
64: エジプシャン・マウ(神奈川県) 2012/10/08(月) 12:37:49.76 ID:wCcbUN060
その、中とか外とかっていう考え方が間違ってるんだろ なんかこう、びよ~んとかぶにょ~んって感じなんだよ、きっと
65: ぬこ(空) 2012/10/08(月) 12:38:05.00 ID:qos3eDyh0
もし宇宙が誕生しなかったらと思うと眠れない
66: ジャガーネコ(やわらか銀行) 2012/10/08(月) 12:38:07.92 ID:JBLZoKmR0
ほとんど2次元に広がっているこの世界が実は3次元に浮かぶ地球の表面なのと同じで 実はもっと高い次元の中にぽっかりこの宇宙が浮かんでいるのか それか本当に無の中にあるのか 無の中っていうのもおかしいけど
76: バーマン(関東・甲信越) 2012/10/08(月) 12:43:47.87 ID:7AkR/BTd0
マジで小さい時に寝れなくなったわ。 正解は何も無い。宇宙が始まる前の無って呼ばれる空間が広がってるだけ。 ホーキングと対談した東大の教授だか博士が詳しい事を書いてる。
83: ヤマネコ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 12:52:14.36 ID:Kiv7mcPq0
宇宙とは構成の異なる別の何かで埋まってるかもしれないが、今の知識では皆目見当も付かないので予測も観測も不可能。って事じゃね?
86: ボルネオヤマネコ(dion軍) 2012/10/08(月) 12:55:29.86 ID:drs/nDPN0
宇宙の始まりが「自然発生的」な事なのか「何者かの意思によって作り出された」物なのかかすらわからない 何者かの手に寄って作り出されたとすれば研究室の試験管の中かも知れないし 生物の一部かも知れないし宇宙空間みたいなガランとした空間かも知れないし 分子が我々の宇宙ぐらいの大きさを持った液体の中かも知れないし絶対にわからない 行ってみないと分からないけど人間生命の時間的にも文明や星自身も滅ぶくらいの時間が掛かるから無理。 なので一生わからない。 でも宇宙の外は「無」であるという事だけはないだろう
89: ツシマヤマネコ(大阪府) 2012/10/08(月) 13:01:13.52 ID:cvJI7Jkn0
時間の概念が宇宙の存在解析の足枷になっているのではないだろうか?
97: ユキヒョウ(WiMAX) 2012/10/08(月) 13:11:38.94 ID:1Lir2Our0
原子も陽子も地球も太陽系も全てはコマのような回転運動 だから我々のいるこの宇宙もきっと自転しながら公転してるんだろう
101: ボルネオヤマネコ(大阪府) 2012/10/08(月) 13:19:26.60 ID:YZn5nync0
どうせ宇宙の端っこまで行けないんだから考えたってしょうがない
103: スフィンクス(やわらか銀行) 2012/10/08(月) 13:23:31.60 ID:vNcFFPQG0
動物園のオリの中に居る動物もそんな事考えたりするのかな まあ言葉が分からないから知る術もないけど お互いに意思の疎通はできないけど繋がってる世界があるのかもしれないね
118: ターキッシュバン(長屋) 2012/10/08(月) 13:42:43.88 ID:gulXven60
ひょっとしたらビックバンが他にも起きているかもね。 つまり、我々の宇宙とは別に別の宇宙が宇宙の外でも生まれて膨張しているかも。 もしそうなら、宇宙同士がいつか衝突する日が来るかもしれない。
120: ヤマネコ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 13:44:36.99 ID:Kiv7mcPq0
>>118 いろんな物理定数が違う宇宙同士が衝突するって、すげえ事かもな。
127: ヒョウ(兵庫県) 2012/10/08(月) 14:01:04.86 ID:N5tMZkPa0
>>118 ブレーンワールド(膜宇宙)といって、それに似た仮説もあるよ。 いわゆるビッグバンと言われてる現象は異なる膜宇宙同士が触れ合った瞬間の現象と解される。
ブレーンワールド - Wikipedia 『我々の認識している4次元時空(3次元空間+時間)の宇宙は、さらに高次元の時空(バルク、bulk)に埋め込まれた膜(ブレーン、brane)のような時空なのではないか』と考える宇宙モデルである。低エネルギーでは(我々自身を含む)標準模型の素粒子の相互作用が4次元世界面(ブレーン)上に閉じ込められ、重力だけが余剰次元(5次元目以降の次元)方向に伝播できる、とする。
131: ターキッシュバン(長屋) 2012/10/08(月) 14:06:31.43 ID:gulXven60
>>127 あ、やっぱりあるんだ。 俺の考えるようなことなんて専門家はとっくに考えているか。
121: アムールヤマネコ(千葉県) 2012/10/08(月) 13:49:36.55 ID:mEi3csnR0
宇宙がどう生まれたか考え始めると結局、 その宇宙を置くための時間とか空間とかそもそもなんのためにあるのかな、とか、 そもそも「ある」とか「ない」とかって概念とか概念って概念とかなんであるのかな、とか、 どう考えても人間の脳みそじゃ理解不能だから考えても仕方ないな、と思って安心して眠れる
126: マーゲイ(神奈川県) 2012/10/08(月) 13:57:24.22 ID:/os45Nea0
物理学者によって言うことが違うからどれが最新なのかわからない
139: メインクーン(愛媛県) 2012/10/08(月) 14:13:00.75 ID:kXiIJV100
蟻が人間見ても人間と意識出来ないように 人間も意識できない存在が沢山あるような気がする
143: ボブキャット(北海道) 2012/10/08(月) 14:16:08.05 ID:EMNVdE9q0
虚無が有るって矛盾を頭で整理できないんだよ。 何かあるじゃんってなる
150: しぃ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:22:41.53 ID:kD38RNEZ0
>>143 ドーナツには穴がある。その穴をイメージすればいい。
148: ヒマラヤン(東海地方) 2012/10/08(月) 14:20:03.47 ID:ro1CNA9UO
俺達って時間の概念がない場所に行くとどうなるの?
151: ヒマラヤン(関東・甲信越) 2012/10/08(月) 14:23:24.66 ID:cjF/xqT4O
>>148 俺らの中の時間が流れ出るんでない? ポテチのふくろが高所でパンパンになるみたいに
152: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:25:32.49 ID:9SKnouol0
>>148 ただの4次元の「状態」になる。はずだったのだが、 なぜか1軸だけ片側に移動すると他の3軸のエントロピーが増大するという 特性を持っているため、我々には「時間」として捉えられる。 なぜ増大方向が「未来」なのかはわからん。
153: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:26:15.18 ID:9SKnouol0
あ、「はずだったのだが」は消し忘れだから読み飛ばしてくれ
314: カナダオオヤマネコ(東京都) 2012/10/08(月) 18:31:34.28 ID:1LtwJ0uP0
>>148 時間の概念は次元に関係なく存在する 時間のない次元などない
323: バーマン(関東・甲信越) 2012/10/08(月) 19:00:10.72 ID:7AkR/BTd0
>>314 過去の質量は何処に消えるのかって疑問に感じない? 現在に関しては質量保存の法則が効いてるけど過去は何処に消えるんだろうなぁ。
324: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 19:04:19.57 ID:9SKnouol0
>>323 質量保存の法則そのものが時間の矢に大しての理論なのでその問自体がナンセンス
158: アメリカンカール(奈良県) 2012/10/08(月) 14:32:35.35 ID:q8ThL32S0
海のそこですら考えると怖くなるのに 宇宙なんてどうしようもないよな
168: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:41:51.64 ID:9SKnouol0
>>158 海の最深部 約10km 地球の直径 約12,700km 月までの距離 約 384,400km 太陽までの距離 15,000,000km 現在わかってるまでの宇宙の大きさ 435,100,000,000,000,000,000,000km
162: スペインオオヤマネコ(神奈川県) 2012/10/08(月) 14:37:41.35 ID:usMenAlR0
そもそもどこからどこまで宇宙なんだよ
170: ターキッシュバン(長屋) 2012/10/08(月) 14:42:29.89 ID:gulXven60
>>162 ビッグバンによって生まれた物質が存在する場所までが宇宙じゃないかな。 そっから先、何もないかビッグバンで生まれた物質以外が存在する世界が宇宙の外だと思う。
171: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:44:40.24 ID:9SKnouol0
>>170 今の理論ってビックバンで空間そのものが生まれたことになってるんじゃないか? はじめから空間があったってのはあまり聞かない気がするけど。
181: ターキッシュバン(長屋【緊急地震:三河湾M4.1最大震度3】) 2012/10/08(月) 14:49:32.85 ID:gulXven60
>>171 そうなんだ。 じゃあ宇宙の外自体がないという事かな? それなら北極より北がないというようなものかな。 やっぱり宇宙は良く分からないね。
187: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:53:37.08 ID:9SKnouol0
>>181 何もない空間が宇宙の外にあるとして、それって俺たちに関係あるの? ってのもある。ワープはSFの話でできないことになってる。 そうすると光で観測するしかないが、光の広さで宇宙は広がってるのでその 外側は観測できないということになる。観測できないものは存在しないという 考え方すら存在する
183: ヒョウ(チベット自治区【緊急地震:三河湾M4.1最大震度3】) 2012/10/08(月) 14:49:55.66 ID:Aw3FEYCU0
>>171 頭のいい科学者もそこになると宗教じみてくるんだよね
187: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 14:53:37.08 ID:9SKnouol0
>>183 ・そもそもビックバン以前の状態は量子論も相対論もほとんど出番がないので 推測で語るしかない ・アメリカの科学は聖書に都合の悪いことは消され、都合のいい事は利用される
474: ラガマフィン(新潟・東北) 2012/10/09(火) 00:10:18.70 ID:jHfclpHPO
>>171 あれ? ビッグバンで宇宙が始まったんじゃなくて、 宇宙誕生直後に大爆発(ビッグバン)で宇宙が広がったんだろ?
185: トンキニーズ(愛知県【緊急地震:三河湾M4.1最大震度3】) 2012/10/08(月) 14:51:37.86 ID:VSFFE/ND0
本当のことを言ったらパニックになるからなあ
188: 茶トラ(禿) 2012/10/08(月) 14:53:45.58 ID:65viATp20
>>185 ローマ法皇「宇宙の起源を調べないで」 と、ホーキングに。
194: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 15:00:21.23 ID:9SKnouol0
>>188 ガリレオ裁判のせいで天文学が大幅に遅れたのをすっかり忘れてるよなあいつら
199: アビシニアン(東京都) 2012/10/08(月) 15:08:36.45 ID:7AqhTTH90
夜も眠れないほどの探究心があるなら研究者になればいい 俺はないので答えだけ教えてくれ
211: バーミーズ(千葉県) 2012/10/08(月) 15:22:09.61 ID:qzz1k4O90
多分ここの定説は全て違うだろうな 人の体にめぐってる菌が人の体内の外側なんて理解できる? そもそも自分達が人の体にいること自体理解できんだろ
214: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 15:23:53.82 ID:9SKnouol0
>>211 天文学はそういう学問ですが。
228: ピクシーボブ(福井県) 2012/10/08(月) 15:35:03.74 ID:cJ9ZcVxn0
地球が平面だと思っていた人みたいに100年後には俺ら笑われるんだろうな たぶん地球みたいに宇宙は丸いぞ
240: ノルウェージャンフォレストキャット (京都府) 2012/10/08(月) 15:46:34.89 ID:WYjSAlnd0
空間とはいったいどこまで広がっているのか?っていう問題だな そんなの誰にも永久に解明できっこない 時間とはいつ始まっていつまで続くのか? というのと同じくらいに難問だ
246: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 15:50:44.37 ID:9SKnouol0
>>240 観測することはできないが予知することは可能。 相対性理論だって理論が完成したあとに核分裂実験をしたり、 重力レンズ効果を証明したりしたわけだし。
256: スフィンクス(空) 2012/10/08(月) 16:10:12.56 ID:niHXvjUt0
地球の端はどうなってるか と考えてた昔の人みたい
257: デボンレックス(神奈川県) 2012/10/08(月) 16:15:03.44 ID:IkPxBqmL0
何を言っても仮設にすぎないから、どう考えても自由で楽しいね。
262: サイベリアン(SB-iPhone) 2012/10/08(月) 16:23:24.73 ID:fHUpCtyAP
この宇宙の外側テーマをスピルバーグあたりが映画化したら、どんなの作るかな 奇想天外なやつ作ってくれないかなー
264: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 16:24:37.64 ID:9SKnouol0
>>262 だからそれが火の鳥だっつってるだろ
270: マンクス(大阪府) 2012/10/08(月) 16:35:13.99 ID:DKhuKb8+0
>>1 VIDEO
285: バリニーズ(愛知県) 2012/10/08(月) 17:24:07.33 ID:Sne2TiHo0
宇宙の外とかよりも なんでこんな宇宙ができたのか考えると やはり神が作ったのかなと思う おそらくいろんな銀河にいろんな生命がいると思うんだが なぜ宇宙を作った神のような事象はこのような世の中を作ったのだろう
288: トンキニーズ(茸) 2012/10/08(月) 17:28:19.17 ID:a2AjusoZP
>>285 ばかか じゃあその神は誰が作ったんだよ
290: バリニーズ(愛知県) 2012/10/08(月) 17:30:11.33 ID:Sne2TiHo0
>>288 神はいないよ 神のような事象があっただけで この世を作った神のような事象
286: ベンガルヤマネコ(SB-iPhone) 2012/10/08(月) 17:25:28.65 ID:Pyrhlh7+i
考え始めたらキリがないから、 とりあえず毎日精一杯生きれば良いだよ
301: シャム(WiMAX) 2012/10/08(月) 17:51:59.19 ID:vVZU3ZJh0
この窓の外を上に行けばすぐ宇宙なんだな なんか不思議
327: マレーヤマネコ(東日本) 2012/10/08(月) 19:08:38.32 ID:98p5E/JY0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光が十字になってるのは恒星。他の光はほとんど銀河。
▽重力レンズ
▽ハッブル・ディープ・フィールド
↑の点線内を拡大したのが↓
この狭い範囲だけでも約3000個の銀河がある
▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド
1mm角の物体を1mの位置から見た程度の範囲に銀河だらけ
▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド(赤外線)
▽GOODS-South field
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連記事:【宇宙】ハッブルが"最深"の宇宙の写真を公開!132億年前の銀河も確認
328: ボンベイ(兵庫県) 2012/10/08(月) 19:21:24.97 ID:VgZnkQTG0
>>327 すげぇ こんなの見ると宇宙は無限に見えてくる
341: サビイロネコ(チベット自治区) 2012/10/08(月) 20:20:17.40 ID:4SceA/kZ0
(^p^)「(宇宙の外には何があるのか…)」
352: バーマン(内モンゴル自治区) 2012/10/08(月) 20:56:02.12 ID:Dgpn3yD50
いつか友好的な宇宙人が飛来して全部教えてくれるさ
365: セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/08(月) 21:11:38.26 ID:9SKnouol0
哲学になると「宇宙が存在するかどうかも怪しい」ってなってくる
391: スコティッシュフォールド(愛知県) 2012/10/08(月) 21:47:25.43 ID:PR0ruor60
死ぬ10秒前でいいから、映像付きで宇宙の謎を教えてほしい。
392: スナドリネコ(福岡県) 2012/10/08(月) 21:48:36.58 ID:k9a79BX70
>>391 多分、意味が分からずに10秒が過ぎるわ
394: オリエンタル(WiMAX) 2012/10/08(月) 21:52:11.06 ID:MtP+n8bw0
アンドロメダ銀河を眺めてると自分が神の気分になってくるよね 何兆個の星と、そこに住む様々な生物を想像すると胸が踊るよ
405: バーマン(内モンゴル自治区) 2012/10/08(月) 22:02:53.76 ID:Dgpn3yD50
もっと先の時代に生まれたかった
411: コドコド(禿) 2012/10/08(月) 22:08:10.23 ID:C9/zYuEq0
>>405 レオナルドダ・ヴィンチも 同じこと思ってたみたいね
419: ヒマラヤン(鹿児島県) 2012/10/08(月) 22:12:04.76 ID:6j20Yqsq0
俺達は大宇宙を航海するどころか、コロニーに住むこともなく、地球上を這い回って一生を終える
435: ヒマラヤン(鹿児島県) 2012/10/08(月) 22:35:02.97 ID:6j20Yqsq0
要するにこれだね
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia 哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問い(The Ultimate Why Question)」、またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる
508: トンキニーズ(チベット自治区) 2012/10/09(火) 01:42:48.57 ID:b4PBya+L0
アインシュタインがもし生きていたら、相対性理論の真のモデルケースが、多次元宇宙論の時間軸のゆらぎの説明をしてくれるに違いない。今の物理学者にその創造性がないとは言わないけど。
562: ノルウェージャンフォレストキャット (dion軍) 2012/10/09(火) 11:25:58.03 ID:SJQBCCvdP BE:167627243-PLT(12113)
宇宙の外があったとしても僕ら人間にはソレを認識できないはず
597: アンデスネコ(やわらか銀行) 2012/10/09(火) 15:41:11.69 ID:1HK9Fe+50
ホント不思議だよね
599: スフィンクス(東京都) 2012/10/09(火) 16:24:54.39 ID:elJ1NIq70
広すぎだろ なんでこんなに広く造ったw
586: ハイイロネコ(長屋) 2012/10/09(火) 14:52:23.18 ID:AI2Y84oE0
こうゆうの考えてたら領土問題なんてアホらしくなるな
カテゴリ関連記事