1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:20:57.92 ID:hKWZRQ4+0
意味わからん
Image Credit:Dora ss
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347697257/
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:21:50.71 ID:NZ2m0Wqm0
昔々シュレディンガーという男がいました
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:22:41.59 ID:b2Tv5hVK0
開いてみるまでは腹筋スレかどうかわからない
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:23:56.11 ID:vQKlMW680
箱を開けるまで猫が生きてるか死んでるか分からないってだけの話だろあれ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:24:33.68 ID:hKWZRQ4+0
今BSフジでそんなのやってんだよ
こいつら頭良いふりしたバカなんじゃねーの?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:30:31.46 ID:/Xow9Kqd0
>>15
量子力学的には「ある状態」は可能な状態 (この集合を完全系という) 全ての重ねあわせになっている
そんなわけで,箱を開けるまでは猫が死んでる状態と生きてる状態の重ねあわせになっている
箱をあけて初めて猫の生死が確定するって話
注意するのは,「箱を開ける人が開ける前に単に生死を知らない」のではなく,本当に生きてる状態と死んでる状態が共存しているということ.
パラレルワールドって言ったほうがニュアンスが伝わるか
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:25:36.37 ID:dY5gUmJS0
簡単にいうと量子論のミクロの矛盾点をマクロに拡大した思考実験
毒のトリガーは原子の状態
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:25:38.71 ID:hKWZRQ4+0
我々は経験上、猫が生きている状態と猫が死んでいる状態という二つの状態を認識することができるが、このような重なりあった状態を認識することはない。
なにいってんだ こいつ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:25:43.51 ID:Ln0pq9av0
知名度のわりに内容が知られてない可哀想なやつ
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:25:56.96 ID:cXf0XoXD0
どうやらこの箱の中で猫が生きてもいるし死んでもいるんだけど、これぶっちゃけありえんよねって話
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:26:31.22 ID:/VftQSU70
そんなことになるのはおかしくね?って事で言ったんだよ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:27:07.87 ID:fWnsXjW80
量子力学を勉強する予定が無いのなら知る必要もない
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:28:56.22 ID:dY5gUmJS0
シュレディンガーのねこは
「量子論って間違いじゃね?」
という為の思考実験だから、開けてみるまで云々っていう理解はちょっとずれてる
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:29:04.99 ID:VvO5TcVp0
量子力学に則れば箱の中に状態が2つあったら2つの世界があることになる
↓
んなわけないじゃああああああああああああああああん!?
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:30:37.71 ID:hKWZRQ4+0
>>41
だよな 結果は一つなんだから二つの平行宇宙が存在するってことじゃないよな
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:31:57.41 ID:2MyXxP1T0
>>47
開けるまでは結果が2通り存在し、それらの可能性が重なり合ってる
開けた瞬間に結果が確定して可能性が収束する
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:30:05.94 ID:eEYWeoUv0
人生には常に選択肢が表示されてるんだよ
何気ない日常にな わかったか?無能
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:32:12.98 ID:+DI+cWr30
量子力学の本来のシュレーディンガーの猫と、
文学でよく使われるシュレーディンガーの猫は意味がかなり違うっぽい。
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:33:55.72 ID:g+ebRI4Z0
勘違いしてる奴がたまにいるけど
シュレディンガーの猫って批判だからな
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:34:59.45 ID:hKWZRQ4+0
だから開けるまでわからないから どんな可能性もあって
それを観測した瞬間にそれは一つに纏まるのはわかってるんだよ
俺が聞きたいのはなんでそれが量子力学的にパラレルワールドの証明になるのかってこと
パラレルワールド - Wikipedia
パラレルワールドはSFでよく知られた概念であるだけでなく、実際に物理学の世界でも理論的な可能性が語られている。例えば、量子力学の多世界解釈や、宇宙論の「ベビーユニバース」仮説などである。理論的根拠を超弦理論の複数あるヴァージョンの一つ一つに求める考え方も生まれてきている。現在の宇宙は主に正物質、陽子や電子などで構成されているが、反陽子や陽電子などの反物質の存在が微量確認されている。この物質の不均衡は、ビッグバンによって正物質と反物質がほぼ同数出現し、相互に反応してほとんどの物質は消滅したが、正物質と反物質との間に微妙な量のゆらぎがあり、正物質の方がわずかに多かったため、その残りがこの宇宙を構成する物質となり、そのため現在の既知宇宙はほぼすべての天体が正物質で構成されているのだと説明されている。ビッグバンの過程において、この宇宙以外にも他の宇宙が無数に泡のごとく生じており、他の平行宇宙では、逆に反物質のみから構成される世界が存在するのではないかという仮説も提示されている。しかし、ここ最近、反物質世界は近くには存在しないとの証拠をKEKらが日米共同宇宙線観測実験で実証した。
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:36:50.55 ID:wur2PLqXO
>>62
観測事態が対象に影響するからだよん
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:35:51.13 ID:TA8vHLx00
正直いうと多世界があってるのかどうかは分かんないんじゃないか?
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:36:09.10 ID:1xbA70Py0
いれたのが猫でよかったよな
おっさんとかだったらアレだしな
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:36:57.25 ID:IPC9wcs2i
「猫が死んでる世界」と「猫が生きてる世界」のどちらかを人間が決定するのか?
んなわけねーだろ
最初から猫は死んでるか生きてるかのどっちかで決まってるよ
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:37:51.56 ID:/Xow9Kqd0
原理的にはシュレディンガーの猫はいるという結論になるけど
そんな状態を作るのはマクロな世界では外乱が多すぎて難しい
例えばお前らが猫の生死を確認する観測者だとして,
俺がこっそり毎回 (お前らが猫の生死を確認する前に) 猫の生死を
確認していたとすればただの猫になる
マクロな世界では,そこら中に俺がいるようなものだからシュレディンガーの猫を作るのは至難
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:39:44.85 ID:hKWZRQ4+0
>>71
マクロってなに?
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:43:14.40 ID:/Xow9Kqd0
>>76
サイズの指標で,量子効果が重要でないぐらいの大きさ
問題によって変わる
超流動や超伝導,磁性などを除けばμm以上のサイズ
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:39:42.84 ID:e4YD4MpE0
電子「観測者が見てない時、僕はいろんな場所にいる状態なんだよ」
電子「あ、見られちゃった!だから僕君のとなりに出現してるんだよ。他の場所にいた奴らは可能性として存在してるんだよ」
シュレディンガー「それおかしくね」
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:42:15.25 ID:VMOzmA/Z0
電子を波や粒子で捉えようとするから訳分からん屁理屈が馬連だよな
波でも粒子でもない別の何かで考えるべきだ
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:42:45.92 ID:8qYRfFUiP
マジレスすると昔は「猫が生きてるか死んでるかわからなかっかとしても
本当は生きてるか死んでるかは決まっている」と思われてたけどそれだと矛盾することがわかったから、
「生きてるか死んでるかわからない時は本当は生きてるか死んでるとかなくてそれらが重なり合ってる」ということにしたって話。
つまり「本当はどちらか1つの世界」ではなく「2つの世界が重なり合ってる」から複数世界(パラレルワールド)。
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:43:54.71 ID:g+ebRI4Z0
← んなわけあるか
このツッコミでシュレーディンガーの猫は完成すると覚えておけばいいかと
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:45:48.99 ID:wur2PLqXO
俺がおかんにこの話したときの感想は
「やるなら犬にしろ」のたった一言だったわ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:46:02.76 ID:cmlqJqAh0
ラノベとか同人作家がとても好きな言葉
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:47:35.76 ID:Ln0pq9av0
>>94
たいてい間違ってるのが笑えるよな
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:46:44.49 ID:hKWZRQ4+0
学者ってこんなことずっと考えてんのか
分かったところでどうしようもねぇじゃん
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:48:01.52 ID:Hzo0X8E60
>>95
量子力学はGPSとかに利用されとるがな
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:48:05.74 ID:jai+SZAL0
だいたい分かる分からないとか行ってる時点で全くわかってないんだよ
タダの喩え話であってアレが何かの論の証明になったりするわけではない
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:48:28.34 ID:/Xow9Kqd0
普段計算しているときはあんまり気にならないけど
シュレディンガー方程式を見ると確かにパラレルワールドになってる
1つの世界を初期条件で与えても時間が立つに連れて徐々に他の世界が重ね合わさってくる
こういう書き方すると基地外にしか見えんな
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:49:00.71 ID:gF9hmktX0
原子核の周りを回る電子というものがある
これの「位置」と「速さ」を求めようとすると、
位置を確実に観測できるくらいの波長の短い光を当てた場合その光子にぶつかって電子の動きが変わってしまい早さが求められない
かといって波長を長くすると位置が何だか分からない
これが単に観測の手法が問題があって起こる失敗じゃなくて、
この宇宙においては絶対にそうなってしまう原理である、というのが不確定性原理
これを発展させて、じゃあ観測する前は全部あやふやな状態にあるんじゃね?という見方がある
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:50:14.18 ID:LVxVe1t30
あるAという原子はある一定の時間がたつと1/2の確率で崩壊するとする
測定器はAが崩壊した場合装置に信号を送り箱の中を致死性の毒で満たす
Aという原子を一個だけ測定器の前に置き箱の中に猫を入れる
その後Aが1/2の確率で崩壊する時間が経過した時箱の中の猫はどうなっているか
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:50:27.03 ID:LpEC79Ef0
シュレディンガーという物理学者がいました
彼を含む物理学者の功績で量子力学が生まれました
しかしシュレディンガーさんは研究をすすめるうち、
量子力学のわけの分からなさに嫌気が差します。
そしてとうとうシュレディンガーさんは物理学者をやめました。
そのときシュレディンガーさんが量子力学っておかしいだろ?な?
と言いたいがために持ちだした話がシュレディンガーの猫
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:59:41.62 ID:iin7ErTk0
>>107
思考実験内容は知ってるよな?
つまりだな
箱の中身は観測してみるまで分からない→未来は決まっていない
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:01:32.00 ID:hKWZRQ4+0
>>117
俺もそういう解釈してたんだけど どうやら違うみたいだからスレ立てたんだよ
平行宇宙とかパラレルワールドとかかなり専門的な話になるっぽいぞ
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:06:26.46 ID:iin7ErTk0
>>123
大きく分けて二つの解釈があるんだよ
観測した瞬間に未来Aか未来Bかに決まる・・・コペンハーゲン解釈
観測した瞬間に未来Aと未来Bに分かれる・・エヴェレット解釈
エヴェレット解釈の方は多世界解釈とも呼ばれる
コペンハーゲン解釈 - Wikipedia
量子力学の解釈の一つである。量子力学の状態は、いくつかの異なる状態の重ねあわせで表現される。このことを、どちらの状態であるとも言及できないと解釈し、観測すると観測値に対応する状態に変化する(波束の収束)と解釈する。「コペンハーゲン解釈」という名称は、デンマークの首都コペンハーゲンにあるボーア研究所から発信されたことに由来する。
エヴェレットの多世界解釈 - Wikipedia
エヴェレットが提唱した学説はコペンハーゲン解釈から「収束」を抜き、観測者にも量子力学を適用した物で、例えばシュレディンガー猫は、「死んでいる猫と生きている猫の重ね合わせ状態」と「確定した状態にある観測者」を別に考えるからパラドックスに思えるだけである。考えを宇宙全体に拡大すれば当然、外部に観測者はいないので永遠に重なり合っている。つまり「可能性の重ね合わせ」は収束によって消えてしまったわけでも、「他の世界」へ分離していったわけでもなく、客観的には「今この場所」に存在はするが、人間自身(及びいかなる情報処理システム)も、一つの相対状態に属するため「可能性全体」を認識することはできない。
この解釈を取ることの利点には「収束」を仮定しなくてもいいことと、波動関数の適用に「マクロ」と「ミクロ」というあいまいな区分をしなくてもすむと言うことがあり、欠点にはまじめに観測者の波動関数まで計算したところで手間が増えるだけで予言の精度は変わらないし、他の可能性の実在を観測によって証明することはできないなどがある。
ちなみに観測が起きたらイベントが分岐し、2つの世界が現れおのおのの道を進むというような解釈をされていることが非常に多いが、これはオリジナルのアイディアからはかけ離れた解釈である。
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:56:06.00 ID:5UVWx1HE0
そもそも観測するまで電子が同時に存在しているって言うのがおかしいんだろ?
可能性のままでいいじゃん
それなら猫が死んでいる可能性と猫が生きてる可能性があるってだけで重なり合うこともないし半分死んでて半分生きてるなんて意味分からん状況にならねぇし
そもそも可能性云々っていうのは観測しないと結果は分からんってことじゃん?
でも観測しなくても結果は分からんってだけで結果は決まってるんじゃないの?観測者には結果は分からんから可能性は複数存在するけど
自分で書いてて何言ってんだって感じになってきた
量子力学なんて齧った事すら無いし
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:57:54.81 ID:TA8vHLx00
>>112
古典力学では結果が複数ある事はありえないことだからゴネてるんだと思う
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:03:01.26 ID:5UVWx1HE0
>>114
複数あるのは結果じゃなくて可能性なんだからいいじゃん
観測してなくても結果は一つなんだから
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:04:45.46 ID:/Xow9Kqd0
>>125
古典力学では可能性なんて曖昧なものはない
猫を箱に閉じ込めるところからF=maで解けば,猫の生死はいつでも確定しており計算可能
量子力学で計算すると生死が段々わからなくなる
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:16:39.51 ID:5UVWx1HE0
>>131
因果律ってやつだっけ?
現在の状況が全て分かれば未来は確定されているみたいな
でもそんなこと言ったら量子力学そのものが不要にならないか?
そもそも正確に観測することが出来ないから量子力学が生まれたわけで
正確に観測することが出来ないから可能性って概念が生まれてるんじゃないの?
量子力学の元だけど古典力学とは別物と考えた方がいいのかも
なんか伝えづらい
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:19:26.46 ID:TA8vHLx00
>>168
量子力学は古典力学とは全く違うよ
でもミクロとマクロに違いが生じるのは自然科学の性質上、それを嫌う
一般性を持ってないと科学じゃないんだよ
177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:20:02.29 ID:FOU3GznY0
>>168
すべての要素を考慮計算すれば未来が完全に予測できるのが古典力学でしょ?
で、古典力学で説明できないことを説明しようとして生まれたのが量子力学なんじゃないの?
196: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:28:26.65 ID:5UVWx1HE0
>>177
あーもう訳分からんね
可能性云々の話自体が古典力学も量子力学も関係なく物理学でタブーなのか
でも量子力学は不確定な要素が多いから結局確率になる
わかめ
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:22:18.62 ID:/Xow9Kqd0
>>168
>そもそも正確に観測することが出来ないから量子力学が生まれたわけで
これは違う.逆に実験の精度が上がって古典力学では説明できない現象を説明するために新理論が必要だった.
その結果,量子力学が生まれ,それによると「同時に正確に観測することができない2つの量がある」ということがわかった
例えば古典力学では磁石はこの世に存在しないことになる (ボーア=ファンリューヴェンの定理)
ボーア=ファン・リューエンの定理 - Wikipedia
固体物理学の定理であり、古典力学を適用すると熱平衡にある物質の磁化は0であるという定理である。これは古典力学では電子の集団の自由エネルギーは磁場に依存しないことから導かれる。これにより磁性は量子力学的効果だけによるものであり、よって古典物理学では反磁性、常磁性、強磁性などを説明できないということを意味する[1]。ヴァン・ヴレックはボーア=ファン・リューエンの定理を簡潔に「いかなる有限の温度、有限の電場・磁場の下でも、熱平衡にある電子集団の磁化は結局はないに等しい。」と述べた
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:57:46.35 ID:LVxVe1t30
量子学者「ミクロの世界である確率で起こる事象は
それが発生した時と発生して無い時が小数点以下で重なり合ってる状態にある」
シュレディンガーさん「じゃあお前ミクロで起こった事象が引き金となってで猫が死ぬ時は
猫は死んでるのと生きてるのが小数点以下で重なってるのかよ!んなわけねぇだろ!」
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:59:19.80 ID:hKWZRQ4+0
>>113
ああ、その量子学者ありきの話なのか
それに対して顔真っ赤にして証明しようとしただけのことね
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 17:59:09.95 ID:RfDienyR0
実際に確認するまでは死んだ事を認めたくない、そんな猫好きの苦悩と葛藤を描いた物語
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:00:07.24 ID:/Xow9Kqd0
電子の干渉縞が実験で得られてるから
確かに世界はそのようにできている
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:03:05.01 ID:FOU3GznY0
二重スリット問題は?
Image Credit:NekoJaNekoJa二重スリット実験 - Wikipedia
粒子と波動の二重性を典型的に示す実験。リチャード・P・ファインマンはこれを「量子力学の精髄」と呼んだ。ヤングの実験で使われた光の代わりに1個の電子を使ったものである。
この実験は古典的な思考実験であった。実際の実験は1961年にテュービンゲン大学のクラウス・イェンソンが複数の電子で行ったのが最初であり[1][2]、1回に1個の電子を用いての実験は1974年になってピエール・ジョルジョ・メルリらがミラノ大学で行った。1989年に技術の進歩を反映した追試を外村彰らが行なっている。
2002年に、この実験はPhysics World誌の読者による投票で「最も美しい実験」に選ばれた
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:04:14.40 ID:hKWZRQ4+0
>>126
なにそれ教えてくれ
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:07:17.88 ID:FOU3GznY0
>>130
壁に電子銃で電子飛ばして着点観測。
結果だけ言うと、なぜか観測者がいるときといないときで実験結果が変わるって話じゃなかったかな。
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:09:44.21 ID:TA8vHLx00
>>139
どっちを通ったか分かんないってやつだったと思う
そして電子の運動に干渉せずに観測する手段がないってこと
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:09:46.11 ID:LVxVe1t30
>>130
電子をすごい細い二つの並んだ隙間(スリット)に通すとする
スリットを通り抜けた電子はスリットの後ろにある特殊な紙にぶつかり
通過したスリット2通りの違った位置に模様を作る
確率的には同じ確率で二つのスリットを通過するので
同じ大きさの模様が紙に浮かび上がる
ではここで電子を一個だけ飛ばしたらどちらに行くのか
そういう実験をしたら一個しか飛ばして無いのに両方のスリットを通過したときと同じ模様が出来てしまった
というもの
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:06:28.94 ID:0UsCpRtc0
>>126
観測すると結果がかわるやつか
量子学さんは恥ずかしがり屋さんなんだね
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:08:33.24 ID:Hzo0X8E60
ぶっちゃけ二重スリットで干渉縞ができる原因は
同じ初期値での実験が不可能だからだと思うんだ
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:11:27.87 ID:/Xow9Kqd0
>>142
それだと絶対に粒子が現れない部分がスクリーンに現れることを説明できない
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:19:25.69 ID:Hzo0X8E60
>>152
そんな話あったっけ?
180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:20:56.58 ID:k93hLE6D0
>>175
干渉縞できるじゃん
189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:24:02.37 ID:Hzo0X8E60
>>180
その原因が同じ初期値じゃないからって考えね
初速やスピン、電磁場の影響何から何まで初期値が同じ状態で実験できれば一回目の実験と同じ軌道を辿って
スクリーンの同じ場所に到達すると思わない?
193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:26:03.89 ID:/Xow9Kqd0
>>189
その考えが量子論では違うから「二重スリットの実験」はこんなに有名になった
197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:28:39.90 ID:Hzo0X8E60
>>193
違うとは言い切れないと思うけどな
実際同じ初期値で実験できないってのはカオス理論が証明してるし実現不可能
でももし同じ初期値で実験できるのなら干渉縞ができないって可能性だってある
199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:32:04.74 ID:/Xow9Kqd0
>>197
初期値を画一化することに拘っているようだが
実は全く初期値が綺麗にバラつくようにビームを打つ (原子炉に穴をあけて粒子を取り出す) という実験も行われている
その結果やはり同じ干渉縞ができる
2行目は初耳.出典きぼんぬ.
カオス理論は初期値のゆらぎが,結果に重大な影響を与えるという話だと思うが.
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:09:41.81 ID:r5HKagQs0
この世の中は多世界なんだよ。
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:11:51.07 ID:73cF8Y1d0
そもそも箱に猫を入れたのは誰なんだ?って話
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:12:59.72 ID:0tcC8c02O
>>153
猫が自ら入った可能性は?あいつら箱好きじゃん(´・ω・`)
160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:14:18.55 ID:FOU3GznY0
大学の友人が量子テレポーテーションについて研究しとった。
頭よすぎて違う生き物なんじゃないかと思ってしまう。
164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:16:15.67 ID:VMOzmA/Z0
知ったかぶりが多すぎるな
167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:16:31.89 ID:hKWZRQ4+0
ここまできてなんだけど
量子力学ってなにする学問なの?
ワープとかタイムマシンとか考えるの?
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:19:18.17 ID:vibBCXPx0
>>167
コンピュータのCPUとか作るのに地味に必須
171: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:15) 2012/09/15(土) 18:18:09.72 ID:QoNwyXPw0
ミクロの世界では起こり得ることがはっきり分からないので様々な起こり得る可能性が重なり合った状態とし、観測して初めて何が起こったかわかるとされる
それが腑に落ちないシュレちゃんが
「じゃあ微粒子の反応によって毒ガスを発生させるセンサーをつけた箱を用意して
その中にネコを入れて閉じ込める
箱を開けるまでネコが生きているかどうかは分からないとしよう
それならこのネコの状態は?
生きているし死んでいるキリッとでも?」
って例を挙げて疑問を投げた
178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:20:31.00 ID:hKWZRQ4+0
>>171これが正しいっぽいな
いかにも屁理屈が好きな2ちゃんねらーがこのみそうな話だな
Image Credit:Dhatfieldシュレーディンガーの猫 - Wikipedia
この思考実験は、ノイマン-ウィグナー理論に対する批判として、シュレーディンガーによって提出された[2]。まず、量子力学の確率解釈を容易な方法で巨視的な実験系にすることができることを示し、そこから得られる結論の異常さを示して批判したのである。シュレーディンガーは、これをパラドックスと呼んだ。現在では「シュレーディンガーの猫」のような巨視的に量子力学の効果が現れる実験系が知られており、「シュレーディンガーの猫」は量子力学が引き起こす奇妙な現象を説明する際の例示に用いられる。
173: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:15) 2012/09/15(土) 18:19:10.01 ID:QoNwyXPw0
観測するまで結果が分からないこと
じゃないぞ
178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:20:31.00 ID:hKWZRQ4+0
>>173
だよな
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:21:44.96 ID:GnrYt16zO
(´・ω・`)シュレちゃんは只の屁理屈屋のアホでしょ
183: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:15) 2012/09/15(土) 18:22:29.82 ID:QoNwyXPw0
>>181
シュレディンガー=猫
しか頭にない奴wwwww
184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:22:53.15 ID:weRNjHVx0
>>181
世界中が使ってる汎用性の高い方程式作った偉い人だよ
191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:25:22.53 ID:qc4mvGWjO
この話題のスレはいつ開いても同じ結果に収束してますね
192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:25:37.53 ID:ODYJ8G2T0
本人は例え話のつもりだったが理論的にになんの問題もないのにインパクトのある結論が出るので科学者の間で話題沸騰
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:47:46.34 ID:uPe1vFdU0
日本人のシュレディンガーの猫好きは異常
って助手が言ってた
226: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 19:11:03.77 ID:a+q5LSyS0
2重スリット実験は面白いよねぇ。
もはやオカルトや心霊現象かとさえ思えるよ。
量子レベルってもうなんでもアリな世界だなとつくづく思ってしまう。
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/15(土) 18:11:18.22 ID:LpEC79Ef0
量子力学最大の問題は
一つの現象に対して、
実際にどうなっているのかを知れないこともある
ってわかったこと
だから「解釈」って名前になる
カテゴリ関連記事
-