1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:05:47.72 ID:bUHPS+gh0
今から6兆年前のビッグバンの影響で
今も光の速さで宇宙が広がってるんだぜ?
ビッグバン - Wikipedia
「ビッグバン」という語は、狭義では現在観測されている(ハッブルの法則に従う)宇宙の膨張が始まった時点を指す。その時刻は今から137億年(1.37 × 1010年)前と計算されている。より一般的な意味では、宇宙の起源や宇宙の膨張を説明し、またジョージ・ガモフの「α-β-γ理論」から予測される宇宙初期の元素合成によって現在の宇宙の物質組成が生まれたとする、現代的な宇宙論的パラダイムも指しうる。
Image Credit:NASA's Marshall Space Flight Center
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350209147/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:06:20.33 ID:wR5k8UEu0
宇宙って広くてヤバイよな
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:06:27.79 ID:aXZtvNzL0
宇宙の外ってなんだよ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:06:46.44 ID:e2nz+lJG0
宇宙が終わる時の圧縮げんしょうはビッグクランチって言うんだぜ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:07:39.76 ID:1zJMlXiM0
インフレーションしてるんだろ
.png)
宇宙のインフレーション - Wikipedia
極初期宇宙に宇宙が加速的急膨張を引き起こすことにより、ビッグバン理論のいくつかの問題を一挙に解決する初期宇宙の進化モデルである。
インフレーション理論では、宇宙は誕生直後の10^-36秒後から10^-34秒後までの間にエネルギーの高い真空(偽の真空(英語版))から低い真空(真の真空)に相転移し、この過程で負の圧力を持つ偽の真空のエネルギー密度によって引き起こされた指数関数的な膨張(英語版)(インフレーション)の時期を経たとする。
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:08:27.11 ID:fVZ8zqN4P
ポアンカレ予想がうんたら
ポアンカレ予想 - Wikipedia
数学的に厳密ではないが、たとえて言えば、宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが宇宙を一周して戻ってきて、ロープの両端を引っ張ってロープを全て回収できた場合、宇宙の形は概ね球体(ドーナツ型のような穴のある形、ではない)と言えるのか、という問題である。
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:08:37.84 ID:6mBCwGtk0
宇宙に存在する暗黒物質...ダークマター
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:13:23.36 ID:LgHXv7NL0
>>13
ダークマターって質量あるの?
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:14:59.60 ID:rTVdomgY0
>>23
未観測の正体不明の質量に付けられた名前がダークマターだろうが…
暗黒物質 - Wikipedia
宇宙にある星間物質のうち電磁相互作用をせずかつ色電荷も持たない、光学的には観測できないとされる仮説上の物質である。「ダークマター」とも呼ばれる。"人間が見知ることが出来る物質とはほとんど反応しない"などともされており、そもそも本当に存在するのか、もし存在するとしたらどのような正体なのか、何で出来ているか、未だに確認されておらず、不明のままである。
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:15:35.81 ID:Dq1pJh1t0
>>23
ニュートンにはあるって書いてあったような
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:09:00.49 ID:9jhlbJEl0
コロナって可愛いよな
Image Credit:Luc Viatourコロナ - Wikipedia
太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。
太陽表面が6000度程度であるのに対しコロナは100万度以上と非常に高温である。高度500kmあたりから温度が上昇し始め、高度2000kmを境に1万度から100万度まで急激に上昇する。なぜ温度が上昇するかは、太陽表面の運動によりひき起こされた波(アルヴェン波)が衝撃波となって温度を上げているという説や、コロナ中の小さな爆発現象が温度を上げているなど諸説あるが、どのような仕組みでコロナが発生するのかは現在でも解明されていない。
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:09:30.20 ID:tEjOs1vr0
つうか、膜宇宙理論によると宇宙同士が接触した瞬間にビッグバンが起こるんだろ?
いつ起きてもおかしくないんじゃね?
ブレーンワールド - Wikipedia
『我々の認識している4次元時空(3次元空間+時間)の宇宙は、さらに高次元の時空(バルク、bulk)に埋め込まれた膜(ブレーン、brane)のような時空なのではないか』と考える宇宙モデルである。低エネルギーでは(我々自身を含む)標準模型の素粒子の相互作用が4次元世界面(ブレーン)上に閉じ込められ、重力だけが余剰次元(5次元目以降の次元)方向に伝播できる、とする。
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:12:24.45 ID:Ur3bjUz50
グリーゼなんちゃらには期待
Image Credit:Debivortグリーゼ581d - Wikipedia
赤色矮星グリーゼ581を公転する惑星の1つである。グリーゼ581星系の中では第4惑星(または第5惑星)にあたり、軌道がハビタブルゾーン内にある可能性がある。質量は地球の約8倍、公転周期は67日。太陽系(地球)からはてんびん座の方向に約20光年離れている。
この惑星はいわゆるスーパーアース(巨大地球型惑星)に属するものであり、今後の地球外生命探査を行うための重要な惑星の1つとなる。また、惑星全体が深い海に覆われた海洋惑星の候補とされている[4] 。しかし、現在の観測技術ではこの惑星を直接観測することは困難であり、また現在の探査機でこの星に行くには10万年以上かかってしまう。
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:15:12.17 ID:QiG+9fMYO
その点金星ってすごいよな、中まで金たっぷりだもん
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:16:19.53 ID:9jhlbJEl0
カロンも可愛いよな

カロン (衛星) - Wikipedia
太陽系の準惑星(冥王星型天体)である冥王星の第1衛星かつ冥王星最大の衛星。
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:17:52.33 ID:JiCEDsDYO
地球は自転しながら太陽を中心に公転してて
太陽系は銀河系とともに…銀河は…
もうグルングルンのグルングルンのビューン!
銀河系 - Wikipedia
一般的な意味では、アインシュタインの特殊相対性理論によれば宇宙空間における物体の絶対速度という考え方には意味がない。特殊相対論では、宇宙には銀河系の運動の基準となるような特別な慣性系は存在しないとしている(物体の運動は常に他の物体に対する運動として特定しなければならない)。
このことを念頭において、多くの研究者は、近傍の銀河の観測位置に対して銀河系は約600km/sの速度で宇宙空間を運動していると考えている。
仮に銀河系が600km/sで運動しているとすると、我々は1日に5184万km移動しており、1年では189億km動くことになる。これは我々が毎年地球から冥王星までの距離の約4.5倍を移動していることを意味する。銀河系の運動方向はうみへび座の方向だと考えられている。
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:17:57.68 ID:xQWdOSjF0
とりあえず一度でいいからブラックホールに入ってみたいね
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:19:24.09 ID:1L9wTh/z0
>>32
一度入ったら出れんぞ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:20:01.37 ID:bUHPS+gh0
ホワイトホールから出られるんですけど^^
ホワイトホール - Wikipedia
ブラックホール解を時間反転させたアインシュタイン方程式の解として、一般相対性理論で理論上議論されるものである。
ブラックホールは事象の地平線を越えて飛び込む物質を再び外部へ逃さずにすべてを呑み込む領域であるが、ホワイトホールは事象の地平線から物質を放出する。
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:22:38.14 ID:rTVdomgY0
>>34
素粒子レベルに分解されて出てくることを「出る」って言うならそうなんだろーな
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:23:20.83 ID:5KmEpJ320
>>34
特異点より収縮してしまった星の亡骸だからホワイトホールとつながってるって言われても・・・。
あとホワイトホールはサッカーボールをイメージしたらいいけど、
皮の部分がブラックホールで中心は外に引っ張られる状態ね^^;
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:20:03.31 ID:Vre5B3wd0
スペースデブリ問題がうんぬん

スペースデブリ - Wikipedia
なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道上〔低・中・高軌道〕を周回している人工物体のことである。宇宙開発に伴ってその数は年々増え続け、対策が必要となっている。
カタログ登録されたデブリの数だけでも約9,000個に及び、1mm以下の微細デブリまでも含めると数百万とも数千万個とも言われる。
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:20:32.36 ID:rjGZegamO
宇宙の外から誰かが俺を見ていてくれていると信じているから頑張れる
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:23:05.87 ID:M/WKJC0j0
今見えている星はみんないわば太陽みたいな恒星で、そのまわりに惑星がまわってる・・・
って考えたら絶対どっかに生物いるよね
まあ会えるかわからんけど
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:23:41.65 ID:AAGpVsXl0
自転車でも車でも電車でも飛行機でもなんでもいいんだけど、
その前についてるライトから出る光は光よりも速く進んでることになるよね。
光の速さを@km/hとして、自転車が10km/hで進んでるとすると、自転車の前のライトから出る光は@+10km/hだから。
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:26:17.25 ID:5KmEpJ320
>>43
ウソ乙
光速度不変の法則って知ってる?
光は波だから波長が短くなったりするけど速度は変わらないよ^^;
それが特殊相対性理論の大前提ですからwww
特殊相対性理論 - Wikipedia
光速度不変の原理「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」と、特殊相対性原理(とくしゅそうたいせいげんり)「お互いに等速度で運動しているすべての慣性系において、すべての基本的物理法則は、まったく同じ形で表される。それらの慣性系のなかから、なにか特別なものを選び出すことはできない。」の二つを指導原理とする理論である。
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:31:36.06 ID:AAGpVsXl0
>>49
納得できないなぁ
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:33:32.58 ID:5KmEpJ320
>>58
とてつもなくやわらかくて長いバネを思いっきり前に押したところで
先端の速さは変わらないでしょ
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:34:12.71 ID:BFIKgeRK0
>>58
光速度不変は実験事実だから
納得できないって言われてもお前の認識が間違ってるとしかいえない
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:36:50.47 ID:IG7ghju80
>>58
じゃあどうすれば納得出来そうだろう
↓
距離が変わってれば話し合うんじゃね?
っていう
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:39:59.89 ID:5KmEpJ320
>>64
距離は変わるよ
その辺でごっちゃになりやすいんだけど
速さの定義は[距離/時間]ね
速度が変わらないのに移動距離が変わってる・・・。
ってことは時間が伸びてね?
これが特殊相対性理論。
早く移動するものは時間がゆっくり進むってのは聞いたことあるでしょ?
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:24:47.10 ID:Vo/Hu9jR0
銀河系のど真ん中にくそでっかいブラックホールがあるんだって!
地球の近くにダイヤモンドでできた星があるんだって!
大質量ブラックホール - Wikipedia
銀河系(天の川銀河)の中心部にある電波源複合体いて座A*には、太陽の370万倍[29]の質量を持った巨大なブラックホールが存在すると多くの天文学者によって考えられている。1995年には、NGC4258(M106) 銀河の中心に太陽質量の3,600万倍の質量のブラックホールがあると推定された
関連記事:【宇宙】ダイヤモンドでできた巨大な惑星発見、大きさは地球の2倍
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:24:49.05 ID:Sb0HrfmC0
エッジワースカイパーベルトってのがあるらしいな

エッジワース・カイパーベルト - Wikipedia
太陽系の海王星軌道(太陽から約30 AU)より外側の黄道面付近にある、天体が密集した、穴の空いた円盤状の領域である。外側の境界はあいまいだが、連続的にオールトの雲につながっていると考えられる。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:25:05.34 ID:2y/XewDB0
ブラックホールに吸い込まれる瞬間空間の歪みにより体は引きちぎれるらしいぞ
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:28:59.94 ID:BFIKgeRK0
>>47
吸い込まれる瞬間じゃなくてブラックホール周辺の重力場で引きちぎられて死ぬ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:25:57.46 ID:5V0xA8YW0
ブラックホールは目に見えない
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:26:38.57 ID:BFZhTPRt0
確か土星は台風の風速の何倍もの風が吹いてるって聞いた

大赤斑 - Wikipedia
木星に存在する高気圧性の巨大な渦である。 地上の望遠鏡で観測可能であり、ジョヴァンニ・カッシーニにより1665年に発見された。
大きさは24〜40,000km × 12〜14,000kmで、おおよそ地球2〜3個分の大きさである。 雲頂高度は周囲よりも8km程度高い。
発見以来少なくとも350年以上にわたり一定の形状を維持しつづけており、あまりにも巨大な力学的エネルギーを持っているため、今後も存在しつづけるものと見られている。
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:30:00.33 ID:7YfBaCUE0
宇宙の外には更にでかい宇宙がある
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:30:06.14 ID:k6W8qBlG0
お前らググるなよ
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:30:47.63 ID:AAGpVsXl0
光の速さを超えたら一律に過去に戻るという考え方よりも、
超えた分だけ長く戻ると考えたほうが納得しやすいと思う。
@+10km/hが一瞬しか戻れないとしても、
@+100km/hはもう少しだけ長く戻れると。
走っている車を夜に撮影したとき、シャッターが遅くて、車のテールランプ(後ろの赤いやつ)が線を引くのを見たことはあると思う。
あれも実は単にシャッター速度(感光時間)だけでなく、光が過去に戻ったからなのではないか。
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:37:12.67 ID:y2Qo73bH0
地球からしたら人間って最悪の寄生虫だよな
ガンガン資源吸い尽くして、環境破壊して
変に知識あるから、地球の防衛機能の自然災害程度じゃ倒せない
癌よりひどい病気にかかってるのが地球
特効薬は隕石落下させる自傷行為くらいかな
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:38:23.42 ID:bUHPS+gh0
隕石は地球に一直線?真っ直ぐに落ちても途中で萌えてカスになる
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:40:26.89 ID:xy2yqQTnP
特異点は特殊な事象だと思ってたが、
ここに1枚の紙と割れないシャボン玉があると思い、
紙をシャボン玉に近づけて、接触した瞬間が特異点、さらに紙を進めると紙に接触する空間があっという間に大きくなる(宇宙膨張)
なるほどと思った。
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:47:11.91 ID:kU9nvnc70
宇宙の熱的死ってなんだっけ?
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:49:30.36 ID:5KmEpJ320
>>71
あーあれだろ
そうあれあれ・・・。
うんあれだよ
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:51:16.79 ID:BFIKgeRK0
>>71
宇宙の膨張がこのまま進んで
今ある恒星も燃え尽きて
膨張して密度が低くなってるから新しい星も生まれない
なんか熱平衡になってそうな宇宙じゃないかな?
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:54:22.80 ID:rTVdomgY0
>>74
膨張とは関係ない
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:56:05.09 ID:BFIKgeRK0
>>80
宇宙が膨張に向かってないとこの状況は生まれないから関係あるんじゃね?
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:03:37.88 ID:rTVdomgY0
>>82
宇宙の膨張による物質の希薄化と物質同士の反応によるエントロピーの増大は別の話
例え宇宙が膨張していまいが全ての物質が反応し終わってエネルギーの放出が終われば
宇宙はブラックホールとガスと赤外線放つ星だけになって熱的に死ぬ
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:51:57.32 ID:rgUmKJIL0
>>71
例えるとコーヒーの中に混ぜた砂糖は塊にならないのと同じ
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:58:13.03 ID:5KmEpJ320
>>80
>>76の事から
甘さを熱と考えると
砂糖の量は一定なのにどんどんコーヒ(ブラック)がはいってくるから
最終的に甘さがなくなってしまう。
って感じでおk?
この話は初めて聞いたからよく知らん
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:10:27.17 ID:rTVdomgY0
>>84
いや砂糖は関係なくって淹れたコーヒーはほっとくと
空気に熱奪われるたりなんだりで冷めていくでしょ?
そんでレンジにかけたりして外からエネルギー与えないとひとりでには温まっていかない
これが熱力学第二法則
宇宙も同じでやがては冷めて冷めて冷め切って暗い世界になるってこと
熱的死 - Wikipedia
宇宙の最終状態として考えられうる状態で、宇宙のエントロピーが最大となる状態を指す。宇宙が熱的死に陥るとする考えは、「孤立系のエントロピーは増大する」という熱力学第二法則から導かれる。宇宙で無限の時間が経過すると、全てのエネルギーが均等に分布する状態に漸近的に到達すると考えられる。
ただし、最近のインフレーション宇宙論の研究では熱的死の概念が逆転させられている。この宇宙論では、膨張前の初期宇宙は熱平衡の状態にあり、熱的死に似た状態だったことが示唆されている。逆に膨張宇宙では、宇宙がとりうる最大エントロピーは実際のエントロピーの量に比べて時間とともに非常に速く増加する(宇宙が膨張するかぎりにおいて、エントロピーの捨て場所には常に困らない)。そのため、宇宙のエントロピーは増大し続けるにも拘らず、宇宙は常に熱平衡状態から大きくずれた状態であり続けられる、と考える研究者もいる。
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:47:32.28 ID:NekhBpk60
とりあえず答えは42

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 19:52:32.97 ID:uWs3RETO0
ビッグバンは137億年前だろ
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:04:56.03 ID:bUHPS+gh0
(完全に置いてかれた・・・)
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:07:28.10 ID:bbLSardu0
宇宙エレベーターは何か大変らしい
軌道エレベータ - Wikipedia
惑星などの表面から静止軌道以上まで伸びる軌道を持つエレベーターである。
宇宙空間への進出手段として構想されているが、現状の技術レベルでは建造が非常に困難であるため、その構想のほとんどは空想であるか、または概念的な物にとどまっている。
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:12:14.33 ID:OD/95Ouq0
広がってるんじゃなくて膨張してるんだよな宇宙すごいすごすぎて理解できない
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:17:10.20 ID:ZXIgT6SK0
お前ら宇宙はそんな単純じゃないよ
ダークエネルギーとダークマターですごいことになってるから
ダークエネルギー - Wikipedia
宇宙に存在するエネルギーの半分以上を占めるとされるが正体が明らかでないエネルギーである。「真空のエネルギー」が有力な候補の一つとされている。
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:18:15.81 ID:uWs3RETO0
>>96
分かっている物質は3%だっけ
暗黒物質 - Wikipedia
宇宙背景放射を観測するWMAP衛星の観測によって、宇宙全体の物質エネルギーのうち、74%が暗黒エネルギー、22%が暗黒物質で、人類が見知ることが出来る物質の大半を占めていると思われる水素やヘリウムは4%ぐらいしかないことが分かってきている。
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/14(日) 20:19:45.23 ID:rTVdomgY0
膨らむ疑問に耐え切れずググってしまいました\(^o^)/
カテゴリ関連記事
-