1: 白夜φ ★ 2012/10/11(木) 21:06:25.15 ID:???
Image Credit:European Southern Observatory
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349957185/
ちょうこくしつ座R星 - Wikipedia
地球から1500光年離れた位置にある漸近赤色巨星である[2][3]。スペクトル分類がC型の炭素星である[1]。
ちょうこくしつ座R星は、2012年にアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)によって一酸化炭素(870μm)の領域で詳細な画像が撮影された。赤色巨星では、恒星本体の周りに自らが放出したガスをまとっているが、ALMAが撮影した画像には、恒星から伸びる渦巻状の構造と、その周りを取り囲む球殻構造が発見された。同時に持った赤色巨星の発見は始めてである。これは、ちょうこくしつ座R星の周りを公転する未知の天体の重力によって作られていると考えられている
3: 名無しのひみつ 2012/10/11(木) 21:09:08.52 ID:g9cetYN5
通常の三倍
4: 名無しのひみつ 2012/10/11(木) 21:15:22.02 ID:IBMHDCoc
R星を周回する隠れた伴星というのは惑星なのかな?
それとも2連星みたいな恒星?
8: 名無しのひみつ 2012/10/11(木) 21:43:52.26 ID:jgeHwfeC
>>4
普通は恒星の伴星といえば恒星かせいぜい褐色矮星まで
それよりも小さい惑星クラスの天体が恒星の周りを回ってる場合は伴星とはいわず普通に惑星と呼ぶ
10: 4 2012/10/11(木) 22:33:23.69 ID:IBMHDCoc
>>8
丁寧なご教授ありがとうございます。
7: 名無しのひみつ 2012/10/11(木) 21:27:55.73 ID:Gs2ex3dv
何この画像、一瞬でヤバさがわかるよ
11: 名無しのひみつ 2012/10/11(木) 22:33:57.95 ID:IJzpTjsD
電波望遠鏡の画像はいまいちピンとこないなぁ
ど素人的には。
17: 名無しのひみつ 2012/10/12(金) 04:12:02.73 ID:9lrIVVOY
>>11
CGだよ
予算獲得の為にでっち上げてるんだよ。
13: 名無しのひみつ 2012/10/11(木) 23:06:40.06 ID:BDYZ4Le5
この画像だと渦巻きだとは分からんな
18: 名無しのひみつ 2012/10/12(金) 07:22:26.44 ID:46E1luZx
これは着色とかではなく、可視光とか別波長ので捉えた奴か?
19: 名無しのひみつ 2012/10/12(金) 07:24:03.63 ID:46E1luZx
×可視光とか別波長
○可視光とは別波長
訂正
20: 名無しのひみつ 2012/10/13(土) 02:15:16.02 ID:wP2Q4CEA
>>19
文字通り「電波」望遠鏡なんだから、「色」が見えるわけがない。
21: 名無しのひみつ 2012/10/13(土) 23:48:02.21 ID:6fT/1lKd
木星質量の何倍かまでが境界なんだっけ?
22: 名無しのひみつ 2012/10/14(日) 11:45:14.68 ID:fMn+V8YX
>>21
恒星と褐色矮星、惑星の境界?
今の学説では
1 普通の水素(軽水素)の核融合を持続的に起こせるのが恒星
2 軽水素の核融合は無理だが、重水素核融合を起こせる(過去に起こっていた)のが褐色矮星
3 軽すぎて重水素核融合も起こせないのが惑星
で1は木星質量の大体80倍以上、2は木星質量の10倍ちょい~80倍くらいまで、3は1、2より軽いもの
って感じ
23: 名無しのひみつ 2012/10/14(日) 12:06:57.21 ID:LHR4j91X
赤色巨星はスーパーノバも近いのかな。
そう言えば表面がぼこぼこに歪んで見える
と言ってたデネブはどうなっているのだろう。
24: 名無しのひみつ 2012/10/15(月) 00:14:39.23 ID:d4Ip8PKB
>>23
表面ボコボコはデネブじゃなくてベテルギウスだったと思う
ちなみに赤色巨星は別に超新星爆発を起こすわけじゃないぞ
太陽もいずれは膨れ上がって赤色巨星になるけど、その後はしぼんで白色矮星になるだけで
星全体が吹っ飛ぶような大爆発は起こさない
27: 名無しのひみつ 2012/10/15(月) 15:29:45.43 ID:RN3iGHG2
こんな画像始めて見た
なんかキャベツを真っ二つに切ったみたいだなw
カテゴリ関連記事
-