1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 10:55:49.45 ID:E42Bu2Wn0
ペルセウス座の方向に2億2000万光年離れた銀河の中心で質量が太陽の170億倍もある超巨大ブラックホールを発見したと、
米テキサス大やドイツ・マックスプランク研究所などの研究チームが29日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
同大のマクドナルド天文台やハッブル宇宙望遠鏡による観測成果で、
ブラックホールの観測史上最大規模。 この銀河「NGC1277」の質量は太陽の1200億倍で、ブラックホールの質量はその14%を占める。
ブラックホールの大きさも桁外れで、
太陽系の一番外側にある惑星、海王星の公転軌道と比較すると、直径がその11倍もある。 (2012/11/29-09:08)
そーす
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012112900156 © By Ute Kraus
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354154149/
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 10:57:00.23 ID:r587UYoH0
宇宙でなにが起こってようが遠すぎてどうでもいい
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 10:58:05.30 ID:UeupJ9qy0
理解の範疇を超えるな
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 10:59:29.24 ID:zJFfVQn9P
太陽系の11倍の大きさとかもう意味ワカンないな
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:00:20.32 ID:S7VDnLjwQ
こんな広い宇宙こんなのなくたっていいんじゃないの?
無駄なエネルギー
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:00:26.62 ID:uot2Nr7P0
なるほどわからん
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:01:24.53 ID:Sbh5VLVm0
よく分からないんだけど、
シヴァルツシルト半径っていうのは、
ブラックホールができたあとに飲み込んだ質量も、
加算されて大きくなるの?
シュヴァルツシルト半径 - Wikipedia
ドイツの天文学者、カール・シュヴァルツシルトによって発見された時空領域の半径のことである。
仮に太陽と同じ質量を持った星がブラックホールになったとすると、そのシュヴァルツシルト半径は約3km となる(ただし恒星進化の理論から、太陽質量程度の星はブラックホールにはならないことが分かっている)。同様に、地球質量のシュヴァルツシルト半径は約0.9cm、銀河中心にあると考えられている108 太陽質量程度の大質量ブラックホールのシュヴァルツシルト半径は天文単位のスケールとなる。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:11:05.52 ID:KLoZOzF50
>>14
後とか先とか関係なく現在の天体の質量と半径の比率だから
おでこが12cm以上はハゲとすれば
13cmが14cmになったってハゲには変わりない
11cmになればハゲじゃなくなる
129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:06:26.62 ID:Sbh5VLVm0
>>33
そうなんだろうけど、
2GM/c^2
のMがあとから増えたらブラックホールが大きくなるじゃん?
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:03:31.88 ID:OkbGA3A30
ブラックホールも穴なんだよな?ひらめいた。
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:08:13.81 ID:GZxPjMjp0
せめて170倍にしとけよここまで数字が大きすぎると実感湧きにくいんだよ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:09:21.29 ID:lNe2jyhm0
質量170倍って...
太陽をみかんに例えるとどんなもんなのよ?
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:10:35.67 ID:6JZZIq0rO
>>28
億だぞ
214: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 15:18:00.46 ID:lLmFsq8X0
みかん一個100g (太陽)
100g * 170 * 10^8 = 1.7 * 10^12g
= 1.7 * 10^9kg
= 1.7 * 10^6t
170万t = 戦艦大和27隻 (これ)
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:09:38.88 ID:Ve9UridZ0
逆に発見されてる中で一番質量が少ないブラックホールって太陽の何個分くらいなの?
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:13:12.26 ID:UeupJ9qy0
宇宙に関して考えようとすると実感が全て排除されて理論でしか考えられないから頭狂いそうになるな
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:13:39.59 ID:+9Qj4fmY0
まぁ知ったところでこれはいまの人類では対処できないんですよね
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:39:36.60 ID:HF/LOlKB0
>>37
地球に何にも実害ないんだけど、何をどう対処するの?
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:50:37.05 ID:+9Qj4fmY0
>>74
これと同じのが地球に実害きたときに対処できないでしょ
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:51:58.39 ID:6IgZjuK90
>>96
お前は何でも貫く矛が宇宙の果てにあるからってそれがくる心配するのか
したところで無駄だ
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:52:24.59 ID:N653ZZVD0
>>96
対処の前にそれまで人類が存在するかどうか……
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:19:56.11 ID:l03yMO4y0
2億2000万光年離れた場所&2億2000万年前だから今あるか知らん
だから心配するなよ
52: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:15) 2012/11/29(木) 11:24:58.13 ID:/99nB3rF0
>>44
もっとでかくなんてんだろ
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:20:25.37 ID:lRpqpcuP0
宇宙の全ての物質は巨大ブラックホールに集約するって話が現実味を帯びてきたな
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:22:49.97 ID:WqzUzcwK0
>>46
見てみたいけどその頃には人類なんていないんだろうな
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:24:08.90 ID:Ex5D+L+P0
宇宙どころか社会にすら出ないおまいらには全く関係ない話だわな
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:29:08.74 ID:lRpqpcuP0
銀河一つ分のデカさのブラックホールが蒸発するには10^100年かかるだとか
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:31:01.51 ID:/9dsVJn80
よく分からんからドラゴンボールで例えて
61: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/11/29(木) 11:33:11.24 ID:iLRH8aLv0
>>58
ブロリーが170億人登場
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:41:14.64 ID:njXW/7nlO
>>58
たかだか「戦闘力3万です」とか言ってるドラゴンボールじゃ
天文学的数字は難しいかも
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:38:25.82 ID:F3IbRm950
想像できないレベルにでかいな
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:39:07.50 ID:teMxLf720
まさに天文学的数字
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:39:09.18 ID:zX0ClMWR0
銀河の中心は超巨大ブラックホールと言われてるけど
なんで周りの星は吸い込まれないんだろう
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:39:54.60 ID:N653ZZVD0
>>72
なんで地球は太陽に吸い込まれないんだろう
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:44:26.98 ID:KLoZOzF50
>>72
渦を巻きながら吸い込む力が働いてるけど
遠心力で外に飛んでいこうとする力と拮抗してグルグルまわってんじゃね?
よくわからんけど
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:49:11.26 ID:Ve9UridZ0
>>72
ちょっとずつ吸い込まれてんじゃね?
ブラックホールに吸い込まれつつある星の写真をどっかで見たような気が
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:53:04.65 ID:KLoZOzF50
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:40:41.77 ID:o3xSuticP
ブラックホールって要は超重力の星なの?
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:47:42.18 ID:dwadT2s90
>>80
重すぎて星の形すら保ててないけどそういう天体
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:47:55.63 ID:6IgZjuK90
>>80
そう
あまりにも密度がやばくて方則がえらいことなって自分自身が潰れてる
ブラックホール - Wikipedia
極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出出来ない天体である[1]。名称は、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年にこうした天体を呼ぶために命名した
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 11:41:24.72 ID:N653ZZVD0
2億光年ってことは現在は更に質量増えてるってことかね
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:01:10.53 ID:6IgZjuK90
ブラックホールより雑魚な中性子星の密度知ってるか?
1cm3で10億トン
1ミリリットルで10億トンだぜ
中性子星 - Wikipedia
質量の大きな恒星が進化した最晩年の天体の一種である。中性子星は質量が太陽程度、半径10km程度、大気の厚さは1m程度で、中性子が主な成分の天体である。密度は太陽の密度の1014倍以上もあるとされている。具体的な数値で表すと1cm³当たりで10億tとその桁外れに大きい密度のため、中性子星表面での重力は地球の重力の2×1011倍もの大きさがあり、脱出速度は光速の1/3に達する。
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:02:49.29 ID:dygdqVKJP
ハロワで例えてくれ
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:05:43.34 ID:6IgZjuK90
>>118
トヨタとMicrosoftとGoogleの求人が普通に来てる
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:09:55.77 ID:uyyXgEhlO
>>ペルセウス座の方向に2億2000万光年離れた銀河の中心で
もうこの時点でヤバいと思った
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:23:07.95 ID:eCpAqPz8i
そんだけデカくても物理の法則ちゃんと働いているんだな
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:24:44.49 ID:KLoZOzF50
>>151
少なくとも現在人類が持ってる物理学の知識は軽く超越してるけどね
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:03:53.99 ID:Q3jo0UmA0
>>153
特異点は超越してるけどブラックホール自体は宇宙にとっちゃ何も珍しくもない
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:24:43.10 ID:OJkG861E0
ブラックホールは、別に物を超高密度に固める場合しか発生しないわけじゃない。
それは、でかい恒星が超新星爆発するとき、鉄核が潰れ過ぎてBHになる場合で、
銀河中心BHのように、巨星より更に6桁も8桁も10桁も質量がでかい場合、
ようやく重水素核融合がはじまるかな、まだかな、くらいの密度で、もうBHになってしまう。
でかけりゃ軽くてもいいの。
たとえば、密度1の水を地球公転軌道くらいの大きさの球にしたら、BHになる。
海王星軌道よりでかいようなかたまりだと、その何万分の一、
海王星軌道の11倍もあったら何千万分の一の密度でも、あっさりBHになるんだよ。
つまり希薄なガスやプラズマ状態ということ。
銀河中心のBHは、まさにそういうふうにできたと考えられてるよ
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:38:01.46 ID:Sbh5VLVm0
>>152
すげーおもしろいな。
宇宙の半径が
宇宙に存在する質量×光速の二乗×重力係数
なら宇宙全体がブラックホールになっちゃうね。
162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 12:45:41.36 ID:mSCTWuiW0
ブラックホールの直径ってシュバルツシルト半径の二倍ってことか?
169: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:24:50.19 ID:BOW8TogSO
>>162
シュバルツシルト半径がそのままブラックホールの半径
BHに見てわかる表面なんてないから、そういう数学的なもんで定義するしかない
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:28:24.71 ID:Bza/Fv9u0
ブラックホールの質量ってどゆこと?
穴なんじゃないの?
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:58:35.07 ID:GZjBKFxW0
>>170
脱出速度が光速以上になる超重力天体がブラックホールと呼ばれてるだけで穴なんて開いてない
171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:32:22.10 ID:N4Ty5n7+0
ブラックホールにも穴があるんだよな・・・
ゴクリ・・・・
173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:42:54.91 ID:R4SQLaxv0
>>171
入るどこか近づくだけで死ぬ
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:44:30.30 ID:ZrqmhyO6O
>>171
しかもすごい吸収力なんだぜ
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:45:49.26 ID:Oec118aF0
壮大すぎてよくわからない
179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 13:57:18.49 ID:13Vm8OLr0
事象の地平線の向こう側って観測可能ですか?
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:01:35.35 ID:BOW8TogSO
>>179
そもそも見るための光が届かないので…
185: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:06:48.79 ID:13Vm8OLr0
ちょっとブラックホールの中実際に行って確かめてくるわ
っていう試みといっぺん死んであの世確かめてくるわ
っていう試みはどっちが実現可能性が高い?
188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:09:26.72 ID:l03yMO4y0
>>185
確かめに行った奴がどっちも帰ってこないでござるの巻
189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:10:33.67 ID:ONIpIkUh0
>太陽系の一番外側にある惑星、海王星
やっぱこれに感傷をおぼえるな……
193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:14:38.31 ID:TtJ2l+OAP
冥王星「・・・」
198: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:23:20.37 ID:l/CgTsNM0
ここまで例のコピペAA無し…か
200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:24:07.50 ID:R4SQLaxv0
>>198
そんなれべるじゃないから
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 14:58:17.04 ID:Q3jo0UmA0
大質量ブラックホールの記録更新かぁ
と思ったら史上最大のは180億倍のこれじゃん
どゆこと?
OJ 287 - Wikipedia
ほぼ一定の周期で爆発的な増光を見せるとかげ座BL型の活動銀河核(ブレーザー天体)である。
中心部にはこれ以前に知られていた最大のものより6倍以上大きい、180億太陽質量という超巨大なブラックホールがある[5]。計算上OJ 287のシュヴァルツシルト半径は約530億kmにもなる。これは冥王星の平均公転半径の9倍にも達する。
212: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 15:06:15.79 ID:iT1HRttY0
>>211
>>1の記事は最大規模と書いてあっても最大とは言ってない
OJ287のリンク先見ても、>>1のBHとOJ287はそれ以下のBHと比べても桁外れってことがわかるから「最大規模」って書いたんだと思う
213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/29(木) 15:10:52.38 ID:Q3jo0UmA0
まぁヤバイ事には変わらないか
カテゴリ関連記事
-
太陽が爆発してブラックホールできたら
1000万光年先の宇宙人に、ブラックホール発見とか言われるんだろうな~☺