1: ● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/11/30(金) 13:32:34.78 ID:??? BE:1510047667-2BP(1056)
© By NASA
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354249954/
4: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 13:35:54.49 ID:+4xINUzM
あんな太陽に近いのにねぇ。
大気がほとんどないからなんだろうけど。
5: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 13:40:36.68 ID:3vh6H0Yx
なんで彗星と水星は同じ名前なの?
字で書かないと混乱する時ないの?
8: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 13:47:01.73 ID:U2czP5nd
>>5
彗を「すい」というのは広東語だな。北京語じゃない。
本来の発音は「水」と「彗」は違うよ。
日本に入ってきたときか、現代に至るまでに区別が付かなくなっている。
7: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 13:46:00.87 ID:/lulBkE6
地球に来ると寒くて死んじゃうんだろうね
12: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 13:56:32.47 ID:IOXZGvp0
永久日影があるって事は日当たりも一定でどっかちょうどいい温度で保たれてる一帯もあるって事だよね?
23: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 14:34:53.10 ID:ZvsNKH0k
>>12
大気や海水みたいに温度バランスとれる物体が存在しないと
単に猛スピードで温度の上下動を繰り返すだけ
21: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 14:27:25.13 ID:N+2VznSd
太陽系の中で水星が一番どうでもいいわ
生命体とか移住とかのロマンが全く無い
24: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 14:37:42.28 ID:DpuArrjz
>>21
アイザック・アシモフの中では一番可哀想だったけどね
25: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 14:41:58.65 ID:SfYEy/w5
>>21
セーラーマーキュリーたんにあやまれ!
55: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 09:01:25.39 ID:jmFkMuo5
>>21
火星以外でまともに着陸して長期間調査できる数少ない惑星だけどな
今回の発見で生物や惑星の考え方で新たな発見も期待できる
56: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 10:08:05.01 ID:HH8bYxKo
>>55
> 火星以外でまともに着陸して長期間調査できる数少ない惑星
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工
60: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 10:47:10.55 ID:jmFkMuo5
>>56
正確には火星以外でほぼ唯一のだったなw
62: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 10:52:42.71 ID:HH8bYxKo
>>60
いやつーか、現状人類は水星に着陸するような探査機の技術も予算もないが。
水星着陸探査機なんて未だかつてないだろ。
22: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 14:31:14.14 ID:bw2vqDVg
あの環境で生物がいたらすごいけどな
34: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 16:50:12.16 ID:gxufxJOn
どうやら、水とか大気とか、
この宇宙では、ありふれた存在のようだ。
36: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 17:08:17.84 ID:U2czP5nd
>>34
既知。
むしろ生命探査の世界では、
太陽系のように惑星がほぼ真円で廻っているのが異例で、
地球のようにハビタブルゾーンを綺麗に廻る惑星が少数というのがメインの論調。
40: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 17:24:20.78 ID:ULIbiqi9
隕石由来って考察になってるけど、隕石って普通に水と有機物が含まれてるものなの?
41: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 17:31:15.57 ID:dy6T3TIQ
じゃあ生命の可能性ありだな
時々氷が解けて水になってるんじゃね
42: ◆3333333SUM 2012/11/30(金) 17:44:20.46 ID:UEyWYA7a
自転周期が公転周期の倍あったり、赤道傾斜角が他の惑星と比べて
圧倒的に小さかったり、ゴツゴツした地球型惑星だったりするから、
太陽光が全く当たらない影のままで、マイナス100度くらいしかない地域があるとかないとか
確か前にも氷の存在は期待されてたような。
今回はそれが確信に変わったということかな?
43: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 17:44:48.12 ID:p0YrPjkn
隕石の有機物は確認例があるようです
もっとも>>1には「等」と書いてあるので彗星メインかもしれんが
44: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 18:52:10.96 ID:zO1sehH6
探査するときそこに着陸すれば楽勝じゃね?
太陽の近くは熱いから着陸無理とか言ってたが
氷があるなら楽勝じゃん
48: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 20:35:25.94 ID:VJH68s1n
アミノ酸程度の有機物なら、隕石に余裕で含まれてるわけだが、、、、、、、
DNAとかRNAなら、ともかく、、、
49: 名無しのひみつ 2012/11/30(金) 23:11:45.04 ID:Mcl8I2Ee
なにげに大ニュースじゃね!?
53: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 04:49:14.96 ID:2f0Ns1M7
てか、いくら反対側といえどもさすがに溶けてしまいそうなもんだと思うんだけど
なぜに溶けないの?
54: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 08:26:38.82 ID:kVc9ITD9
>>53
温度を媒介する「大気」が存在しないから。
64: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 11:11:17.99 ID:8f+xek9H
有機物だと……!?
まじかよ
88: 名無しのひみつ 2012/12/01(土) 16:38:08.56 ID:zrEMeZvm
誰かふんどし一丁で体はってみてこいや
カテゴリ関連記事
-