1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:02:18.07 ID:YEcA0mg90
VIDEO © By thebadastronomer 元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1354802538/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:03:52.12 ID:LttiV/Fe0
無限の闇へ無数の光に囲まれながら永遠に近い時間で進んでゆく 体が素粒子までバラバラになるのが先か 思考をやめるのが先か
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:05:49.13 ID:YEcA0mg90
>>2 原子レベルの距離で潮汐力発生して分離怖すぎワロタ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:11:30.04 ID:uDDuMmhw0
>>2 特異点に落ち込むまでの主観時間は有限だって言ってんだろ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:12:01.77 ID:oUDkfDla0
>>2 外から見ると止まってるように見えるだけで、本人にとっては何事もなかったかのように感じられる よってバラバラになるのが先
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:04:08.86 ID:EPd+GkKE0
ブラックホールに入ると死ねない説ってあるよね
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:07:05.35 ID:7cVLG0/H0
>>3 その前にぐちゃぐちゃになるからな
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:11:24.45 ID:3+cwDMOFO
>>3 もし体が耐えたとしてもある種の観点から考えれば相対的には半不老と言えるかもしれないが本人からして見ればそんなことはない
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:05:16.64 ID:fkSG8iAE0
スペースゴジラになれると思ってた時期もありました
スペースゴジラ - Wikipedia 権藤教授の推論によると、「宇宙へ飛散したビオランテの細胞か、宇宙へ飛び立ったモスラに付着していたゴジラの肉片かは定かではないが、いずれかに含まれていたG細胞がブラックホールに飲み込まれて結晶生物と恒星の爆発エネルギーを吸収、ホワイトホールから放出された結果、異常進化して誕生した」とされる。非常に高い知能を持ち、ゴジラを倒すという直接的な目的のために地球へ来襲した。
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:06:17.30 ID:t0aLEz7HT
重さがない光まで重力の力で歪めてしまうんだっけチートすぎワロス
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:09:44.14 ID:YEcA0mg90
>>6 光が出れない理由は第一宇宙速度が光速超えちゃうからなんだよな怖すぎワロタ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:07:16.10 ID:Hu7tACMa0
良く分からんがラスボスであることは理解した
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:11:08.00 ID:YEcA0mg90
>>9 超重い恒星の最終進化系なんだぜ怖すぎワロタ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:16:44.81 ID:3+cwDMOFO
>>17 なにその昔は超強い正義のヒーローだった設定闇堕ちカッコ良過ぎワロロロンヌ
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:21:26.72 ID:YEcA0mg90
>>34 しかも闇堕ちするときの名称は重 力 崩 壊 怖すぎワロタ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:07:23.37 ID:hw2nSVEW0
クソスレかと思ったらこれは理系スレだみんなはやく逃げろ!
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:10:15.98 ID:YEcA0mg90
>>10 ブラックホールスレの引力は光でも逃げられない怖すぎワロタ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:08:20.26 ID:RK1Bx+300
すでに宇宙はなんらかのブラックホールに飲み込まれているとしたら
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:11:30.49 ID:k0IpnbQT0
なんで全方向に物質が噴射しないで単一方向のジェットが構成されるの? 膠着円盤は光速で回転してるの?してなきゃすぐBHに墜ちちゃうよね?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:16:15.81 ID:oUDkfDla0
>>20 単一じゃないよ、双方向だよ 極の方向には降着円盤がないからモノがよく吹っ飛ぶ、と思えば大体あってる 降着円盤はBHの外側だからもっと遅くて大丈夫
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:17:27.22 ID:k0IpnbQT0
>>33 なるほど 極ができるのは何故だろう
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:29:02.74 ID:oUDkfDla0
>>36 角運動量保存則 落ちていく物体は、BHに対して静止した場所から落ちていくわけではない BHに対して動いてる、ということは、落ちていく時には楕円軌道を取る、ということ そして、その楕円運動の途中で別の物体と衝突して、両者の速度を平均した方向に向かう BHが吸い込む物質は大量にあるので、衝突を繰り返しているうちにいつの間にか全部同じ速度で回るようになる それが降着円盤
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:35:18.28 ID:k0IpnbQT0
>>57 なるほど ジェットも同じ理屈か スイングバイと同じ原理で光速に加速されるんだよな?
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:47:23.29 ID:oUDkfDla0
>>64 スイングバイは、速度+Vで移動する天体に-vの速度で物体を近づけたら、 物体が天体の重力で方向転換した後の速度は+v+2Vになってる、って原理 ボールが動いてる壁で反射するようなもんだな ジェットが加速するのは、まだ完全には解明されてないみたいだがこんな感じ (1) 周囲の星間ガスがBHに落ち込む際、降着円盤上で圧縮される (2) 圧縮されたガスは高温になるので膨張する (3) が、赤道方向は降着円盤が蓋してるので、極方向に膨張する (4) 降着円盤が磁場で籠みたいなものを作ってるので、膨張したガスはその中を通って指向性を増す (5) ジェットになる
スイングバイ - Wikipedia 天体の万有引力を利用して宇宙機の運動方向を変更する技術。天体の公転運動を利用することで宇宙機を増速あるいは減速することができる。 天体の万有引力(以下、重力と記す)および公転運動を利用することにより、燃料をほとんど使わずに軌道を変更し、速さも変えることができるのが特徴である。このため、宇宙探査機を惑星や太陽系外へ送り出すためによく使われる。
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:12:54.95 ID:Hu7tACMa0
重力の塊の特異点か何かが形成される直前にブラックホールに飛び込めば別宇宙のホワイトホールから吐き出されるんだろ?
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:14:03.62 ID:RK1Bx+300
一般的に暗闇の中を光が進むと考えられてるけど光が進むのではなく闇が進んでいるのだとしたら こんなこと考え出すとマズイ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:14:04.53 ID:mGh/uHq60
ブラックホールって星の死骸なんだよな? なんで死骸のほうが重力パワーアップしてるの?
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:18:58.74 ID:YEcA0mg90
>>29 普段は恒星の反発力と重力が釣り合ってるけど年取った恒星は反発力より重力の方が大きくなって潰れてしまう 同じ質量なら密度が大きい方が重力が強い→より強い重力でもっと潰れる→以下ループでブラックホール完成ってことらしいぜ
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:46:30.47 ID:3+cwDMOFO
>>38 でもブラックホールデカそうじゃね? 元よりは小さくて最終的には点になるの?
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:28:48.81 ID:sPRlPCde0
>>29 トランポリンに鉄球落としたら跳ね返らずに穴があきましたって感じらしい 密度が高くなるほど重力は強くなるってのがまずあって、 恒星ってのは核融合で水素→ヘリウム→ベリリウム→・・・・・・→鉄、という風にどんどん重い原子を合成した余りの熱源なんだけど 核融合は鉄になると停止して、そうなったときになんかすっごい爆発だかなんだかが起こっちゃうらしい そんでその爆発の衝撃波が星の中心部に向かってとんでくんだけど、中心には鉄の塊がどーんとあって、反射されちゃうんだと 反射された衝撃波が星の周りのガスをぶっとばして、衝撃波を反射した鉄の塊はそりゃもうえげつない潰れ方をして、 意味がよくわからないんだけれど、万物に存在するシュバルツシルト半径という大きさ以下にものが収縮すると、それは永遠に潰れ続けるらしくて つまりよくわからないけど宇宙ってすごい
シュヴァルツシルト半径 - Wikipedia 1916年、シュヴァルツシルトはアインシュタインの重力場方程式の解を求め、非常に小さく重い星があったとすると、その星の中心からのある半径の球面内では曲率が無限大になり(下記にあるように、現在はこの考えは誤りとされている)、光も脱出できなくなるほど曲がった時空領域が出現することに気づいた。その半径をシュヴァルツシルト半径 (Schwarzschild radius) または重力半径と呼び、シュヴァルツシルト半径よりも小さいサイズに収縮した天体はブラックホールと呼ばれる。
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:14:34.34 ID:YEcA0mg90
世界で最もクールな死に方はブラックホールで死ぬ事だぜ よって俺は火葬でも土葬でもなくブラックホール葬にしてもらうぜ
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:15:25.08 ID:wMLiQ+2A0
もっとこういう動画とか画像ないのかよワクテカがとまらん
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:22:18.41 ID:YEcA0mg90
>>32 俺もワクテカがとまらんぜ ナショジオにもブラックホールの項目あった気がするぜ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:18:08.52 ID:sPRlPCde0
シュバルツシルト半径に突っ込んだ物体が何時まで経っても消えないように見えるってのは つまりその物体から反射されうる光が重力と拮抗してしまうってことなんだろうけれど でもそれってそもそもいつまでたっても観測者まで届かないよな? 時間が停止するってのもよくわからんわ 止まっちゃったら吸い込みようがねぇと思うんだが つまり重力は時間を超えるってことをいいたいのか今の理論は
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:19:12.54 ID:xSrzQ/Ye0
ああもうわけがわかんねえよ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:20:13.44 ID:lvnmDTVL0
そういやなんか光の速度で移動すると質量がでかくなってブラックホールになるとかなんとかあったよな
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:21:31.70 ID:+eBEAtki0
太陽の8~30倍の重さの星が死ぬとき中性子星という星ができる これはブラックホールの弟みたいなやつな 30倍以上の重さならブラックホールになるんだな ブラックホールの1cm3の重さはなんと200億トンなんだぜ 角砂糖の重さが200億トンだぜwwwwwwwww
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:21:46.23 ID:YzOMUwJn0
ホワイトホールからでられるんだろ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:23:38.02 ID:mhDL4nhd0
重力属性が一番強い気がしてきた たいていかませポジだけど現実では最強じゃん光属性に対してガン有利じゃん
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:25:30.29 ID:+eBEAtki0
>>50 闇にもなれるしな
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:34:30.63 ID:oUDkfDla0
>>50 電磁気力と比べるとくそ弱いぜ ただ、電磁気力は無闇に集めても+-が打ち消しあって強くならないのに対して、 重力は無闇に集めても強くなるから、最終的に重力が勝ってるように見えるだけ でも真に支配してるのは電磁気力だ、という考え方からプラズマ宇宙論なんてものも出てきてる
プラズマ宇宙論 - Wikipedia 宇宙論の一種で、宇宙的スケールの現象は重力だけではなく、宇宙の全バリオン物質の99.9%を占める電気伝導性の気体プラズマの運動に起因する、巨大な電流と強力な磁場の影響を大きく受けているとする。そして電磁気力と重力の相互作用によって、壮大な現象を説明できると主張する。主としてプラズマ物理学の基本である電磁流体力学 (MagnetoHydroDynamics: MHD)の上に立脚した理論である。 ビッグバン理論に比べ、銀河の回転曲線問題などについては暗黒物質などという仮定の物質を持ち出すことなく簡潔に説明できる(#銀河形成と回転曲線問題)といった長所もあるが、宇宙マイクロ波背景放射などに関しては観測事実をうまく説明できていない(#マイクロ波背景放射)ため、現時点では標準的な理論とみなされてはいない。
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:26:42.79 ID:bcXrvx+k0
光が重力で引っ張られるってのがよくわかんないな
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:31:59.99 ID:YEcA0mg90
>>54 地球の地上からボールぶん投げて宇宙まで行くための速度が時速約28400km ブラックホールから脱出するための速度は光速超えちゃってる→光も脱出できないってことらしいぜ
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:35:05.88 ID:YEcA0mg90
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:40:05.46 ID:YEcA0mg90
重力を伝える素粒子が発見されればもっと宇宙が楽しくなりそうだぜ
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:41:07.05 ID:JSp0B/Rh0
何もかも最終的に行き着くところだないずれは
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/06(木) 23:26:41.19 ID:Vkod2pnQ0
ブラックホールって怖い
カテゴリ関連記事