1: 白夜φ ★ 2012/12/14(金) 17:49:24.65 ID:???
© By NASA, ESA
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355474964/
3: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 18:12:11.55 ID:3vjKg1Ix
銀河と銀河がパンパンしてる///
4: 香具師A@ そうだ選挙にいこう 2012/12/14(金) 18:13:29.83 ID:EAqRnNvz
現在は 合体し 一つの渦巻き銀河になっているはず
三億光年は あまりにも古く あまりにも遠い
9: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 18:35:57.71 ID:/66mO43D
>>4
いや、地球から NGC 922 までの距離は約1億5千万光年らしいから
実際に衝突したのは、今から約4億8千万年前かも
5: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 18:14:25.01 ID:0wNUtMXE
銀河ぐちゃぐちゃ。中の人は大変だろうな
7: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 18:23:57.99 ID:dn5MEsl+
画像処理したからピンクなんだろ
8: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 18:28:15.13 ID:65e5QzLS
赤の絵の具が足りなくなったからしかたがない。
10: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 19:27:28.82 ID:NX7kohJT
そう云えば、太陽って何億光年かけて、銀河を1周しているの?
その速度は?
11: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 20:30:23.02 ID:niqtUvGu
>>10
光年は距離の単位だが
32: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 12:49:52.03 ID:/s0xR7Ie
>>11
距離でも意味は通じる
てか一周何光年なんだ
単純に、中心までの距離に2πかけるだけでいいのか?
35: 名無しのひみつ 2012/12/16(日) 02:17:24.59 ID:3xePcVUZ
>>10
2.5億年で一周だったかな。
太陽系 - Wikipedia
太陽系は銀河系の中心から26100 ± 1600光年ほどの位置にあると考えられている。
太陽系は240 ± 14km/sの速度で銀河系内を周回しており、約2億2600万年で銀河系内を1公転する。
12: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 20:55:33.47 ID:5PrakbQB
派手に赤いけど、星同士がぶつからなくても、衝撃波で恒星が爆発とかあるのかね?
それとも単に星間物質が熱くなってるだけ?
13: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 21:02:48.28 ID:n1WidLIg
HII領域といって、電離した水素ガスが光を放っているところ。
星間物質だね。恒星がぶつかっているわけではない。
HII領域 - Wikipedia
電離された水素が光を放っている天体である。直径数百光年に達する大きさを持ち、内部で星形成が行われている。このガス雲の中で生まれた若い高温の青い星が多量の紫外線を放出し、星の周囲にある星雲を電離することで光っている。
HII領域は数百万年にわたって数千個の新しい恒星を生み出す。生み出された星団の中で最も質量の大きな星々が超新星爆発を起こしたり激しい恒星風を放出したりすると、HII領域のガスは吹き払われ、星団の背後にわずかな星雲を残すのみとなる。
14: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 21:04:15.75 ID:G6MOCSeD
星は燃料や火薬の塊じゃないんで
衝撃波で爆発は無いかな
合体によってガスが濃い部分が光ってるんじゃないかと
そもそも可視光(だけ)にあんまり意味はなかったりするからなあ
人間が感動する用の光
16: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 21:26:32.67 ID:n1WidLIg
銀河系とアンドロメダ銀河の衝突シミュレーション。
衝突後、派手にピンク色のHII領域が次々と生まれる。

20: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 23:08:12.31 ID:cS0o2CUZ
>>16
素晴らしいね
三番目の写真とか実際に見れたらおそらく泣いてしまうと思う
21: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 23:11:25.54 ID:pUqEQ08w
>>16
それに前後して、さんかく座銀河とも衝突するらしいな。
どうなる事やら。
22: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 23:16:35.30 ID:Gdk/U1x6
>>16
タイムマシンが出来たらこれを見に行きたいね
23: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 23:32:43.72 ID:JKVESEHp
やっぱ銀河の衝突なら車輪銀河がいいな
なんかスポンッて感じが

右上が車輪銀河。昔、中央部を左下の小さな銀河が通過した。(色は調整してある。)
車輪銀河 - Wikipedia
レンズ状銀河の一つ。ちょうこくしつ座方向の5億光年先にある。直径約15万光年。中央に小さな銀河が通過した跡が残っている。
24: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 00:08:45.14 ID:84C+hyrD
そういや銀河って内側も外側も銀河を一回転する時間は一緒らしいけど
なんで外側の星達はそんなに頑張るんだろうね~
25: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 00:47:44.15 ID:LalfTjaa
>>24
いや、内側と外側で一定なのは星の「速度」らしいから
回転に必要な「時間」は外側のほうが長いと思うよ
銀河の回転曲線問題 - Wikipedia
1980年代に明らかになった天文学の問題の一つである。"flat rotation curve problem" などとも呼ばれる。
分光観測によって銀河の回転曲線(銀河中心からの半径に対して各位置での回転速度の大きさをプロットした曲線)を求めてみると、その銀河の「目に見える」(電磁波を放射・吸収している)物質分布から想定される回転速度とは大きく異なり、銀河のかなり周縁部でも回転速度が低下せず、平坦な速度分布をしていることが分かる。
これは、現在知られている通常の物質(バリオン)とは異なり、光を出さずに質量エネルギーのみを持つ未知の物質が銀河の質量の大半を占めていると仮定する事で説明される。この未知の物質を暗黒物質(ダークマター)と呼び、その正体について研究が続けられている。
28: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 07:53:28.53 ID:84C+hyrD
>>25
おーそうなんだ
ありがとう
26: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 01:58:19.28 ID:Zl3s38tw
でもこれ実際はスッカスカなんだよな
27: 【関電 68.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 2012/12/15(土) 02:16:36.85 ID:zLRCl9TV
宝石だわ サファイアかな
31: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 12:45:43.82 ID:YSaTevnW
はっきりとリング
ガスの掃き寄せはこんな感じかな

カテゴリ関連記事
-