1: 白夜φ ★ 2012/12/10(月) 15:58:32.68 ID:???
見えてきた月の内部 グレイルによる重力マップが完成
【2012年12月7日 NASA】
探査機「グレイル」のデータから、月の重力マップが新たに作成された.
月の内部構造の理解だけでなく、岩石惑星の起源についてのヒントも期待されている.
-----------------
月を周回しているNASAの双子の探査機「グレイル」によって、これまででもっとも詳細な月の重力場のマップが描かれた。 月の重力場は、月面のクレーターや山などの地形、地下に潜む物質の存在などにより、場所によって微少に異なる。
常に同じ距離を保つように飛行する2機だが、重力場によってその距離が微妙に乱れる。
この乱れを正確に測定することで、その場所の重力場を把握する。
新たな重力場マップから、地殻構造や火山地形、盆地、大型の中央丘や窪地などの地形の詳細が今までにない高精度で明らかになった。
「この重力場マップから、月の重力場はほぼ地表そのままであることがわかりました。
重力場の大きな変化と、クレーターや谷、山などの表面地形とがほぼ一致していたのです」 (米マサチューセッツ工科大学のMaria Zuberさん)。
また、月や地球型惑星の内部に刻まれている後期重爆撃期の痕跡も、月の重力場から調べることができる。
さらに、月の高地の地殻が比較的低密度であることも判明した。
アポロミッションで採取されたサンプルも低密度だったが、それが局所的なものでなく、月面全体の特徴であることがわかる。
「今回の測定によれば、月地殻の平均的な厚さは34kmから43kmとなります。これまでの予想より10~12km薄いという結果です。
これほど地殻が薄いと、月のおおまかな組成は地球に似ていることになります。
つまり今回の観測結果は、かつて地球の一部が天体衝突によってちぎり取られ、その破片が月を形成したという「巨大衝突説」を
支持するものです」(パリ地球物理学研究所のMark Wieczorekさん)。
2011年9月に打ち上げられた2機の「グレイル」は、2012年1月にそれぞれ「エブ」「フロー」という愛称がつけられた。
初期ミッションを無事に果たし、8月30日から12月17日まで追加ミッションを行っている。
_____________
▽記事引用元 AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/07grail/index-j.shtml 月の高地の穴ぼこマップ。赤いところは穴が多い。
このような地形は数十億年間続いた隕石衝突の痕跡だ。(提供:NASA/JPL-Caltech/IPGP)

月の重力場マップ。赤いほど重力場が強く、青いほど低い。クリックで拡大(提供:NASA/ARC/MIT)

© By Annette.Beatriz
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355122712/
3: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 16:05:25.14 ID:dCq5MfWS
かぐやのデーターはどうしたんだろ
11: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 18:04:14.34 ID:hNFu44+M
かぐやは何しとったん?
17: 名無しのひみつ 2012/12/11(火) 08:39:06.08 ID:IaqrKVC7
22: 名無しのひみつ 2012/12/11(火) 23:57:05.44 ID:4/JA0YIs
>>17
あとNASAは、かぐやが撮影したような解像度10m以下の自前全球写真をもってない
4: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 16:07:57.86 ID:iBOU4g5A
クレーターの真ん中が赤いのが多いね。なにか大事なものが詰まってるんだな、きっと。
極の方が赤道より密度低いのは、隕石が少ないからかね? やっぱり隕石は公転面方向からどんどん飛んでくるからか。
ちなみに、地球の側はどっち? 月の裏は隕石が多くてでこぼこで、表はでこぼこは少ない、って聞いたことがあるような気がする
5: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 16:09:59.21 ID:gr+hIL6X
Gはなんぼや
7: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 16:17:24.41 ID:k0hY6Quj
月「こんなのセクハラよ!訴えてやるからッ!」
9: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 16:32:58.74 ID:azUMQpIH
今 地球は月にかまってる余裕なんてないな
月の内部構造の理解とかよりも各国、切実な問題だらけだぜ
12: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 19:08:20.02 ID:sGU8DuRx
重力が高いところと低いところでどんだけ差があるの?
16: 名無しのひみつ 2012/12/10(月) 22:28:54.12 ID:S0oilpN2
探査機の名前の由来はやっぱりホーリーグレイルなのかね。
GRAIL - Wikipedia
GRAIL(英: Gravity Recovery and Interior Laboratory, グレイル)は、2011年に打ち上げられたNASAの月探査機。2機の探査機の軌道から月の重力分布を高精度で測定し、月の内部構造を、さらには月の歴史と進化を解明することを目標としている。ディスカバリー計画のミッションとして選定された探査機である。 2機の衛星の名前は学生からの一般公募で、GRAIL-AがEbb、GRAIL-BはFlowが選ばれた
18: 名無しのひみつ 2012/12/11(火) 14:11:31.55 ID:WbKkHT26
月空洞説ってどうなの
19: 名無しのひみつ 2012/12/11(火) 19:38:54.22 ID:Y/qRNDUJ
かぐやの二番煎じにしかみえないが何か新しい事でもやったのか?
20: 名無しのひみつ 2012/12/11(火) 20:14:25.04 ID:Hes/aE1A
月の表にある宇宙人の基地の監視もしているんでしょ?
23: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 05:04:42.82 ID:EA+ATi4r
地球に片面しか見せないってことは
地球側の面が質量が大きいとか重力が強いとかそういうこと?
25: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 07:45:10.32 ID:+xL95QSh
>>23
地球の重力で月が変形しそれによる潮汐力で月の自転にブレーキがかけられた結果
29: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 12:29:25.14 ID:A8bQZq2Z
>>25
本気でこんな自転速度と公転速度が完全に一致するというありえない出来事が
偶然ら起こったという、進化論レベルのトンデモ仮説信じているようなら
>>25はサッサと黄色い救急車に乗って病院に逝った方がいいなw
32: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 14:26:36.94 ID:+xL95QSh
>>29
本気であり得ないと思ってるならお前が病院行けw
こんな現象はありえない出来事でも何でもなくて単なる必然なんだよ
31: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 12:55:42.74 ID:RNN8hjQZ
>>25の説は自転速度と公転速度が完全に一致したのは
偶然ではなくて、モノが落ちるくらいの必然で起きたという説だが
32: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 14:26:36.94 ID:+xL95QSh
>>31
その通り
それをあり得ない出来事などと妄想を撒き散らしてる>>29の無知っぷりときたらもうね・・・
月の性質 - Wikipedia
自転周期は27.32日で、地球の周りを回る公転周期と完全に同期している(自転と公転の同期)。つまり地球上から月の裏側を直接観測することは永久にできない。これはそれほど珍しい現象ではなく、火星の2衛星、木星のガリレオ衛星であるイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト、土星の最大の衛星タイタンなどにも見られる。ただし、一致してはいても、月の自転軸が傾いていて軌道離心率が0ではないので、地球から見た月は秤動と呼ばれるゆっくりとした振動運動を行なっており、月面の59%が地上から観測可能である。逆に、月面からは地球は天空の一点に静止して見える
26: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 08:12:03.12 ID:8AMAvOxr
片面しか見せなくなったのはいつからなんだろう。先カンブリア期には今のようになったんだろうか。
28: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) 2012/12/12(水) 12:16:37.14 ID:M/sH9g9t
>>1
>かつて地球の一部が天体衝突によってちぎり取られ、その破片が月を形成したという「巨大衝突説」を支持するものです
これすら思いついた奴は凄いよな

ジャイアント・インパクト説 - Wikipedia
地球の衛星である月がどのように形成されたかを説明する、現在最も有力な説である[1][2]。衝突起源説とも呼ばれる。
この説では、月は原始地球と、火星ほどの大きさの天体が激突した結果形成されたとされ、この衝突はジャイアント・インパクト(Giant Impact 、大衝突)と呼ばれる。
原始地球に激突したとされる仮想の天体は、テイア(Theia)と呼ばれることもある。
34: 名無しのひみつ 2012/12/14(金) 20:06:13.79 ID:nlquvn/u
これで空洞説はなくなったか
よし次はフォボスだ
絶対宇宙船だ
.jpg)
フォボス空洞説 - Wikipedia
火星の第1衛星。もう1つの火星の衛星であるダイモスより大きく、より内側の軌道を回っている。
1950年代から60年代にかけて、フォボスの奇妙な軌道と密度の低さから、フォボスは中空の人工天体ではないかという説が唱えられたことがある。
33: 名無しのひみつ 2012/12/12(水) 16:11:46.87 ID:zmLhgrtS
重力が強いってことはそこが低い場所だってことだよね
35: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 00:57:00.33 ID:y/u7Xldn
重力だから高低だけではなく重さ(地質の密度)にも影響する。
36: 名無しのひみつ 2012/12/15(土) 09:19:40.93 ID:pXXD/ifC
うさぎさんはいつみつかるんですか
カテゴリ関連記事
-