1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:13:24.33 ID:KIxaiocF0
名前あるのに何で作れないの?
© By D-Wave Systems, Inc.
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355426004/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:14:23.20 ID:vM2kUvWh0
俺たちだって子作りできないだろ?似たようなもんだよ
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:15:45.36 ID:SF5Dvm2bP
>>2
やめろってそういう例え
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:15:53.91 ID:KIxaiocF0
>>2
それは前例があるけど量子コンピューターはまだ出来てもないのにすごいとかあるかのように言われてるけど実はあるの?
関連記事:【物理】量子コンピュータの実現に向け量子ビットの読出精度90%を達成 /理研・NEC
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:15:08.80 ID:NLDIt3H70
理論はできてるけどパーツの実物がまだできない
量子コンピュータ - Wikipedia
ハードウェアは量子ゲートを組み合わせた量子回路によって実現されるが、数学的に等価な量子ゲートが物理的には核磁気共鳴、量子光学、量子ドット、超伝導素子、レーザー冷却などによって構成出来るため、様々な実験的ハードウェアの実現法が研究されている。2011年現在、ハードウェアは実用化レベルに至っていない。
7: Vicugna pacos 2012/12/14(金) 04:16:04.37 ID:2lkdOePV0
量子の重ね合わさった状態を観測できないのさ・・・
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:16:56.43 ID:N5N97zAc0
絵に描いた餅って例えあるだろ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:17:41.34 ID:5/tQuaKB0
量子って誰やねん
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:18:39.70 ID:NLDIt3H70
量子タングル状態を利用する計算機ってことだよ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:19:59.33 ID:KIxaiocF0
>>14
ググってみるわそんなスペック高いの?
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:26:30.93 ID:NLDIt3H70
>>17
スペックは超高い。得手不得手があるみたいだが
得意なのは暗号キーの解読とかだから現行のセキュリティが紙のように突破されてしまう
量子コンピュータ - Wikipedia
従来の計算機(量子計算機に対して、古典計算機という)は1ビットにつき、0か1の何れかの値しか持ち得ないのに対して、量子計算機では量子ビット (qubit; quantum bit) により、1ビットにつき0と1の値を任意の割合で重ね合わせて保持することが可能である。
n量子ビットあれば、2nの状態を同時に計算できる。もし、数千qubitのハードウェアが実現したら、この量子ビットを複数利用して、量子計算機は古典計算機では実現し得ない規模の並列処理が実現する。理論上、現在の最速スーパーコンピュータ(並列度が220以下)で数千年かかっても解けないような計算でも、例えば数十秒といった短い時間でこなすことができる。
従来のノイマン型コンピュータはプログラムによってどのような計算でも実行できる汎用計算機であるのに対し、現時点での量子コンピュータは、特定のアルゴリズムを高速に処理する専用計算機や、古典計算機を補助するコプロセッサとして考察されている(量子コンピュータは非ノイマン型である)
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:19:26.03 ID:6XIsQN730
ヨルムンガンドでみた(´・ω・`)
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:21:23.27 ID:FQ2airuR0
光のコンピュータ!
光コンピューター - Wikipedia
従来のコンピュータが動く仕組みである電子や電気を使った動作・制御を用いた記録や情報処理を行わずに、光(光子)のみで動作・制御するコンピュータのことを言う。
現在のコンピュータの能力向上には各素子を微小化(ナノテク化)し、回路の集積度を飛躍的に高めることが不可欠であるが、従来の電子回路に依存するかぎり一定水準以上の微小化は機能不全に繋がる。また、費用等の経済的な側面においても採算が合わない。そんな状況下にあって世界中の研究者がいまその開発を競っているのが量子コンピュータであり、なかでも究極の量子コンピュータといわれるのが光コンピュータと呼ばれるものである。これらの問題を解決する技術として光を使ったコンピュータの技術が期待されている。
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:21:57.69 ID:lvJRGOVz0
理論的にできたのが30年以上前だろ
そこからまったく手がつけられていない状態っつーほうがいい
まさに絵に描いた餅
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:24:37.00 ID:ItCrr9D20
オカルトチックな話をすれば、コンピュータが人類の知能を超える「技術的特異点」の到来を恐ろしいことと捉える一派が、研究の妨害をしている
技術的特異点 - Wikipedia
未来研究において、人類の技術開発の歴史から推測して得られる未来のモデルの正確かつ信頼できる限界を指す。
技術的特異点は、「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となった時点になると考えられている。フューチャリストらは、特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンとなり、従って人類の過去の傾向に基づいた変化の予測モデルは通用しなくなると考えている。
ある人々は特異点を肯定的に捉えていて、その実現のために働いている。一方、他の人々は特異点を危険で好ましくなく、あり得ないと考えている。特異点を発生させる実際の方法や、特異点の影響、危険な場合の特異点の避け方などが議論されている。
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:27:11.24 ID:ItCrr9D20
0と1を同時に処理できるコンピュータが出来たら最強じゃね?
0と1を同時に処理ってどうやるんだよ!
って感じ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:27:48.06 ID:4A1OQI7T0
例えば>>1がすげーかっちょいい上にめちゃくちゃ切れて長持ちする刀を想像したとする
じゃあいざ材料集めてそれを作れるか?
つまり、そういうことだよ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:28:12.61 ID:/vgsbtUv0
格子状の立方体の中を電子か何かが飛び回ってるイメージ見た事あるな昔
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:32:17.56 ID:NLDIt3H70
DNAコンピュータってのもあるんだぜぇぇぇ
こっちの方が実用化は近いがあんま知られてないな
SFにも出てきたの見たこと無い
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:33:33.79 ID:KIxaiocF0
>>31
何それkwsk
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:49:11.51 ID:NMlzFQWq0
>>32
DNAは4種類の塩基のパターンでできている
従来のコンピュータは電圧の強弱の2進数しか扱えないけどDNAを利用すれば4進数いけるんじゃね?ってこと
DNAコンピュータ - Wikipedia
デオキシリボ核酸(DNA)の4種類の塩基を演算素子にして計算をするコンピュータ。非ノイマン型方式。
DNAを構成する塩基分子の結合を利用した将来実現が期待されるコンピュータである。アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)が対をなして結合する特性と、DNAを操作する酵素(様々な制限酵素や、DNAリガーゼ、DNAポリメラーゼ)を利用する。解答候補となる多数のDNAが同時に生成するという意味で一種の超並列マシンであり、NP困難問題など今までのコンピュータの不得意だった分野の問題に対応できるといわれており、解くべき問題の種類によってはスーパーコンピュータの1億倍もの計算スピードの実現が予想される[1]。加えて、人間の体内に組み込みチューリングマシンとして機能させるなど、従来の半導体素子では実現困難な細胞内で働く超微小治療装置への応用も期待されている。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:33:41.73 ID:nPzsCzeBO
>>1「ドラえもんって名前が決まっているから作れるよね?」
俺「は?」
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:37:46.04 ID:Qf+7ED8W0
プログラムももう出きてるのになー
まあどうせ実際にできてもアメ公が秘匿するんだろ知ってるよ
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:45:31.13 ID:GwjHJ/Gk0
仮にDQNが量子コンピュータを開発させて
「世界滅ぼすぜー」っつって量子コンピュータ稼働させたら、
本当に世界滅亡するくらいやばい
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 04:55:05.59 ID:lvJRGOVz0
絵に描いた餅を臨むスレ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 05:20:54.39 ID:0lBYDDWbP
渡り鳥の目も量子もつれをなんとかかんとかして
磁場を“見ている”らしいね
「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 « WIRED.jp
鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。
鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日本語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の物理学者Klaus Schulten氏は1970年代末に、鳥類の目の中では、地磁気を感じ取る未知の生化学反応が起こっており、鳥類はそれを頼りに移動しているとの説を唱えた。
その後の研究で、鳥の目には「クリプトクロム」というタンパク質を含んだ特殊な視覚細胞が存在することが明らかになった。光子が目に入り、クリプトクロムにぶつかると、「量子もつれの状態で存在する電子」にエネルギーが供給される。[励起状態になり、「ラジカル対」と呼ばれる状態になる(日本語版記事)]
その結果、2つの電子の一方が、数ナノメートル離れ、対になっているもう一方の電子とは少しだけ異なる磁場を感知する。磁場がこの電子のスピンをどのように変化させるかによって、さまざまに異なる化学反応が生じる。理論上は、鳥類の目の全体で生じるこうした化学反応の多くが、地球の磁場を、さまざまに変化する光と影のパターンとして描き出していると考えられる。
カテゴリ関連記事
-
ウルトラマンガイアのクリシスかよ