1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 2013/01/05(土) 06:08:29.10 ID:???0 BE:960179647-PLT(12557)
© By hortonheardawho
元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357333709/
6: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:11:08.63 ID:aFhayYpj0
アメリカの火星探査押しは異常なレベル。
火星には何かいい事でもあるのか
39: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:04:59.59 ID:x7dWWmIW0
>>6
むしろ月から目をそらすための作戦とか。
月になにかあると考えたほうが良いかも。
65: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 08:11:52.65 ID:rm/+T/+I0
>>6
先に住み着いて惑星国家「アメリカ」を宣言、資源を独占。
102: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:01:08.76 ID:GG3N3rMP0
>>6
テラフォーミングしやすくて、人間が住むのに、自転や重力でそんなに不都合が無いからじゃね?
金星みたいに硫酸の雨が降る灼熱地獄じゃどうやっても住めないし、
月だと大気は無いわ重力無いわで生活しにくい。
106: 偽モルダー ◆26r9vDYRZI 2013/01/05(土) 12:08:11.97 ID:aOsQccVS0
>>102
補足してやんよ
自転速度は地球に似てる。重力はヤバイ。重力がなさすぎで
ヒトが生活すると筋肉の衰えが激しくなる。ガス惑星は、えてして
質量がデカイので水素、ヘリウムとかの軽い元素が大気にあるんだが
火星は質量が小さく、地表にあるのはほぼCO2。
主だった問題なのは重力と大気。しかも四季がありCO2の嵐もあるが
ヒトが地球から逃げる際に有力なのは、今んとこ火星。
グリーゼは遠すぎる(ボイジャー1号で35万年かかる)
なので、探査は続行すべきぬ
131: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 17:50:14.81 ID:NG/SQLl6P
>>6
新たな開拓時代の幕開けとか
火星が新大陸とダブって見えてるの。西部っぽいしねw
7: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:13:38.09 ID:Y4yRk0hR0
火星なんて水ないのに何しにいくの?
水がないってことは酸素も水素もないんだが・・
10: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:16:33.68 ID:6Jrfv6SX0
>>7
水が無いって決まった訳でもない。
むしろ水の可能性を示す証拠がある。
byウィキペディア
9: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:15:22.20 ID:oqmWOoDkP
よし、日本は逆に金星目指そうぜ
11: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:17:06.53 ID:DmB03+4X0
普通にサハラ砂漠の緑化でも取り組んだほうがよくね?
16: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:19:44.89 ID:EcroOFsL0
宇宙よりも地球の内部捜査に力入れろ
37: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:00:13.89 ID:LnCi20c20
>>16 しずくちゃんが起動してるじゃん。
それより天王星とか海王星を調べろ。あそこには重要ななにか
がある。
18: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:22:19.87 ID:elvHsygOP
1980年代の予想だともう月のテラフォーミングが始まっているはずだったのに…
46: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:22:06.29 ID:o3J9ybK00
>>18
とりあえず酸素を作るためにコケと、それと何か昆虫的なものを撒こうか
140: 名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 08:24:44.78 ID:kuouZkpC0
>>46
そうだな。とりあえずコケとゴキブリでも撒こうか。
23: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:27:35.34 ID:4d/amshsO
ある程度の技術が確立した後で急遽月に方向転換して
アポロ計画の跡地をあやまって粉砕し証拠隠滅
それをされる前に詳細な現場検証をして映像との違いを確認しておかないとね
27: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:30:49.70 ID:Re9TPWwf0
まーずは火星から(キリッ
28: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 06:32:13.69 ID:sToCLYNP0
宇宙開発って全然進んでなくね?
スペースコロニーや月面都市はよ作れや
もうおっさんおっさんしてきたは
40: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:05:16.11 ID:9ykOi8Lt0
鉱物資源は、水の流れがないと「鉱脈」にはなりにくい。
で、火星には過去に水が流れてた形跡がすでに発見されてる。
つまり開発すれば、誰も手を付けてない金銀レアメタルの鉱脈がザックザクの可能性があるわけだ。
まあコスト的にペイするかどうかは知らんが。
44: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:12:08.04 ID:XlN1GB530
景気刺激のための公共事業として宇宙移民始めろよ。
45: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:15:50.09 ID:u3Wnghk50
逆に火星以外に開発できそうな惑星がないんだろ
49: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:29:03.35 ID:0kjYaZKY0
単純に中国に先を越されたくないだろ>火星への有人飛行
54: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 07:57:47.93 ID:6DxO/9mf0
仮に火星に行く事になったら死刑宣告レベル
コロンブスの頃より危険極まりないな
85: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 10:22:04.06 ID:Ni/CG20S0
>>54
高学歴の死刑囚に、死刑免除と引き換えに火星探査に志願させるのは、どうか?
56: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 08:04:12.27 ID:v5Vqy1GG0
今年の日本の予定は、H2Aが3機、H2Bが1機、イプシロンが1機 ( ´ω`)
62: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 08:09:41.63 ID:W/TidOSi0
火星の問題は磁界が無いって事が一番だな
惑星を覆う程の磁界なんて1000年先の技術でも無理だろ
64: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 08:11:45.09 ID:B0DyO56k0
磁界が無いからいずれ居住するようになっても皆宇宙服で過ごさなきゃだよね
あと重力も小さいから変な体になる
67: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 08:15:31.53 ID:iSHxnlPl0
火星に人間を送るのはエンジンの技術革新の後でいい。
それよりもエウロパやタイタンやエンケラドスへの
無人探査に力入れてけろ。
71: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 09:29:02.08 ID:Pqkok8B10
レーザー核融合推進装置だと近い恒星へ有人で行けるらしいな。
火星ならすぐじゃん。
73: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 09:35:05.25 ID:ABQGLQ630
白人たちの本能的衝動ってのもあるんだろうな
ほぼ死ぬのがわかっていて資源なんかあるのかないのか
わからん航海を熱中してやっていた連中だからな
遅れたアメリカなんか生まれ故郷のヨーロッパ避けて西へ西へと
勢力を伸ばし続けて地球一周してしまったから
宇宙行くしかないんだろう
日本としては宇宙も良いが海底のお宝を探すといいかも
海広いし
76: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 09:47:52.66 ID:ug26oBKO0
一方通行ならそこそこ簡単だけど、帰ってくるのが大変だろう。
帰還用にそこそこ大きなロケットが必要なんじゃないか。
87: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 10:33:41.41 ID:R/KX8irqP
火星に領土を広げるよりアラスカとか開発したほうが1万倍ぐらいやすいだろ
91: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 10:42:41.12 ID:VGamN4xQ0
>>87
確かに空気と水あるだけで違うからな
砂漠でもいいし
88: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 10:35:46.89 ID:XsdMuV9y0
研究なら良いとして実利なら目指すべきは月だよな
110: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:17:34.66 ID:MF39f9ps0
地球上の人類が何らかの原因で絶滅しても、
人類文明を復興できるぐらいのバックアップがあるのが望ましい
月面基地でも火星基地でもいいから1万人ぐらいは宇宙に住めるようにしとくのは無駄じゃない
112: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 13:49:28.46 ID:TIyTMciA0
アメリカか領有権主張したほうが宇宙開発進むだろうけどね
113: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 13:58:43.11 ID:TIyTMciA0
いくら金かけて開発しても自分のものにならないとすると、
どこも開発に身が入らないわ。領有権認めたほうが人類は進歩する。
114: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 14:35:40.23 ID:Z7qCzLcI0
月から皆の目をそらすためだよ。秘密で月の開発をしてるんだよ。宇宙人と手を組んでな
115: 偽モルダー ◆26r9vDYRZI 2013/01/05(土) 15:16:31.14 ID:aOsQccVS0
月には先客がいて、あらかた吸われ尽くしたんじゃね?w
でなけりゃ火星まで遺憾よな
地球上でもヘリウム3はできないことはないけど、メンドくさい
原子炉で発生する中性子をリチウム6に照射して生成される
トリチウム(三重水素)のベータ崩壊を起して発生させる。
理屈上だと、月面や火星から掘削した土壌を600度以上に
加熱して出せるのがヘリウム3。火星行こうずwwww
135: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 18:46:26.22 ID:hilN2O8H0
今さら月に行っても目新しさは無いし、国威発揚には繋がらない。
月の再訪にしろ火星にしろ、どうせ一度きりの冒険航海なんだから、挑戦するならより遠くの新しい目標を目指すに決まってる。
142: 名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 08:28:18.89 ID:eFwIYHPY0
太陽が成長していきゃ地球より火星の方が住みやすくなるからな。
143: 名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 09:51:58.12 ID:QsDcUtcLO
極地には定期的にドライアイスの霜が降りるんだっけ?
で、地下水脈も在る可能性が有るとか
ドーム築けば人が暮らせる様になるかねぇ?
144: 名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 09:56:45.34 ID:dByP2fRU0
火星は人類の大目標だけど、今の技術では到着までに時間が掛り過ぎる。
アメリカが仲良くしている異星人の技術を使わない限り、宇宙空間で巨大な
母船を組み立て、心身ともに健康を維持出来る設備を有する必要が有る。
そうでもしなければ、長期間の旅に耐えられない。
片道10ヶ月だぜ?どんなに訓練を受けた奴でも、精神的に参ってしまう。
運良く帰って来られたとしても、調査期間と火星との距離を考えると、
往復に4年近くかかる。
147: 名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 12:48:46.71 ID:A0c6f/xD0
俺も地球と火星を自由に行き来出来る時代に生まれたかったぜ
148: 名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 13:20:01.39 ID:RsKBk5LnO
海を自由に行き来出来る時代にはなってるぜ
カテゴリ関連記事
-
TV番組企画みたいだけど、もし実現したらすごいなー。