1: ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★ 2013/01/05(土) 16:45:09.19 ID:???
米航空宇宙局(NASA)は、
火星から飛来したとみられる21億年前の隕石いんせきから、
従来の10倍もの水の分子を検出したと発表した。
火星にはかつて水が豊富にあったとする説を裏付ける成果として注目される。 この隕石は、重さ約320グラムで、2011年にサハラ砂漠で見つかった。
「ブラックビューティー」の愛称がつけられている。
米ニューメキシコ大などの研究チームがかけらを分析したところ、これまでの探査で
分かっている火星表面の岩石と組成が非常によく似ていることが判明。
さらに、加熱して出てきた気体を調べると従来よりも大量の水の分子が見つかった。
研究チームは「約20億年前の火星表面の環境などを知る大きな手がかりになるだろう」としている。
(ニュースソース)読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130105-OYT1T00420.htm © By NASA
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357371909/
6: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 17:12:01.53 ID:JMQsesXD
ていうか、21億年前の、それも地球から遠く離れた火星から宇宙空間を漂うようにやってきて、地球にきてからも大気圏を燃えながら大地に激突し、つい最近までサハラ砂漠に長期にわたって転がっていた石ころの
水分なんかが多かろうと少なかろうとそれが火星と関係あんの?という感しかない。
宇宙や地球にいた期間の方が長くね?宇宙空間でどれだけいたか分からんし、
大気との摩擦で燃え尽きるほど発熱したろうし、砂漠に長期間放置してたろうし
砂漠にだって雨降ったりするんだが
7: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 17:20:17.17 ID:DHOyqT1E
>>6
水は岩石に封入され極めて安定と考えられている
君が疑問に思う科学的根拠はなに?
11: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 17:40:42.40 ID:JMQsesXD
>>7
> 水は岩石に封入され極めて安定と考えられている
> 君が疑問に思う科学的根拠はなに?
あれだけの悪条件でアホですか、根拠とソースを言えよ
だいたいそれが地球の水でない保証がどこにあるやら
地球の期間の方が長いならなおさらな
13: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 17:47:10.05 ID:e2NiU7Ku
>>11
火星と地球では酸素同位体比が違う
水を構成する酸素の同位体比を調べれば
火星由来か地球由来かはすぐわかる
15: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 17:52:50.70 ID:JMQsesXD
>>13
この記事にはそれは全くないね。単に水が出た、それだけだからな。
できればソースか何か。
17: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 18:07:19.09 ID:e2NiU7Ku
16: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 17:54:05.61 ID:IQXZvKZy
× 水が豊富
○ 氷が豊富
>>1は、なに馬鹿なこといっているんだ、二酸化炭素が地球上で液化しないように
火星では水は液化しないの、そんな常識すらしらねーのかよ。
特殊条件で液化することはあっても自然にはなりえない、条件が厳しすぎるからだ
30: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 20:03:58.90 ID:146PCj6+
>>16
溶岩が、水が豊富な状態で固化しただけ
火星に水が豊富だったかどうかとは別の話
21: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 18:59:52.11 ID:jbSL173u
地球に落ちたのが21億年前なの?
それとも落ちてきたのはわりと最近だったの?
24: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 19:22:12.80 ID:e2NiU7Ku
>>21
岩石が火星で形成されたのが約21億年前
一昨年モロッコの市場で売られてたのを隕石コレクターが確保してニューメキシコ大学に寄付した
いつ落ちてきたかは表面の熱変性の状態を調べればわかるだろうけど
ネット上をざっと調べただけでは出てこなかった
25: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 19:38:56.33 ID:4SSwOZVA
組成が似ているだけで火星起源の隕石ってのが、どうしても信じられないのだが
26: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 19:41:23.58 ID:XlYMICwe
テラフォーミングを進めると、そのうちアクアとか呼ばれるようになるわけですね。
28: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 19:49:05.56 ID:1icSAp1J
火星の極冠に生命の痕跡が封じ込められている可能性はあるな
29: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 19:57:02.30 ID:opf0aJj9
いい具合に水が存在した時期が数十億年ほど続いていれば、生命が誕生してたかもね。
31: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 20:22:10.26 ID:HgUT6Kqo
20億年前に太陽がどの程度の輻射していたか?も問題だよね???
34: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 21:24:45.26 ID:RMyVs+Gw
つか、火星由来って、
火星で何があれば地球に隕石が飛んでくるんだ?
反対に地球由来の隕石が火星にあることもあるんか?
35: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 21:31:20.99 ID:opf0aJj9
>>34
火星に超巨大隕石がぶつかっていろんなモノが巻き上げられたり、
火星の超巨大火山がばくはつしていろんなモノが噴き上げられたりで、
運のいい欠片が重力圏脱してちたままで飛んでくる。
67: 名無しのひみつ 2013/01/07(月) 11:05:47.22 ID:WoHNXfbN
火星からどうやって隕石が~という書き込みがあるが
神々の指紋とかで有名なグラハム・ハンコックが
火星の北半球か南半球かは平均的に3km標高が低いと指摘してた。
巨大隕石の衝突で衝突した反対側の地殻がごっそり吹き飛んだんだろうと。
そのとき大気も吹き飛んで今は死の星にってシナリオ。
で地球に降って来た隕石はそういう大惨事で飛び出たものだろうと。
ただグラハム・ハンコックはそれが数万年前の比較的最近起きたとか言っちゃったんで
トンデモ説扱いされてた。
37: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 21:57:09.49 ID:AN2lrAu0
地球の環境では水は生命の源になると言われてるけど
火星の環境でも水が生命の源になるとは限らなくね?
39: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 22:05:40.92 ID:H4hui32a
>>37
広大な宇宙のどこかには存在する可能性はあると思うが、
宇宙規模で見ると火星環境は地球に非常に似てるのでその可能性は少ないと思われ、、、
38: 名無しのひみつ 2013/01/05(土) 21:57:34.13 ID:cXPgkNKN
今現在は地球だけど太陽系形成時の頃は火星のほうが住み良い環境にあったと思うんだけどどうでしょう
45: 名無しのひみつ 2013/01/06(日) 01:39:16.65 ID:59aYq55V
火星には水がある(あった)って話が最早当たり前になってるけど、
決定的になったのはいつからなんだ?
火星の生命 液体の水 - Wikipedia
2004年3月、NASAは探査機オポチュニティが、火星は過去に濡れた惑星であった証拠を発見したと発表した。この発見により、火星の過去の生命の存在に希望が生まれた。
2004年1月、欧州宇宙機関(ESA)はマーズ・エクスプレスを用い、火星の南極付近で大量の氷の蓄積を直接的に検出した。
2005年7月28日、ESAは火星の北極付近で地表面の氷を撮影することに成功したと発表した。
2006年12月、NASAは、火星の表面で洪水が起きていたことを示唆するマーズ・グローバル・サーベイヤーからの写真を公開した。写真では水自体は直接見えなかったが、クレーターや堆積物が変化し、数年前まで水の流れがあり、もしかすると今もあるかもしれないことを示す、これまでで最も強力な証拠となった。
軌道上の望遠鏡から得られたデータを用いた、最近の火星の砂岩の分析によって、かつて火星の表面に存在した水は塩分が高く、地球で見られるような生命は存在できないことを示唆した。トスカらは、火星の水は水分活性がaw ≦ 0.78 - 0.86と、地球のほとんどの生命であれば死に絶える程のレベルであることを示した。しかし、高度好塩菌であれば、飽和点に達するまでの超高濃度の塩分溶液中でも生きることができる。
2008年5月に火星の北極の平原に着陸したNASAの探査機フェニックスは、地表面近くに氷の存在を確認した。これは、探査機の掘削アームに付着した明るい色の物質が3、4日で蒸発し、無くなったことで確認された。これは、掘削によって露出した表面付近の氷が、大気への露出によって昇華したためと考えられている
50: 名無しのひみつ 2013/01/06(日) 02:51:08.71 ID:goPH4ePd
あの星に行った所で砂漠でも緑化する方がよっぽどマシだが
人類が滅亡するような事態にそなえて移民するべきだ
カテゴリ関連記事
-