1: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:34:50.70 ID:pkIK9Sfh
海溝とか怖すぎる
© By Fir0002
元スレ:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1307381690/
2: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:35:37.45 ID:srloGqHW
俺のこの先の人生のが怖い
真っ暗闇
4: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:38:28.01 ID:L0DpU/uE
でももしこれから生きていて深海にいくことなんてないし
7: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:40:53.49 ID:N37iv3eT
俺のこの先の人生は良くなるばかりだよ
なぜなら今がどん底だからな
8: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:42:39.90 ID:m9kx+1TL
何がいても所詮特殊環境でしか生きられないからあんま怖くない
11: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:46:08.44 ID:VqHNkork
海底二万哩を読むだけで十分
実際に行きたくはない
19: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:51:56.56 ID:cCEVC0BS
人類はまだ地球の生き物の1%もわかってないんだぜ
海はそれほど深くて広い
73: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:25:21.06 ID:hqydBeI8
>>19
分かってないのに何故1㌫も分かってないと分かるのか?
ひょっとしたら2㌫ぐらい判明してるのではないか?
74: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:26:03.79 ID:Xc580XSZ
>>73
逆に0.01%もわかってない可能性も十分にあるのではないか?
20: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:52:45.12 ID:CLqVSf8R
個人的には色々な面で宇宙の方に恐ろしさを感じる
23: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:55:05.93 ID:QL34AQt0
何かいるかもわからない宇宙より、
とりあえず何かいるのが分かってる深海のほうが怖いのは当然やね
26: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:56:13.10 ID:DhrRppT+
深海に住む太刀魚みてーなのを食おうと思ったら
水っぽくてまずい上に全然焼けなかったって話聞いたわ
44: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:14:45.15 ID:KQMaSN8b
>>26
ミズウオやな
27: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 02:56:47.78 ID:uUx636Mz
宇宙は怖いって感じじゃねえんだよなぁ
34: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:04:30.27 ID:SY8HAhyZ
宇宙はロマン
35: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:04:45.93 ID:wN96RZsG
けど深海に住む未知の生物とか見てみたいよな
36: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:04:49.87 ID:AnoupioN
深海>>>>>>>>>>>>宇宙
せやろ?
40: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:07:03.14 ID:yNl635Zz
>>36
いま住んでいる銀河を離れて、別の銀河にいったと仮定する
そこにこの地球と同じく人間らしい姿恰好をしたのがいたとする。
そう考えるだけで楽しいとおもわないか?
39: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:06:46.52 ID:TkM0FhoW
リュウグウノツカイとか名前が神秘的な癖に顔はキモい
だがそこがいい
41: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:10:03.64 ID:2/LZbsyR
所詮深海はがんばって手を伸ばせば届く範囲
ロマンは宇宙>>>>>>>>>>>>深海
45: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:16:39.79 ID:85+cLNa1
深海って別に度肝抜かれるような生物っていないよね
そういう意味で俺は宇宙にかけたい
47: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:18:37.63 ID:cYUgXE12
どっちも怖いが無限のロマンが溢れてる
57: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:32:56.88 ID:vPAxgD9v
俺が生きてる間にいくら宇宙調べようが大きく進展するとは思えないので
宇宙開発より深海探査に力入れてほしい
58: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:35:47.65 ID:HOyOi/O/
宇宙で死ぬよりも海に沈んで死ぬってほうがリアリティはあるな
59: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:37:16.52 ID:z/YKQQJL
宇宙はわかればわかるほどロマンが広がっていく
でも深海はわかればわかるほど未知の部分が減っていって
いずれなくなってしまう
67: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:50:30.03 ID:KQMaSN8b
>>59
今までに調査できた範囲は全深海の1%にも満たないとか聞いたな
まあ流石に宇宙と比べたら勝負にならんけど
60: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:40:23.91 ID:Ieob0BxV
まあ地球半径6400kmのうち
10km地下の事すらも分かってないからな
61: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:41:12.28 ID:CLqVSf8R
65: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:45:57.37 ID:HOyOi/O/
>>61
ジュピターいけるやん!とおもったらそうでもなかった
69: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:01:02.52 ID:k0mCRAlU
>>61
あれ?火星ってそんなに小さかったのかよ。地球よりちょっと小さいだけかと思ってた。
62: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:41:28.18 ID:bhYf3+rV
宇宙って有限て見解なんだよね
66: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:50:24.59 ID:ssmQo4h+
自分たちの星のことすら欠片もわかってないのに宇宙とかおこがましいとは思わんかね
68: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 03:51:02.51 ID:pz6rD2MF
どこ見ても青しか見えない海でダイビングして
フィンが両方飛んで行ったときは死んだと思った
110: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:06:19.08 ID:ZY9h0YQ5
>>68
ワロタ
70: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:15:00.47 ID:NbhCMQkV
絶滅したと思われてる生物種のいくらかは絶対今でも深海にいるよな
姿形は多少変わってるだろうが
72: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:23:04.61 ID:Xc580XSZ
アンタレスデカすぎワロタンゴwwwwwww
82: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:37:55.27 ID:cCEVC0BS
地球の100万倍でかい星があるんだよな
宇宙やべ
84: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:40:29.91 ID:IbHRqPSn
宇宙は人類はどうせ月すら到着できない
85: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:42:04.75 ID:3f/H2lta
87: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:43:54.79 ID:KGNfNKMu
深海魚楽しいよね
89: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:45:31.84 ID:QrRx+e1C
(´・ω・`)深海魚こあいお
深海魚って宇宙生物みたい
98: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:58:01.56 ID:1u9i2BF0
宇宙が怖いのも結局どっかの惑星に潜む謎の生物が原因なわけで
深海のほうが怖いのは当然よ
99: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 04:59:34.98 ID:ZAMjeLTy
宇宙は他の生物が存在するかすら分からんが、
深海はよく分からん生物が遥かに身近に存在してるんだからな
深海の方がこええわ
102: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:00:27.22 ID:VbgKb7U0
深海魚見ると興奮するわ
105: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:04:03.85 ID:1PsFcYZR
絶対に安全なバリアの中で
・ブラックホールの前で一時間
・最も深い深海で一時間
だったらどちらが耐えられるか
ただし1/10の確率で死ぬ
106: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:04:36.56 ID:+FSq3XcB
ヒェ~wwwwwww
108: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:05:39.92 ID:KGNfNKMu
宇宙は膨張し続けてると聞いた時にはもうわけがわからんかった
111: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:06:28.35 ID:XryDgpYF
宇宙関連のことはここで聞いても仕方ないだろ
ほとんど分かってない上、証明しようのない仮説なんだから
115: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:10:19.32 ID:KGNfNKMu
ビッグバンが起こった場所はなんだったんだ
宇宙じゃないって事だよね?
116: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:11:36.35 ID:hqydBeI8
>>115
ビックバンが起こる前は空間も時間も何も存在しない世界だった
ビックバンによって初めて宇宙という空間が出来、時間という概念が生まれた
そしてそれは今も膨張し続けているという…ロマン溢れる話だよね
117: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 56.4 %】 2011/06/07(火) 05:12:04.05 ID:T+ib1kOx
深海生物ってわけわからないけど、
深海生物からしたら陸上生物も同じように思われているのかな。
119: 風吹けば名無し 2011/06/07(火) 05:29:51.99 ID:vppk+zV0
>>117
人間よりわけわからん生物もなかなかおらんやろ
関連記事:ダイオウイカキタ━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!
カテゴリ関連記事
-
造形ヤバイ