アーネスト・ラザフォード - Wikipedia
ニュージーランド出身のイギリスで活躍した物理学者、化学者。
マイケル・ファラデーと並び称される実験物理学の大家である。α線とβ線の発見、ラザフォード散乱による原子核の発見、原子核の人工変換などの業績により「原子物理学(核物理学)の父」と呼ばれる。
1908年にノーベル化学賞を受賞した。また、ラザフォードの指導のもとにチャドウィックが中性子の発見で、コッククロフトとウォルトンが加速器を使った元素変換の研究で、アップルトンが電離層の研究で、それぞれノーベル賞を受賞している。
ニュージーランドの銀行券100ドル紙幣の肖像に採用されている。
アルノルト・ゾンマーフェルト - Wikipedia
ドイツの物理学者。原子物理学や量子力学の開拓的研究を行い、微細構造定数 、軌道磁気量子数、スピン量子数を導入した。数金属内自由電子の量子論などに業績をあげた。教え子のうち、ハンス・ベーテ、ピーター・デバイ、ヴェルナー・ハイゼンベルク、ヴォルフガング・パウリの4名がノーベル賞を受賞しており、「才能ある若者を発掘して延ばす能力」をマックス・ボルンやアインシュタインに賞賛されている。
ヴォルフガング・パウリ - Wikipedia
オーストリア生まれのスイスの物理学者。
スピンの理論や現代化学の基礎となっているパウリの排他律の発見などの業績で知られる。
アインシュタインの推薦により、1945年に「1925年に行われた排他律またはパウリの原理と呼ばれる新たな自然法則の発見を通じた重要な貢献」に対してノーベル物理学賞を受賞した。
ヴェルナー・ハイゼンベルク - Wikipedia
ドイツの理論物理学者。行列力学と不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした。
1932年に31歳の若さでノーベル物理学賞を受賞。
エルヴィン・シュレーディンガー - Wikipedia
オーストリアの理論物理学者。波動形式の量子力学である「波動力学」を構築した。
量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式やシュレーディンガーの猫などにより一般にも広く知られている。
1983年から1997年まで発行されていた1000オーストリア・シリング紙幣に肖像が使用されていた。
ニールス・ボーア - Wikipedia
デンマークの理論物理学者[1]。量子論の育ての親として、前期量子論の展開を指導、量子力学の確立に大いに貢献した。
20世紀初頭の物理学に対して様々な貢献を成しとげており、量子力学分野の確立において、
相対性理論の確立者であるアインシュタインと双璧を成すと称される。
ルイ・ド・ブロイ - Wikipedia
フランスの物理学者。物質波の提唱者。フランスの名門貴族であるブロイ家の出身。
はじめは歴史学を専攻していたが、第一次世界大戦時に電波技術者として従軍する。このことで物理学に興味を持ち、物理学に転向した。
物質波の提唱当時はそのあまりにも常識はずれの説ゆえに無視されていたが、以前から指摘されていたハミルトンのアナロジーと相俟って、シュレディンガーによる波動方程式として結実する。
マックス・ボルン - Wikipedia
ドイツ生まれのイギリスの理論物理学者。量子力学の初期における立役者の1人である。1954年ノーベル物理学賞を受賞。
アルベルト・アインシュタインとの親交も厚く、ラッセル=アインシュタイン宣言にも名を連ねている。門下には、ヴェルナー・ハイゼンベルク、ジョン・フォン・ノイマン、ヴォルフガング・パウリら錚々たる物理学者が名を連ねている。
孫の1人に歌手のオリヴィア・ニュートン・ジョンがいる。
マックス・プランク - Wikipedia
ドイツの物理学者で量子論の創始者の一人である。「量子論の父」とも呼ばれている。科学の方法論に関して、エルンスト・マッハらの実証主義に対し、実在論的立場から激しい論争を繰り広げた。1918年にノーベル物理学賞を受賞。
アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia
ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。
特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。特に彼の特殊相対性理論と一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。
音楽学者でモーツァルト研究者のアルフレート・アインシュタインは従弟とされる場合があるが、異説もある。
数多くの業績のほか、世界中に広くその存在が認知されており、しばしば天才の代名詞として引き合いに出される。
リチャード・P・ファインマン - Wikipedia
アメリカ合衆国出身の物理学者である。
経路積分や、素粒子の反応を図示化したファインマン・ダイアグラムの発案でも知られる。1965年、量子電磁力学の発展に大きく寄与したことにより、ジュリアン・S・シュウィンガー、朝永振一郎とともにノーベル物理学賞を共同受賞した。
カリフォルニア工科大学時代の講義内容をもとにした、物理学の教科書『ファインマン物理学』は世界中で高い評価を受けた。また、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』などユーモラスな逸話集も好評を博している。生涯を通して彼は抜群の人気を誇っていた。
ルネ・デカルト - Wikipedia
フランス生まれの哲学者・自然哲学者(自然学者)・数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。
物理学のエーテル概念はデカルトが提唱
断熱不変量 - Wikipedia
外部パラメータを有する力学系で、外部パラメータが時間的にゆっくり変化するときに不変に保たれる物理量を断熱不変量と言う。
断熱不変量は、量子力学の前身である前期量子論において極めて重要な役割を演じた。またプラズマ物理学においては磁場中の荷電粒子でその旋回運動に伴う磁気モーメントが断熱不変量であることが示され、プラズマの解析に極めて有効な手段を与えている。
ポール・ディラック - Wikipedia
イギリスの理論物理学者。量子力学及び量子電磁気学の基礎づけについて多くの貢献をした。1933年にエルヴィン・シュレーディンガーと共にノーベル物理学賞を受賞している。
<< 【宇宙】火星長期閉鎖実験で1年半で6人中4人が睡眠障害に | ホーム | 【宇宙】JAXA「宇宙の果てはないと思っています」 >>